2017年5月8日のブックマーク (4件)

  • 2chで我が社をブラック扱いした君へ。

    君さ、就職板のブラック企業スレでうちの会社のこと書いたでしょ。 伏せ字になってるけど、まったく意味ないよそれ。 てか、そんな大きくないこの会社で、今この時期に辞めたの君しかいないのに、 特定されないとでも思ってる訳? 今、社内では君の話題で持ちきりだよ。 訴えるか? なんて言っている社員もいたけど、 放置が一番って主張しといたから。多分何もないと思う。 でもさ、ちょっと言わせてくれよ。 何か色々と書いてたけどさ、 履歴書にはあれだけ資格の欄に書いてるくせに 実際研修してみたらたいしたスキルもなく、 電話の取り次ぎぐらいしかできずに1ヶ月で辞めていった君が うちの業務の何を知っているって言うんだい? うちの社長と社員の何を知ってるって言うんだい? 批判するんだったら、実績や経験を積んでから言って欲しいよね。 私から言わせてもらえれば、 君の文章は仕事ができなかった負け犬の遠吠えにしか見えない

    2chで我が社をブラック扱いした君へ。
    ao8l22
    ao8l22 2017/05/08
    由緒正しい増田だ
  • 彼氏が小銭を捨てる

    財布の中の小銭をゴミ箱にガシャーって。信じられない。 なんでゴミ箱入れるのってゴミ箱から拾おうとしたら、そんな小銭気にするなんてって少しバカにされた。銀色のお金はなかったけど270円くらい入ってた。 なんでお金捨てるのって言っても、ジャマだからって。お賽銭がどうとかコストがどうとかいってたけどショックすぎてぜんぜん頭に入ってこなかった。 よくわかんない。 追記 銀色のお金入ってた、一円玉。 財布が厚くなるのが嫌だし小銭をピッタリ出すのがめんどくさいし貧乏くさくて嫌らしい。 身バレこわいからもうおしまい。

    彼氏が小銭を捨てる
    ao8l22
    ao8l22 2017/05/08
    50円玉と100円玉なしに270円くらい捨てられる人、小銭の扱いが致命的に下手なんだろうな…
  • 『【Abemaの歴史的一歩】亀田興毅のYTL同時接続70万視聴がどれだけやばいか説明する。』

    ネット番組のプロデューサーをしている ザコちゃんこと飯塚です。 弊社サービスであるAbemaがやりました。 2017/5/7 21:37時点で YTL同時接続…最大70万超え AbemaTV視聴数…累計1000万超え ※アクセス過多にて一時サーバーダウン (vs YouTuberジョーの前の時点の視聴数。この後70万を超えた) (他のLIVEの追随を許さない圧倒的な数値) (桁違いでトレンド入り) サーバーダウンという、 ネットユーザーにとっては懐かしい体験である 亀田"砲"も発射されました。 どれだけ凄まじい数字かおわかりいただけたかと思いますが、 僕の驚きはそんなもんじゃありません。 もう今信じられない気持ちでいっぱいです。 今まで積み上げてきた仮説とか試してみたいこととかが一気に崩れているような感覚です。 ずっとネットのLIVEや番組に向き合ってきた自分としては YTL70万接続なん

    『【Abemaの歴史的一歩】亀田興毅のYTL同時接続70万視聴がどれだけやばいか説明する。』
    ao8l22
    ao8l22 2017/05/08
    これでAbemaが落ちちゃったのがかなり痛恨だったと思いますが、大量のトラフィックをどう捌くかのノウハウをどんどん貯めていっているんでしょうか
  • アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である

    結論:  アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、流通改善に名目を借りた正味戦争の宣戦布告である。この戦争に敗北し、多くの出版社が個別直接取引(e託)に応じてアマゾンのみに特恵条件を与えることは、破壊的な状況をもたらす。  また、直接取引をしたところで流通が改善するという保証はない。アマゾン依存度が上がるほどに、苛烈な「ご提案」に逆らえない状態となる。  在庫ステータス管理の問題は、業界が抱えつづける課題ではあるが、このアマゾンの施策とはほぼ関係ない。  長くなってしまったので、結論を先に書いた。これに納得できた人は、この先は読まなくてもいい。そうでない人、「僕と契約してe託出版社になってよ」と囁く声に揺れている人に向けてこれを書く。  その提案書には、いくつもの重要な点が省かれているからだ。 取引正味の現状  現在、出版業界の正味標準は以下のようになっている。  出版社から取次への引渡 

    ao8l22
    ao8l22 2017/05/08
    ホムラチャン…