タグ

2016年3月4日のブックマーク (2件)

  • 「神はいない」 ネット書き込みで起訴、禁錮1年の恐れ ロシア

    露モスクワの赤の広場で、バスクレセンスキー門を閉める警察官(2013年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/VASILY MAXIMOV 【3月3日 AFP】ロシアで2日、「神などいない」とインターネット上に書き込んだ男性が、ロシア正教信者の心情を害したとして起訴された。有罪判決が下れば最大で禁錮1年が言い渡される可能性がある。 露南部スタブロポリ(Stavropol)在住のビクトル・クラスノフ(Viktor Krasnov)被告(38)は、2014年に地元のユーモア系ウェブサイトで展開された聖書に関する議論をめぐって起訴された。被告の弁護士がAFPに語った。 クラスノフ被告はこのネット議論の中で、「ユダヤ人のおとぎ話を寄せ集めて聖書と名付けただけで、まったくのたわごとだ。少なくとも僕にとっては」などと主張。さらに「神なんていないんだよ!」と書き込んだ。これに対し、議論に参加していた若

    「神はいない」 ネット書き込みで起訴、禁錮1年の恐れ ロシア
    antonian
    antonian 2016/03/04
    聖域を荒らすことには反対だが、こういう言論弾圧にも反対。「信者の信条を害する」ということにも一線が拡大されるようなやり方はよくないのではないか?無神論信者の信条を害するやり方はいかんだろ。
  • 「韓国では『黙示録』が一番人気。日本では人気がありません」…共通に読まれる「聖書」の差異で、お国柄や歴史は比較可能か? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    韓国へ行った。 所用の傍ら、内村鑑三の孫弟子にあたる盧平久氏にお目にかかり、半日ほどいろいろと話し合った。 (略) 話題は当然、聖書や聖書関係図書の出版へと進んだが、その途中で話がちょっとチグハグ…(略)というのは、聖書は旧約新約あわせて66書から成り立っているが、その全部が平均的に読まれているわけではない…(略)売れるものと売れないものが、はっきりと出てくる。 そしてある書が売れて、ある書が売れないことは一種の常識になっており、私はなんとなくこの常識が、世界に共通する常識のように錯覚していた。 (略) 私がなにげなく「日ではヨハネ黙示録はまず絶対に売れません。そこで希和対訳分冊版ではこれを最後に出版するつもりです」と言うと先生は非常に驚かれ、「韓国ではヨハネ黙示録の注解書を出せば金儲けできますよ」と言われた。 金儲けはもちろん冗談だが、そういえるほど韓国人にアピールするという意味である

    「韓国では『黙示録』が一番人気。日本では人気がありません」…共通に読まれる「聖書」の差異で、お国柄や歴史は比較可能か? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    antonian
    antonian 2016/03/04
    韓国での「黙示録」人気は38度線の存在ゆえなのかな?日本国内でも地域差とかあるんだろうか?地方と都市、国境の島々と本土。日本だとマタイやイザヤが人気ある印象。聖書学系だとマルコとか?