タグ

2013年1月9日のブックマーク (2件)

  • 655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断

    ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ(Sarajevo)の教会で灯るランプ(2010年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/ELVIS BARUKCIC 【1月9日 AFP】スイス北東部グラールス(Glarus)州で1357年に起きた殺人事件の代償として、地元住民らが教会に支払いを続けてきた聖体ランプの燃料費について、同州の裁判所は2012年12月、住民に今後の支払い義務はないとの判断を下していた。スイス公共放送局RTSが8日、伝えた。 この裁判で教会側と争っていた地元農民は、聖体ランプの燃料代として毎年およそ70スイスフラン(約6600円)をネーフェルス(Naefels)教区のカトリック教会に支払い続けていた。 RTSによると、この取り決めは1357年にコンラート・ミューラー(Konrad Mueller)という男が起こした殺人事件がきっかけで始まった。被害者の魂を救済し遺族によ

    655年続く「殺人の代償」は無効、スイス裁判所が判断
    antonian
    antonian 2013/01/09
    一方アンドラ公国では800年間、一年おきにフランス大統領に税金、チーズとハムをスペインのウルジェイ司教に納めている。欧州は他にもこういう慣習があちこちに残ってるんだな。
  • 今回のはてブ新デザインに文句言ってるのって

    型落ちの低解像度ディスプレイを後生大事に使い続けていて、 iPadなんか使ったことないような連中なんじゃないの。 「usersが大きすぎる」というクレームなんか典型的で、 リンクを大きくするのがタッチパネル時代のウェブデザインの基であることが分かっていない。 「そんなにusers数を強調したいのか」とか言ってる。見当違いも甚だしい。 タイルデザインについても、 あれはダブルタップによるフォーカスのためのデザインであって、 新聞や雑誌のデザインなんかとは全くの別物だ。 その次はおそらく「タブレット向けとPC向けのデザインを共通にするな」などと言ってくるんだろうが、 デバイスによってデザインが異なるほうがバッドノウハウであることは自明だろ。 むしろ b.hatena.ne.jp/touch を速やかに無くしていただきたい。 あとレスポンシブデザイン()も滅びろ。 追記。 >情報密度 デザイン

    今回のはてブ新デザインに文句言ってるのって
    antonian
    antonian 2013/01/09
    ははは。iPadとiMacとMacbookすべてにおいて使い辛いよ。あいぽんでは専用ビューワ使ってるんで関係ないけどあいぽんのをまんま持って来た方がまだマシかと。あれはタイル式じゃないんで記事網羅しやすい。