タグ

統計と経済に関するanus3710223のブックマーク (7)

  • ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そ..

    ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そのガバガバな表を今すぐ取り下げろバカタレ (追記:ジニ係数の数値の比較もガバい。詳細は追記最後の方で) 皆さんが疑問に思っているこの表の1997年の給与平均/中央値の664万円/545万円のソースはどこか。 結論を書きますね。これは1995年調べの前年の世帯所得平均/中央値の数値です。 ここら辺の記事を斜め読みしたんですかね。 https://financial-field.com/income/entry-128313 ちな「平成7年 国民生活基礎調査の概況」/1世帯当たりの平均所得金額 https://www.mhlw.go.jp/www1/toukei/ksk/htm/ksk020.html 「平成7年 国民生活基礎調査の概況」/中央値(世帯全体を二分する所得金額の境界値) https://www.mhlw.go.

    ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そ..
  • 日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース

    新しく入居した途端に、マイホームの価値は購入時の値段から目減りする。40年ローンを払い終わった時点で、資産価値はほぼゼロに等しい。 BBCの東京特派員として初めて着任した時、このことを知って私は途方に暮れた。あれから10年たち、離任の準備をする中でも、この現象は同じだった。 この国の経済は世界第3位の規模だ。平和で、豊かで、平均寿命は世界最長。殺人事件の発生率は世界最低。政治的対立は少なく、パスポートは強力で、新幹線という世界最高の素晴らしい高速鉄道網を持っている。 アメリカとヨーロッパはかつて、強力な日経済の台頭を恐れていた。現在、中国の経済力の成長を恐れているように。しかし、世界が予想した日は結局のところ、出現しなかった。1980年代後半に、日国民はアメリカ国民よりも裕福だった。しかし今では、その収入はイギリス国民より少ない。

    日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る - BBCニュース
    anus3710223
    anus3710223 2023/01/22
    自民党支持層が高齢者と思ってる人は多いけど、実は若者の支持率も高いんだよという点が抜けている。だから何も変えられないんだよ
  • 物価高、低所得ほど家計の重荷に 生活必需品値上がり響く、総務省 | 共同通信

    Published 2022/08/13 17:02 (JST) Updated 2022/08/13 17:17 (JST) エネルギーと料を中心とする物価高は低所得世帯ほど家計の重荷になっていることが13日、総務省や日銀の調べで裏付けられた。電気代パンなど値上がりした生活必需品への支出割合が高いことが響いている。岸田文雄首相は物価高への追加対策を15日に関係閣僚に指示する方針。景気の足かせとなる低所得世帯の負担増を軽減できなければ、日経済の格回復は望めない。 総務省は勤労者世帯の年収を5段階に分けて消費者物価上昇率を公表。6月の上昇率は最も高所得である年収962万円超の世帯が前年同月比2.0%だったのに対し、最も低所得である年収463万円以下の世帯は2.4%だった。

    物価高、低所得ほど家計の重荷に 生活必需品値上がり響く、総務省 | 共同通信
    anus3710223
    anus3710223 2022/08/14
    やはりここは軽減税率だけでも減税しよう。そうしないと何のために軽減税率導入したかわからなくなる
  • ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)

    [Noah Smith, “The Japan that Abe Shinzo made,” Noahpinion, June 4, 2022] この半世紀で最重要の首相がもたらした3つの大きな変化 今回で,日に関するシリーズは5目になる.これが最後だ.第1回目(翻訳)では,日の生活水準が低めなことを嘆いて,現金ベースの福祉政策を提案した.第2回目(翻訳)では,日が経済成長を加速させるのに使えそうな産業政策をいくつか提案した.第3回目では,日の停滞した企業文化とその直し方を論じた.第4回目では,日のポップカルチャーに関する2冊の書評を書いて,日が経済面で衰退しつつもそのポップカルチャーが世界を制覇したあらましについて述べた. この20年というもの,定期的に日を訪れている.でも,今回の日旅行ではとくに強い印象を受けた.2002年にはじめて日に来たときから,この国の感触

    ノア・スミス「安倍晋三のもとで大きく変わった日本」(2022年6月4日)
    anus3710223
    anus3710223 2022/06/10
    非正規でも働けるようになったのがよかったのでは?それまではそれすらなかったわけで/統計はうそをつかない。統計を使う人がうそをつく。
  • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録

    前々から気になっている話題ではあるのだが、いくつも文献を見るうちに新たな気付きがあったのでメモ代わりに書いておく。 日のGDPは世界第三位だということはよく知られているが、それが日の人口の多さに起因していることはあまり知られていない。4位のドイツは 8,300 万人、5位のイギリスは 6,700 万人程度しかいない。中国も豊かになったとはいえ、まだまだ貧しい地域に住む人も多く、世界第2位のGDPも14億の人口あっての順位だ。(なお、この順位は名目でも実質でも変わらない) 一般に国の豊かさは人口で割ったひとり当たりGDPを見るが、この指標を使う場合、物価変動や為替レート変動の影響を除去するため購買力平価換算するのが一般的となっている。この購買力平価換算ひとり当たりGDPで見た場合、日の順位は大きく下がる。先進7か国の中で最下位であるだけではなく、2009年には台湾、2018年には韓国

    日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録
    anus3710223
    anus3710223 2022/02/24
    これだけの分析を無料で見られるの素晴らしすぎる/人口オーナスが日本に適用されるとは思ってもみなかった/生産性が個々の問題でない、という視点は直感的に受け入れられる人は少ないだろう
  • なぜか議論されない「集積の経済」 コロナ移住報道の盲点

    コロナ禍をきっかけに、東京のような大都市から地方への移住がさまざまな形のニュースで取り上げられている。このことは、第二次大戦後一貫して都市化が進み、特に、バブル崩壊後のほんの一時期を除いて東京圏が拡大し続けてきたことの裏返しでもある。 こうしたニュースにおける視点は、多くの場合、東京一極集中の解消につながる、地方にとってのチャンスとなる、といったもので、暗黙の裡に、「東京は人が多く集まりすぎている」、「地方は人が少なくなりすぎている」、という前提を置いているように思える。 こうした前提は正しいのであろうか。もちろん、東京で満員電車に乗っている人であれば、「人が多すぎる」と感じているであろうし、地方都市で中心商店街がシャッター通りになっているのを見た人であれば、「人が少なくなりすぎている」と感じるであろう。それは一面では正しいかもしれない。しかし、それで議論を終わりにして、皆が地方に散らばれ

    なぜか議論されない「集積の経済」 コロナ移住報道の盲点
    anus3710223
    anus3710223 2022/01/23
    人口流入と経済の関係についての分析についてはなるほど。一極集中と地方過疎が一概に悪いとは言えない。確かに。
  • “物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準 | NHKニュース

    日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年前と比べて物価が上がったと感じた人の割合が77%を超え、6年ぶりの高い水準になりました。 ガソリン価格の上昇などが主な要因とみられます。 日銀は、個人の生活意識などを探るため、全国の20歳以上の個人を対象に3か月ごとにアンケート調査を行っていて、今回は12月初めまでのおよそ1か月間で2216人から回答を得ました。 それによりますと、今の物価に対する実感が1年前と比べて「上がった」と答えた人の割合は、前回・去年9月の調査から15.9ポイント増えて77.4%にのぼりました。 これは、2015年12月以来6年ぶりの高い水準で、原油価格の高騰でガソリン価格が上昇したことなどが主な要因とみられます。 また、1年後の物価についても「上がる」と答えた人の割合が前回から10.6ポイント増えて78.8%となりました。 一方、1年前と比べて支出が「増えた」と答えた

    “物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準 | NHKニュース
    anus3710223
    anus3710223 2022/01/12
    肌感覚調べるのはいいけど、実際の消費者物価指数で昨年比を項目別に出すくらいしなよ。それでもマスコミか。
  • 1