タグ

Waveに関するanpodのブックマーク (2)

  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
  • 【Google I/O】Google Waveのキモは同時並行制御

    Google Inc.が2009年5月28日に発表した新コミュニケーション・ツール「Google Wave」の内容について,開発者会議「Google I/O」のセッションが解説があった(Tech-On!関連記事1,2,3)。 同時並行制御の基的な考え方は,1995年に米Xerox Corp.のPARC(Palo Alto Research Center)で開発された「Jupiter Collaboration System」で用いられたものを踏襲している。文書に対する更新はクライアント側とサーバー側の両方で発生する。その際にそれぞれの側での更新を一連の操作として,それぞれの「操作ストリーム」を生成する。操作とは,例えば「何文字目を消去」「何文字目に文字列‘abc’を追加」などといったものだ。 ここで単純にそれぞれの操作を実施してしまうと,タイミングによってはクライアント側とサーバー側の

    【Google I/O】Google Waveのキモは同時並行制御
  • 1