anjohyakukeiのブックマーク (106)

  • 「ウキウキ美術館33 水彩画 祈り」 - 安城百景

    平和な日常。 そうでない北西の国。 国を失う危機に混とんとする人たちのニュースを聞きながら、朝、昨晩のドライカレーべている自分がいます。 いわれのないストレス。それは僕だけじゃあなく、世界の多くの人がそう感じているのだろうと。 今回の絵はウキウキではありません。世界平和だなんて大げさには言えませんが、困難な中で生き抜こうとする人たちの思いを描きました。

    「ウキウキ美術館33 水彩画 祈り」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2022/03/02
    #watercolor painting #水彩画
  • 安城百景79 「宇頭茶屋町 神明社境内」  - 安城百景

    宇頭茶屋町のスケッチに行きました。旧東海道の北にある神明社は小さな森に囲まれていて、辺りは冬の風景が広がっています。 この神社は地域の人たちの 拠り所でも あるのでしょう。子供たちが遊ぶための遊具が備え付けられています。 周りには大小の工場が建ち並び、鳥の声に交じってプレス機械から出る大きな音がガシャンガシャンと断続的に聞こえます。 すぐ南を通る旧東海道は、江戸時代には参勤交代が通ったそうです。刀を差した侍はいなくなりましたが、工場で懸命に働く人たちは現代の侍だと思います。 この絵は石灯篭を手前に大きく描き、コンクリート工場を遠くに描く構図にしました。絵に奥行きを持たせるようにしたものです。

    安城百景79 「宇頭茶屋町 神明社境内」  - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/12/06
    #安城市 #宇頭茶屋町 #神明社 #水彩画
  • 安城百景78 「相生町 追田川 (夜の街と昼の街)」 - 安城百景

    相生町のスケッチに行きました。 昼少し前に現場あたりに行き、 昼飯をべるところを探しました。 この日は水曜日で、 ほとんどの事処は休みでした。でも、運良く栄寿司が開いていました。注文をして一人きりで座っていると、寡黙なご主人が 黙々と寿司を握ってくれます。 寂しかったですが、正午近くには何人かのお客さんが入ってきて、少しほっとしたです。 上手い寿司をべてご機嫌になり  、スケッチを描く場所を探しに外へ。 さくら学園の建物を描こうかと思っていましたが、追田川の あたりに来ると、 なかなか良い場所がありました。 この辺りはかつて 夜に何度も通りましたが、 景色をまじまじと見たことはありません。 昼と夜との 景色は全く違うなと思います。 あまり人が通らないようなところで スケッチをするのは、 少し恥ずかしかったですが、 楽しかったです。 尊敬するセザンヌ先生は みすぼらしい格好で 出かけて

    安城百景78 「相生町 追田川 (夜の街と昼の街)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/12/03
    #安城市 #相生町 #追田川 #水彩画 #栄寿司
  • 安城百景77 「二本木新町 養木公園(妻の秘密)」 - 安城百景

    大好きなカツカレーを一人でべていたら、長男が、 お母さんは カレーが嫌いだから、べないんだね。 驚いてカレーが嫌いだったのか ? 知らなかった? 初めて聞いたよ。 40年以上一緒に暮らしていて、全く知りませんでした。 の秘密は、まだあるのかもしれません。 安城八景が100に近づいてから、足踏みしています。 ウサギ年生まれの僕はゴールが近づくと、眠くなるようです。 母親が大腿骨を骨折して入院と、、、。我が家はバタバタ していました。 スケッチは描いてましたが、、、、。 病院も決まり。 少し落ち着いてきました。また、ぼちぼち進めていこうと。 スケッチは二木新町の養木公園です。 幅が狭くて細長く道路に並んで作られています。スケッチ中に保育園の子どもたちがやってきました。子どもたちを描いたことで、この絵が元気になった気がします。

    安城百景77 「二本木新町 養木公園(妻の秘密)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/11/28
    #安城市 #二本木新町 #養毛公園 #水彩画
  • 「ウキウキ美術館32 水彩画 神戸の思い出 (画流三)」 - 安城百景

    神戸から帰って数日が経ちました。 とても楽しくスケッチができました。おまけに教え子が全日選手権のカブ(3.4年生の部)でベスト32になりました。 いや、おまけと言っては失礼ですね。長年、卓球に関わっていましたが、全日選手権に出場というの全く頭になかったですから。 これは出場した子供とその家族に敬意を払わなければなりません。決してコーチの力ではないのですから、、、。ま、少しは僕も頑張りましたけど。 いい思い出になりました。 卓球も絵も更に上を目指していこうと思っています。 神戸の街は坂が多くてとても景色がいいです。あちらこちらでスケッチができると思います。僕が宿泊したホテルの前にある風景を描きましたが、もう一度来たい場所になりました。 蝉は、孫に頼まれて描きました。少し足が長かったかなと感じています。

    「ウキウキ美術館32 水彩画 神戸の思い出 (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/07/27
    #ウキウキ美術館 #画流三 #水彩画 #風景画 #神戸 #明石海峡大橋 #孫文記念館
  • 「安城百景76 井杭山町 (スイカがメロンに)画流三」 - 安城百景

    スイカを配りました。 畑を手伝ってもらっている友人たち、今までお世話に立った人たちに、暑中見舞いのつもりで。 皆さんスイカと聞くと笑顔になります。僕はと言えば、スイカは嫌いではありませんが、それほど好きではないです。子どものころ、夏のおやつはスイカでしたから。 旦那寺にスイカを持っていきました。お礼にメロンをいただきました。いただいちゃっていいのかなと思いながら、有難くいただきました。今、親父の仏壇に供えてあります。孫が来たら無くなる運命のメロンです。 スケッチの井杭山町は知立市と隣接した小さな町で、北側には昔を思い出させる田園が広がっています。この家はその風景に馴染んでいるように思います。

    「安城百景76 井杭山町 (スイカがメロンに)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/07/15
    #安城 #百景 #風景画 #水彩画 #井杭山町
  • 「安城百景75 小堤町 (百景を超えそうな)画流三」 - 安城百景

    今回で75景です。50景あたりでは、なるべく早く100景に到達したいと焦ることもありましたが、今はしっかり描かなければという気持ちです。 安城百景は僕がずっと前からやりたかった目標のひとつです。 最初は、何も考えずに安城市各町の風景を描いていけば到達すると考えていました。最後の90景あたりで調整しようかなと。ところが描いていない町内を調べてみると、まだたくさんあることに気づきました。安城の全町を描いていけば、間違いなく百景を超えてしまします。 そんなことを友人に話していたら、 べつに数が百ではなくても百景でいいと思うよ。 でも、きちんと百でまとめたい几帳面な自分でもあります。 75景目は小堤町の風景です。市役所の西南にある交差点付近からの景色。この風景がずっと前から好きでした。仕事をしているとき、ここを見るたびに描きたいと思っていた場所です。

    「安城百景75 小堤町 (百景を超えそうな)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/07/05
    #安城 #百景 #水彩画 #故郷 #小堤町
  • 「ウキウキ美術館31 水彩画 万葉線で内川へ (画流三)」 - 安城百景

    コロナワクチンの2回目を打ちました。筋肉痛があると聞きましたが、全くありません。少し安心しました。ワクチン接種が広がれば、コロナ感染が減ってくるのだろうと期待しています。 数年前に富山に旅行しました。高岡駅から万葉線に乗って射水市内川へ。内川は日のベニスと呼ばれているところです。日海につながる川辺に何艘もの船が停められていて、あちらこちらにスケッチポイントがあります。何度も行きましたが、まだまだ行きたい場所です。 高岡駅周辺は風情があり電車からの風景もいい感じです。内川のスケッチもいずれ載せていきたいです。

    「ウキウキ美術館31 水彩画 万葉線で内川へ (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/23
    #ウキウキ #水彩画 #万葉線 #高岡駅 #安城百景
  • 「安城百景74 石井町 (修正、描きこむこと)画流三」 - 安城百景

    今まで描いてきて、もう完成かなと思うとそれ以上描きこむことはありませんでした。でも、そうではないように思い始めました。展覧会に出したら完成というのではないかもしれません。 もし、直したければ、後で修正してもいいのではないかと。うまくいかない場合もありますけれど、すっきりすることが結構あります。これは僕の場合だけかもしれませんが。建物の輪郭をきっちり描いたり、人物の眉毛を変えただけでも見る印象が変わるものです。 前の絵を早く完成させ、たくさん描けばばいいのだろうと考えていましたが、反省です。 安城百景74番目は、石井町内で見つけた風景です。農家育ちですので畑とか田んぼのある風景を見ると描いてみたくなります。

    「安城百景74 石井町 (修正、描きこむこと)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/20
    #安城 #百景 #風景画 #水彩画 #石井町 #修正する
  • 「安城百景73 赤松町 (トマト)画流三」 - 安城百景

    畑のトマトが実ってきました。いくつか採ってきてべると、濃厚な味がします。昔、父と母はトマト栽培をしていました。収穫されたばかりのトマトべていた僕は、以後、トマトべるとき、その味ではないと感じていました。いま品種改良が進み、あの頃のトマトか、それよりもうまいものが出てきました。それでも、なおあの味を探してしてしまいます。 赤松町で見つけた風景を描きました。輪郭も色も現景にとらわれずに描きました。こういった何処にでもある見逃してしまいそうな風景に、目が留まってしまう僕です。どこかで子どもの頃に見ていた風景を追い求めているのかも知れません。

    「安城百景73 赤松町 (トマト)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/16
    #安城 #百景 #水彩画 #赤松町 #トマト
  • 「安城百景72 柿碕町 町内公民館 (海老焼き?)画流三」 - 安城百景

    昼寝をして起きたら午後3時でした。午前中に卓球クラブのコーチをして疲れたせいか、よく寝れました。 お腹がすいたなと思って台所に行くと、たこ焼きが置いてあります。3つほどべた後、べていいんだよねと確認。 それ夜ご飯のおかずだよ。 ひえ!おやつと思って、べちゃったよ。 おかずが少なくなっただけだよ。 そして、夕。 たこ焼き美味しいな。 タコは入ってないよ。 ? タコがなかったから、エビを入れておいた。タコ焼きじゃあなくて、海老焼き。 全然気がつかなかった、、、。 水彩画は柿碕町の公民館です。かつて仕事の説明に行ったとき、地元の皆さんが協力的に話を聞いていただいたことを思い出します。

    「安城百景72 柿碕町 町内公民館 (海老焼き?)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/13
    #安城 #百景 #水彩画 #柿碕
  • 「ウキウキ美術館30 水彩画 子どもたちにビワを (画流三)」 - 安城百景

    畑に保育園の子どもたちが来てくれました。ビワがあるから取りに来てねと伝えておきましたので。いつもは70歳くらいのお爺さんたちしかいない畑ですが、この日だけは光あふれる場所に変わりました。 2~3歳の子どもたちに、ビワの木から取った実を渡すと、けげんな顔をして受け取ってくれました。自分の孫と同じ年くらいの子どもたちとひと時を過ごせて、とても嬉しかったです。 今回は女性の肖像画です。OB展で後輩から「女性ばかり描いてますね」と言われました。 かつて、高名な画家から、 自分は男性は描かない。なぜなら後世に自分がホモセクシュアルと思われたくないから。 と聞いたことがあります。 僕は何も考えず能のままに女性を描いています。 時には風景画や男性の肖像画も描きますが、すぐに飽きてしまします。

    「ウキウキ美術館30 水彩画 子どもたちにビワを (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/09
    #ウキウキ美術館 #安城百景 #水彩画
  • 「安城百景71 大山町 ロケットの家 (ビワが実り始めました)画流三」 - 安城百景

    畑のビワが実り始めました。 友人たちが剪定してくれたビワの木には、思った以上に果実がついています。美味しいかどうかは不明ですが、お世話になった人たちに配りたいと思います。 親から受け継いだ畑を僕はとても管理できず、友達に頼みました。今は、彼らが自主的に野菜や果実を作ってくれています。ありがたいですね。 今回の水彩画は、大山町の「ロケットの家」です。僕が勝手にそう呼んでいるので、持ち主には失礼かもしれません。でも、建築について全く素人の僕が見てもセンスあふれる建物です。 風景は町の宝です。素敵な風景は見ている人の心を楽しくさせてくれます。

    「安城百景71 大山町 ロケットの家 (ビワが実り始めました)画流三」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/07
    #安城 #百景 #水彩画 #ロケットの家 #ビワ
  • 「ウキウキ美術館29 水彩画  賢島 (画流三)」 - 安城百景

    雨音を聞きながら、絵を描いています。 数年前に賢島でスケッチしましたが、どうしても納得できません。そこで、手直しをすることにしました。 この絵はあまり人気のない場所で描いたものです。建物と葉が尖った大きな植物の間から英虞湾が見える。建物からの気配もなく、誰もいないような場所で友人とのんびりスケッチしました。修正していると、あの時ののどかな気分が蘇ってきます。 もう一つの絵は、ある風景を参考にして色も構図も変えて描いたものです。今の自分の気分が描かれているのかなと思います。 安城百景が70景に達しましたが、まだ30景残っています。 何で描いているのか、何のために描いているのか、迷うことがあります。100に達した時に、当の目的に気付くのかもしれません。 描き続けていくことがつらくならないよう、日々の生活の中で自由にやっていきたいと思います。

    「ウキウキ美術館29 水彩画  賢島 (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/06/04
    #安城 #百景 #ウキウキ美術館 #水彩画 #賢島
  • 「安城百景70 古井町 (画流三)」 - 安城百景

    昨日、26日から開かれていた名城大学美術部OB展が閉会されました。 みんなでこれからのことを話し合った後、会場を片づけました。仲間たちとはしばらく会うことがなくなります。少し寂しいですが、次のOB展に向けて健康に気を付けながら描いていきます。 次の開催は2年後になるということですので、頑張れば大きな油絵も描けるはずです。今回、何人かは50号クラスを出展していましたので、僕も頑張ろうと思っています。 今は遠慮がちな美術部員も、卒業したら気兼ねなく入ってこられるOB展であってほしいですね。それには僕が得意とするお酒の宴も必要かなと。 今回、百景の水彩画は2作目です。色を付けるたびに、どうすればいいのか迷っていますが、故郷を描くことは楽しいことでもあります。

    「安城百景70 古井町 (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/31
    #安城 #百景 #故郷 #名城大学 #水彩画 #画流三
  • 「安城百景69 尾崎東交差点 国道1号線と旧国道の分かれ道 (画流三)」 - 安城百景

    名城大学美術部OB展が始まりました。 27日の午前中、Wくんと僕が当番でした。外は大雨で、来訪者はほとんどいませんが、いろいろと楽しい話をしました。 僕がえこひいきに見ると、わがOB展は自由で元気のある作品が展示されていると思います。油絵、水彩、版画、墨絵、書(?)、、、。まとまっていないと言われるかもしれませんが。 理工学部卒の人はきっちり描き上げ、法学部、商学部卒は勢いはあるけれどアバウトで、、、。 僕が美術部に入ったとき、先輩から理工学部、農学部、法学商学部それぞれ分かれていた美術部を一つにまとめるように言われました。あれが今の美術部の基だったんだなと思います 今回のスケッチは安城市尾崎町の尾崎東交差点です。安城市の東北にある交差点は岡崎市と隣接していて、一だった国道1号線が西へ国道1号線と旧国道に別れていきます。旧国道には松並木が植えられています。江戸時代にはここを参勤交代の侍た

    「安城百景69 尾崎東交差点 国道1号線と旧国道の分かれ道 (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/28
    #安城市 #百景 #水彩画 #旧国道 #松並木
  • 名城大学美術部OB展の準備 - 安城百景

    25日、OB展の準備がありました。 久しぶりに会った仲間たちは大きな作品を抱えていました。名古屋市博物館も2回目ですので、少し慣れています。手際よく展示室まで作品を運びました。 この展覧会が開かれたこと、幹事のA君が頑張ってくれたこと、みんなで準備してくれたことに感謝せざるを得ません。 コロナ禍の中、たくさんの人に来てもらえるとも思えませんし、あまり大勢みえても困るわけですが。それでも継続していけば、きっといい時間が来ると信じています。 そんな思いを込めて、展覧会が今週末まで開かれます。

    名城大学美術部OB展の準備 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/26
    #名城大学美術部OB展 #安城百景 #ウキウキ美術館 #鉛筆画 #水彩画
  • 「ウキウキ美術館28 水彩画  (画流三)」 - 安城百景

    久々の晴天です。 ここのところ、我が卓球クラブの子どもたちは大活躍でした。全日選手権の県代表に二人、その後の大会でも感動的な試合をやってくれました。今まで一生懸命に練習してきた結果と言えるのでしょうが。このコロナ禍で練習場が使えないというのは困っています。6月になったら、練習を再開できることを願っています。 スケッチは、女性ばかり描いているとに言われたので、男の人物画も描いてみました。いろいろと試しながらですので、まとまりがないのかもしれません。

    「ウキウキ美術館28 水彩画  (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/23
    #ウキウキ美術館 #水彩画 #安城百景
  • 「ウキウキ美術館27 水彩画  (画流三)」 - 安城百景

    OB展の準備がなかなか進みません。いい天気なら外で油絵でも描こうと思っていましたが。幹事のA君から電話があり、出品する絵の題名や号数を教えてほしいとのこと。油絵を出すことを断念しました。 それもこれも、展覧会が近づいてから動くという前田方式をとっていた僕のせいですが。まあいいか。スケッチ、水彩画なら何枚でも出展できるものがあるので。 色を塗り始めてから新しい心境になった気がします。ここらでスケッチと色塗りを同時にやろうかな。 水彩画には水彩画の描き方がありますが、自由にやればいいと思い始めました。好きなように描けばいいのだと。

    「ウキウキ美術館27 水彩画  (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/21
    #ウキウキ美術館 #水彩画 #安城百景 #名城大学美術部OB展
  • 「ウキウキ美術館26 水彩画  (画流三)」 - 安城百景

    雨の日が続きます。保育園児がイチゴ狩りをしたいとのことでしたが、このままではできそうにありません。雨が続きませんように。子どもたちの喜ぶ顔を早く見たいです。 安城百景はここのところ進んでいません。目標に向かってこつこつやっていると、もう一人の僕が「のんびりやろうぜ」とささやきます。そこで僕は心の声に従うわけです。やる気が出ないのではなく、やる気を出さないのです。 僕は機械のように進んでいこうとは思いません。のんびりしているときでも、次に何をしようかと考えていればいいんじゃあないかと。 ウキウキ美術館では水彩で色を塗る作業が続いています。今回の絵は特に題名をつけませんでした。無理やり題名をつけるというのも不自然なので。想像するのも、絵を描くのも自由、のんびりと気ままにやっていきたいと思っています。

    「ウキウキ美術館26 水彩画  (画流三)」 - 安城百景
    anjohyakukei
    anjohyakukei 2021/05/19
    #水彩画 #ウキウキ美術館 #安城百景 #やる気を出さない #のんびり