タグ

プリンタに関するantiroshのブックマーク (3)

  • Make: Japan | 紙とペンで電子回路を描く「AgIC」— 電子回路を誰でも作れるようにしたい(Maker Pro Jp)

    ペンで描いた線がそのまま回路になる、普通のプリンタから紙に電子回路がプリントできる、そんな未来を現実にしようとしている「AgIC」の清水信哉氏に話を聞いた。 第一印象は「ドラえもんの道具!」 はじめてさわってみたAgICのペンは、さわり心地も、描き心地も、当に普通のマーカーペンの感覚だ。描いた線はすぐに乾き、通電可能になる。スイッチになる部分を丸く描いてそこから2の線を伸ばした先にLEDの足を当て、スイッチ部分を折り曲げてボタン電池を挟めばLEDの光が点く。回路になっているのだから点いて当たり前なのだが、目の前で起こることが魔法みたいにおもしろい。AgICのペンが、まるでドラえもんの4次元ポケットから出てきた未来の道具に思える。 手で描いた線がそのまま電子回路になる(写真提供:AgIC) AgICの製品は、銀のナノ粒子を含んだ特殊な導電性インクをしたペン、そしてプリンタで使えるインクカ

    Make: Japan | 紙とペンで電子回路を描く「AgIC」— 電子回路を誰でも作れるようにしたい(Maker Pro Jp)
    antirosh
    antirosh 2014/09/02
    やばいこれは欲しい!
  • 立体地図(地理院地図3D・触地図)

    地理院地図の「3D機能」や地理院地図Globeでは、「誰でも・簡単に・日全国どこでも」3次元で見ることができます。 地理院地図の3D機能では3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできます。 サイトでは、立体地図の使い方や立体模型、触地図の作り方をご紹介します。 最新情報 立体地図を作る(ダウンロード編)に日の典型地形の立体模型を追加しました。(平成30年7月4日) 地理院地図を改良し、地下の空中の3D表示や、3D表示範囲の選択が可能になりました。(平成29年3月14日) 地理院地図Globeを正式公開しました。(平成29年3月14日) 海外の地形も3D表示できるようになりました。(平成28年12月21日) 地理院地図3Dのプログラムの修正について(平成28年11月21日)

    antirosh
    antirosh 2014/03/20
    無駄に並べたくなる〜
  • ものすごく小さくてスマートフォンから使えるプリンター「Little Printer」

    持ち運びも苦にならないほどコンパクトで、インク交換も必要なく、ワイヤレスでスマートフォンからも簡単に利用できるプリンター「Little Printer」が2012年に発売予定となっています。 Little Printer | BERG Cloud http://bergcloud.com/littleprinter/ こちらのムービーを見ると使い方とその利便性がわかるようになっています。 Hello Little Printer, available 2012 by BERG - YouTube 「I'm Little Printer」 顔が出てきました。 にゅーんと印刷中。 ぺりぺり、かなり縦長のレシート風。 ぺたぺた。 このように朝時にthe guardianを印刷したものをさらっと読めます。 ToDoリストを印刷して財布に挟んでおけば、やらなければいけなかったことを忘れていたという

    ものすごく小さくてスマートフォンから使えるプリンター「Little Printer」
  • 1