タグ

2017年7月30日のブックマーク (2件)

  • 部下から「ドラクエをクリアするため」という理由で有給休暇の申請があった場合、上司はどうすべきか(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    有給休暇に関するツイートが話題だ。部下から「ドラクエをクリアするため」という理由で申請があり、上司は色々考えた結果、承認したという。しかも、その理由は上司が部下に尋ね、申請書に記載させたとのことだ。 たまっている有給を使って長期休暇を取ろうと考えている人も多いだろう。この機会に、労働基準法の視点から見た有給休暇の原則について触れてみたい。 【有給休暇は労働者の権利】 そもそも年次有給休暇は、正社員であろうがパートやアルバイトであろうが、出勤率など労働基準法が定める要件を充たしさえすれば、定められた日数分だけ自動的に発生する法律上の制度にほかならない。 国家が労使間の労働条件に介入し、その最低基準を定めることで、労働者の疲労回復や心身のリフレッシュを図ることが狙いだ。 労働者の請求や申請によってはじめて発生するわけではないし、会社側が労働者に対して許可や承認をし、恩恵的に与えるというものでも

    部下から「ドラクエをクリアするため」という理由で有給休暇の申請があった場合、上司はどうすべきか(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aodifaud09
    aodifaud09 2017/07/30
    真面目な記事でワロタ
  • Re: 治験なんて絶対するもんじゃない。

    増田の告白からクリニカルリサーチ東京病院(CR病院)の問題点をざっと挙げてみた。 CR病院の対応は、決められた法令の不遵守が疑われるレベルだと思う。 逸脱事項の捏造被験者(参加者)の故意による治験の手順からの逸脱をでっちあげようとした。 これにより、CR病院に落ち度はなく、偶発的な事象して記録すると同時に異常値として解析データ不採用に仕向けようとした疑いがある。 金銭による被験者誘引治験において金銭授受はあるが、それは謝礼ではなく被験者の負担軽減目的として支払われる。しかし、その金額や支払いで治験参加を誘引してはならない。また検査の結果にかかわらず、治験を完遂した場合には全額を支払われるもので、減額を含めた支払い条件は同意説明文書に記載されている。 同意説明文書の未記載事項の口頭同意の強要治験は参加者の自由意思に基づく書面での同意が必須であるが、その同意が強要されてはならない。しかし、負

    Re: 治験なんて絶対するもんじゃない。
    aodifaud09
    aodifaud09 2017/07/30
    「増田が飲んだ薬が世に出るかどうかは分からないが、それを必要としている患者がいるのは事実」これなあ。向こうもこの件を片付けないと薬が出ない!患者が救われない!という正義感で不正を強要したのかもしれん