タグ

2009年9月12日のブックマーク (4件)

  • 「入れ墨お断り」無視して入浴、組長逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県警捜査4課と朝倉署は11日、入れ墨があるにもかかわらず、「入れ墨お断り」の看板を無視して入浴したとして、指定暴力団・山口組系組長の藤浦良幸容疑者(54)(福岡県朝倉市甘木)を建造物侵入容疑で逮捕したと発表した。 同県警によると、同様のケースに建造物侵入容疑を適用するのは、極めて珍しいという。 発表によると、藤浦容疑者は2月、朝倉市内の入浴施設で、「入れ墨のある方の入館は固くお断りします」などと書かれた看板が設置されているにもかかわらず、入浴した疑い。容疑を認めているという。 藤浦容疑者は背中や上腕部に入れ墨をしており、1月にもこの施設を訪れ、入浴していた。入浴前に男性経営者(43)が「ほかの入浴客に迷惑がかかる」と注意したが、「平日の昼間で客が少ない時なら、よかろうもん(いいじゃないか)」と言って、聞き入れなかったという。 6月に「暴力団風の男が入れ墨をしたまま入浴している」との匿名

    antonian
    antonian 2009/09/12
    銭湯で禁止になったのは抗争に市民を巻き込んだり、組員の質の低下の結果だな。銭湯に入りたかった組長さんはカタギに迷惑をかけない組員の教育をするといいと思うよ/ファッションタトゥーはとばっちりだな。
  • 連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/09/09(水) 17:57:49 ID:???0 民・社・国、連立政権樹立で合意=地位協定「改定提起」を明記−福島、亀井氏入閣へ 民主、社民、国民新3党は9日午後、国会内で幹事長らが協議し、連立政権樹立で合意した。 その後、3党党首会談を開き、正式に決定する。民主、社民両党の主張に開きがあった 在日米軍の基地問題については、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に沿う内容で 折り合い、日米地位協定の「改定の提起」を合意文書に盛り込んだ。これに伴い、社民党から 福島瑞穂党首、国民新党から亀井静香代表が連立政権に入閣する見通しだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090909-00000070-jij-pol スレタイ

    連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    antonian
    antonian 2009/09/12
    みずほは話し方と連動して「表現」に幼稚なだけだな。政治家として実行力があればそれはどうでもいい。ただ、話し方は(みずほさんには悪いけど)個人的に受け付けない。
  • 裁判員制度で司教さん達がなにか言った朝日の記事がむかつく件 - あんとに庵◆備忘録

    裁判員制度絡みでカトリックがニュースになっていた。 これ↓ ▼「聖職と裁判員、両立できない」カトリック団体が文書 http://www.asahi.com/national/update/0911/TKY200909110131.html キリスト教の宗教団体「日カトリック司教協議会」(東京都)は11日、聖職者が裁判員候補者に選ばれた場合に辞退を勧めるとする会の方針について、最高裁に文書を提出し、理解を求めた。 同会によると、国内のカトリック信者の総数は約45万人で、そのうち聖職者は約8千人。聖職者に辞退を勧める理由として「国家権力の行使にかかわる公職につくことを禁じる」とする宗教上の規律があることや、信者から罪の告白や相談を受ける聖職者の守秘義務と、裁判員の職務とは両立しないことを挙げた。 また、キリスト教の教えには「罪を犯した人に対するゆるし」があり、同会は死刑廃止の方向を支持してい

    裁判員制度で司教さん達がなにか言った朝日の記事がむかつく件 - あんとに庵◆備忘録
    antonian
    antonian 2009/09/12
    id:noharra>信徒が良心的拒否をすることを教会が指導しているわけではないので、個人の決定は個人のもの。その教会の判断を曲げて報道した朝日に怒っています/市民としてどうよ?というのはまた別のレイヤーっすね
  • ブロードバンド・ゼロ地域解消計画に黄信号 民主の予算執行停止で - MSN産経ニュース

    民主党が今年度補正予算の一部執行停止を決めたことで、平成22年度中の実現を目指していた政府の「ブロードバンド(高速大容量)・ゼロ地域解消計画」の実現に、黄信号がともり始めた。 離島や山間部を含むすべての地域で、ブロードバンド通信を利用可能にするため、総額約2200億円を投じて自治体の光ファイバー回線の敷設工事を促進する計画だったが、34万世帯への敷設が宙に浮く可能性がある。 計画は、過疎地や離島など人口が少なく採算が取れない地域では、民間の通信事業者は光ファイバー敷設に消極的なため、政府の交付金を活用して市町村が整備費用を負担する。そして、設備を借りることになる通信事業者が使用料を市町村に支払い、住民にインターネット接続サービスなどを提供する。 計画の対象は神奈川、富山、三重の3県を除く全国の約34万世帯に上り、政府は平成18年1月の「IT新改革戦略」でゼロ地域解消を打ち出し、補正予算での

    antonian
    antonian 2009/09/12
    聞き捨てならない話だ。うちの島の光事業はどーなる?NTTやる気無いんだよ。しかも台風情報で必要なのによ。仕事もしてるし。ライフラインとしてかなり重要なんだがな