2017年10月7日のブックマーク (1件)

  • 鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた「大和言葉」 - まぐまぐニュース!

    古代より受け継がれる日固有のことば、「大和言葉」。現代でも使われている言葉の語源をたどることで「大和言葉」の世界観が見えてきます。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日人養成講座』では、著者の伊勢雅臣さんが、古代日人の世界観とはどんなものであったのかを、さまざまな例から分かりやすく解き明かしています。 大和言葉の世界観 目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか? 万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日人は、顔のパーツも植物のパーツも、「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じようなものと考えていたようだ。 たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、

    鼻と花が同じ音なのは偶然? 語源をたどって見えた「大和言葉」 - まぐまぐニュース!
    angelobrain169
    angelobrain169 2017/10/07
    興味深い