ブックマーク / note.com/shinshinohara (4)

  • 子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara

    子どもの読書について、少し言語化を試みたい。 子どもが読書するようになるには?という問いには、「親がを読む姿を見せる」という回答が非常に多い。親がを読むなら家にはがあるだろうし、親が読んでる姿を見て子どもも自然にを読むようになるだろう、と。でも私はこの答えが気に入らない。 なぜなら、私の両親はを読む人だったが、何を隠そう、私がを読まない子どもだったから。母はやたらを読むよう勧めてきたが、私はそのたび逃げていた。押しつけがましく感じて。だから、「親がを読めば子どももを読む」という話は、必ずしもそうではない。少なからずの子どもがを読まない。 私の塾でも、親は読書家なのに子どもはを読まない、というケースは結構あった。子育てで相談を受けるのも、「私はが好きなのに、子どもが全然読まなくて」という悩みは少なくなかった。「親がを読んでる姿を見せれば子どもは読書する」というのは、

    子どもが読書する条件、しない条件|shinshinohara
    anmin7
    anmin7 2024/11/19
    そこら辺に本を置いとく、読んでるのを邪魔しない、紙にこだわらない、本屋では青天井。せるふまとめで自著の宣伝をしない、でやって見事小学生で負けイン読んでる……
  • 国語力を上げるコツ 品詞分解|shinshinohara

    国語力を上げることは難しい、とよく言われる。を読むことが推奨されるけど、なんてすぐにはなかなか読めない。どうしたらよいか? 私は「品詞分解」が非常に効果的だと考えている。 たとえば「私は品詞分解が非常に効果的だと考えている。」という文章を品詞分解する場合、写真のように ①横棒で文節を区切る。 ②単語に分ける。自立語はタテ一、付属語は二重線。 ③単語の品詞を書く。 ④単語の細かい分類を書く。名詞なら代名詞や普通名詞、動詞なら何行何段活用何形か。 ①文節に切る。「私はね、品詞分解がね」というように、「ね」で区切れるのが文節。ちなみに写真では「考えて」「いる」を区切り忘れている。②③④これを毎日少しずつやり、学校の先生か塾の先生に見てもらう。半年もやると文法のことがすっかり理解できるようになる。 私はこの品詞分解の訓練をするまで、修飾部や述部とかもわからないし、修飾語や主語と何が違うのかも

    国語力を上げるコツ 品詞分解|shinshinohara
    anmin7
    anmin7 2023/03/17
    ブクマ数11ブクマカは6人。
  • 「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara

    はこのところ、「儲かる農業」ばかりを目指してきた。儲かるといえば野菜などの園芸作物。野菜の売上は、もはやコメの売上を超えている。コメは作っても儲からず、トマトの方が高く売れる。なんせ、同じカロリーならトマトはコメの100倍高く売れるのだから。 農水省はコメばかりにこだわるのをやめ、儲かる農業を推進しろ!という声がこのところ、大きかった。国民からも政治家からも批判の大合唱で、さしもの農水省も世論に負け、コメを優先する政策を改めようとしている。そしてコメも、アメリカに対抗して安く作れるよう、生産性を高めようとしている。 では、世界一の農業国と言えるアメリカは、あれだけ世界中に料輸出するくらいなのだから儲かる農業なのかというと、そうではない。小麦やトウモロコシなど穀物は、政府から所得保障という名の補助金が出てるから農家もなんとか生活できてる状態。つまり作れば作るほど政府からの持ち出しが増え

    「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara
    anmin7
    anmin7 2022/11/27
    非表示セルクマか
  • 「人を動かす」より「人が動く」構造づくり|shinshinohara

    私は農業研究者だからか、大人も子どもも、トマトや微生物と同じように「どうにもしようがないもの、基、言うことを聞いてくれないもの」と見なしている。 しかし面白いことに、自ら能動的に動くのなら、話が違ってくる。この点は、微生物もトマトも、そして大人も子どもも同じ。 私のもとに来る学生にいつも出すクイズ。「邪魔な木の切り株がある。これを微生物の力で取り除いてほしい」。こういうと、木材を分解する微生物を見つけだして、それを切り株にぶっかければ?という回答が来ることが多い。実際、学会発表でもそうしたものが多かったのも事実。しかし。 分解微生物を切り株にかけても、3日もすれば跡形もなく消えてしまう。土着微生物に駆逐されて。もちろん切り株はそのまま。分解微生物をぶっかける、ではうまくいかない。 しかしここで面白い方法がある。切り株の周りに肥料をまく。すると、切り株は数ヶ月もしないうちにボロボロになる。

    「人を動かす」より「人が動く」構造づくり|shinshinohara
    anmin7
    anmin7 2022/02/11
    非公開で2つ打ってんな。
  • 1