タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

コンピュータ言語に関するannoyのブックマーク (4)

  • Goは本当に1980年代の言語みたいなのか。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2020年8月15日現在、golang.orgのトップページに、The Why of Goという動画が、Featured Videoとして紹介されています。 Goに初めて触れて、ちょうどなぜこうなっている?と思う機会が多かったので、自分なりにまとめてみようと思います。 注: 要約というよりは、気になる部分をピックアップして解釈して文字にしているものなので、総合的な内容は動画を見てください。 Goとは1980年代の言語なのか Goとは1980年代の言語のようだと批判される。糖衣構文、多態、Genericsが使えない、依存性管理が

    Goは本当に1980年代の言語みたいなのか。 - Qiita
  • Crystalによる数値計算入門

    Previous ToC Next PDF 版はこちら プログラムソースはこちら Contents 1. インストール (2020/1/18) 1.1. 課題 1.2. 参考資料 2. 文法1 変数と型 (2020/1/18) 2.1. 変数とプログラムの基 2.2. 型(クラス) 2.3. まとめ 2.4. 課題 2.5. 参考 3. 文法2 入力と繰り返し (2020/1/18) 3.1. 入力 3.1.1. 関数と「メソッド」 3.2. 入力と繰り返し 3.2.1. While と条件式 3.2.1.1. While 以外の制御構造 3.2.1.2. if と unless 3.2.1.3. until 3.2.2. += 3.2.3. 文字列の中の #{sum} 3.2.4. ここまでのまとめ 3.3. 制御構造を使わないプログラミング 3.4. もう少し複雑な例: 表の読み込み

    annoy
    annoy 2020/05/05
    Crystal による数値計算入門
  • Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)

    Ruby の開発版に右代入演算子と実験的にエンドレスメソッド定義構文が新しく追加されました。 右代入演算子 チケット:https://bugs.ruby-lang.org/issues/15921 pull request:https://github.com/ruby/ruby/pull/3012 左辺値を右辺の変数に代入する => 演算子が新しく追加されました。 これは expression => variable のように書くことができます。 # 左辺値を右辺の変数に代入する 42 => result p result # => 42 # メソッドチェーンの最後に代入演算子を書くことができる (1..).lazy.select { _1 % 2 == 0 }.map { _1 * 2 } => x p x.first(10) # => [4, 8, 12, 16, 20, 24, 2

    Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)
    annoy
    annoy 2020/04/11
    似たような構文は検討したことがあるけれど、どのような式を評価しているか末尾まで読まないと解らないのは欠点だと思う。
  • 1