タグ

政策に関するanpodのブックマーク (2)

  • 鳩山内閣の「二重人格政策」が日本の破局を招く(その2)=竹中平蔵(中央公論) - Yahoo!ニュース

    郵政“国有”化、子ども手当…… 鳩山内閣の「二重人格政策」が日の破局を招く(その2) 竹中平蔵  そもそも事業仕分けというのは、地方自治体が使う手法である。「ここに橋を架けるほうがいいか」「ここに道を造るほうがいいか」というのは、そこに住んでいる人なら誰でも分かる。それは、みんなで決めればいい。しかし、テロ対策にどれくらいのお金を使うべきなのか、あるいはアフガニスタン支援に五〇億円出すのが良いことなのか悪いことなのかといったことは、みんなで決めてはいけない。政策の専門家で決めなければいけない。政策というのは、みんなで決めるほうがいい場合と、責任ある立場の人が、その責任を背負って決める必要がある場合と、両方ある。それを鳩山政権はあまり分かっていないようだ。  みんなで決めようとするから、結局、削れた金額も一兆円にも満たない。たとえ一兆円削れても、子ども手当で五兆円の無駄づかいをするのだから

    anpod
    anpod 2010/01/14
  • 「成長戦略」についての混乱 - 池田信夫 blog

    先日、ある記者に「自民党が急に『成長戦略』をいいはじめたのは池田さんの影響じゃないんですか?」ときかれた。たしかに7月28日の記事で「民主党は分配の話ばかりで、その原資をどうやって大きくするのかという話がない」と指摘し、「自民党が成長戦略を打ち出せば、勝ち目もあるかもしれない」と書いたら、その3日後に自民党が「成長戦略」をマニフェストのトップに掲げ、麻生首相が同じようなことをいいだしたのには驚いた。 まぁ偶然だろうが、当ブログには衆議院からのアクセスも多い。議員秘書のみなさんは真剣に勉強しているので、少し教科書的なおさらいをしておくと、成長率を高める方法として、次の3つが考えられる:財政政策:政府支出の追加によってGDPを増やす ターゲティング政策:特定の産業を政府が助成する 規制改革:競争を促進して市場を拡大するこのうち1は短期の景気対策で、確実にGDPは上がるが効果は一時的なので

  • 1