タグ

設定に関するamuamuknitのブックマーク (11)

  • WordPressのショートコードを自作してみる

    Posted: 2010.07.11 / Category: WordPress / Tag: ショートコード Wordpressで記事を書いていると、投稿記事からテンプレートタグを使いたくなったり、自作のプログラムを動かしたいくなる場合があると思います。 そんなときに便利なのがショートタグです。 ショートタグは投稿記事に[](ブラケット)内にショートコード名を記述することで、あらかじめ設定しておいた関数を呼び出すことができます。 で、肝心の関数を記述する場所はというと、プラグインとして読み込ませたり、テンプレートフォルダのfunctions.phpに記述します。 プラグインというとちょっと大げさな気がするので、今回はfunctionsファイルの方を試してみたいと思います。 たぶん一番シンプルなショートコード ショートコード第一号は呼び出すと決められた文字列を返すだけという、実用性0のコー

    WordPressのショートコードを自作してみる
  • illustratorでUIデザイン:設定編 - Two hats

    Fireworksのヘビーユーザーだったので、ディスコンになってからUI作成のツールをどれにしたらいいかが悩みでした。 Fireworksの前はPhotoshopでデザインを行っていたのですが、Fireworksの効率良さに慣れてしまうとPhotoshopには戻りたくなくなりました。他に良いツールがないものか・・・と思いつつ、とりあえずまだ使えるのでFireworksを使っていました。 ですが、ディスコンになる以上別のツールを探さないといけないので、改めてPhotoshopとillustratorについて調べてみたところ、illustratorの設定を適切に行えばFireworksチックに操作できることがわかりました。 今回はillustratorでUIデザインカンプを作る際の設定について書こうと思います。Webデザインでもほぼ同じ設定で大丈夫ではないかと思っています。ちなみに自分のill

    illustratorでUIデザイン:設定編 - Two hats
  • ピクセルグリッドちゃん気をつけて - 実験る~む

    Illustrator CS5には「ピクセルグリッドに整合」という機能がつきました。 使いどころをきちんとすればメリットだけど、印刷物を作るにはたぶんというか完全にデメリットだぞ、これ。 たとえば、幅に85mmと入れます。下は入力状態で確定前。 それを確定した後がこれ。 ……すげえ中途半端な数値になってくれやがります。 変形パネルにある「ピクセルグリッドに整合」のチェックがあるので、それを外せば意図した結果に。 しかしチェックを外して安心するのはまだ早い。新しいオブジェクトを作るとこんなのに。 実はこの「ピクセルグリッドに整合」は、オブジェクトごとに情報を持っているので、個々のオブジェクトごとにこの情報を持つ、ということを忘れると正直泣きそうな有様に。 もっとも、この設定は外すことができる。変形パネルのサブメニューから。 逆を返すと、一度作ってしまったドキュメントに対しては、このサブメニュ

  • たった1行!スマホサイトのコーディング時に役立つ小技8(サンプルあり) - Design Color

    もくじ 幅をデバイスサイズに合わせる スマホを横にしたときに文字が大きくならないようにする 電話番号に自動的にリンクが付かないようにする リンクを押したら電話をかけられるようにする リンクを押したらGoogleマップアプリを起動させる リンクエリアを広げる paddingやborder分を気にせずwidth/heightの数値を指定する 長い文字列でも途中で改行させる 1.幅をデバイスサイズに合わせる まずはスマホサイトを作るときの基ですね。サイト幅をデバイスの幅に合わせてあげるには、以下の一行だけで対応出来ます。 <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0"> サンプル 2.スマホを横にしたときに文字が大きくならないようにする スマホを横にすると、解像度が変化すると共に文字サイズも大きくなってし

    たった1行!スマホサイトのコーディング時に役立つ小技8(サンプルあり) - Design Color
    amuamuknit
    amuamuknit 2014/06/10
    ブコメの注意を踏まえながら再読する
  • Chrome などで保存したパスワードが丸見えだから危険とか言われている件について

    Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて危ないっていう件について誤解されていそうな点をまとめてみたいと思います。 ソフトウェア開発者の Elliott Kember 氏が自身の Blog に「Chrome's insane password security strategy」 というタイトルで指摘する記事を書き、日ではギズモード・ジャパンで翻訳記事が上がったことで話題になった、「Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて、マスターパスワードの設定もないから危ない」 っていう件。 Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明 : ITmedia ニュース

    Chrome などで保存したパスワードが丸見えだから危険とか言われている件について
    amuamuknit
    amuamuknit 2013/08/14
    ざっと読んだが元記事読んだ時の私の違和感が払拭されたっぽい。
  • 「.htaccess」でパソコン・タブレット・スマホ・ガラケーを振り分ける場合のメモ。

    そろそろ気でスマホサイトを制作しようかなと思っている管理人です。ゼロから全て制作するなら「レスポンシブウェブデザイン」にチャレンジしたいところですが、既存サイトに追加する場合には、スマホ用ページを制作して「.htaccess」でリダイレクトする方法も一つの手かなと思う今日この頃です。 というわけで今回は「.htaccess」でパソコン・タブレット・スマホ・ガラケーをリダイレクトする設定について簡単にメモしてみました。 前提条件 1.共通のURL(パソコン用ページ)は「http://www.hogehoge.jp/」です。 2.パソコンからアクセスすると「http://www.hogehoge.jp/」を表示します。 3.タブレットからアクセスすると「http://www.hogehoge.jp/」を表示します。 4.スマホからアクセスすると「http://www.hogehoge.jp/

    「.htaccess」でパソコン・タブレット・スマホ・ガラケーを振り分ける場合のメモ。
  • Google カレンダーと Lightning を CalDAV で同期する方法 - 今日もスミマセン。

    なかなか、分かりやすい情報にたどり着けなかったので、ここにメモしておく。 2010年8月現在、GoogleカレンダーとThunderbirdにカレンダ機能を追加するアドオンLightningをCalDAVで同期する方法は以下のとおり。 GoogleカレンダーのカレンダIDを調べる まず、Googleカレンダーを開き、Lighitningと同期したいカレンダーのカレンダーIDを調べる。 カレンダーIDをしらべるには、画面左側のカレンダーのリストから[▼]をクリックして現れるメニューの「カレンダー設定」を選択する。 すると、カレンダーの設定画面に切り替わる。 その中の「カレンダーのアドレス」に「カレンダーID」は表示されている。(赤枠内)たぶん、Gmailアドレスと同じものだと思う。 LightningでCalDAVと同期する新しいカレンダーを作る 新しいカレンダーを作るには、カレンダーのリス

    Google カレンダーと Lightning を CalDAV で同期する方法 - 今日もスミマセン。
    amuamuknit
    amuamuknit 2013/05/22
    前はiCalですんなり同期できた気がしてるんだけどなー;記憶が…
  • http://www.res-system.com/weblog/item/563

  • 「さくらのレンタルサーバ」でFacebookページのカスタムページを作成する。 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    Facebookページ(旧ファンページ)は今まで「スタティックSBML」という言語を使うと、自分のFacebookページにカスタムページを追加できましたが、今後はiframeでページを表示できるようになりました。これにより、レンタルサーバを借りている人は、レンタルサーバに保存しているWebページをFacebookページのカスタムページで表示できるようになります。 と言うわけで、今回は私も借りている「「さくらのレンタルサーバ」(スタンダード)」で、自分が管理している「Facebookページ」の中にカスタムページを表示させてみましたので、その方法を書いてみたいと思います。 なお、この手順には ○Facebookアプリ開発に挑戦(その2・アプリの登録) - The blog of H.Fujimoto ○iframe版Facebookページの作成方法 - The blog of H.Fujimo

  • Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記

    Apacheの設定で Order deny,allowとか Satisfy anyとか、なんだか意味わからん人のために。僕はずっとわかってなかった。 基 Apacheのアクセス制御には、 ホストによる制御 (Order,Allow,Deny) ユーザ認証による制御 (Auth*, Require) の2通りがある。 Satisfyは、2通りあるアクセス制御の両方を満たす必要があるかどうかを決定する。デフォルトはSatisfy all。Satisfy anyなら、どちらか片方満たせばよい。 Order http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_host.html#order Order deny,allowは、全てのホストからのアクセスを許可する。 Order allow,denyは、全てのホストからのアクセスを拒否する。 Order d

    Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 - こせきの技術日記
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
  • 1