タグ

NIOとjavaに関するaoe-tkのブックマーク (4)

  • Java SE 7徹底理解 第5回 New I/O 2の新しいファイルシステムインタフェース その2

    先月に引き続き、今月もNIO2で導入されたファイルシステムインタフェースについて紹介していきます。 簡単に前回のおさらいをしておきましょう。 新しいファイルシステムインタフェースは、既存のFileクラスの欠点を解決すべく導入されたAPIです。 ファイルシステムを表すのがjava.nio.file.FileSystemクラス、java.io.Fileクラスに対応するのがjava.nio.file.Pathインタフェースです。Pathオブジェクトに対するユーティリティメソッドはjava.nio.file.Filesクラスで提供されています。 先月はPathオブジェクトの生成、Fileオブジェクトとの相互変換、入出力などに関して説明を加えました。今月はFilesクラスで提供している機能を中心に説明を加えていきます。 ファイル・ディレクトリの作成 はじめに、ファイルやディレクトリを作成するところか

    Java SE 7徹底理解 第5回 New I/O 2の新しいファイルシステムインタフェース その2
  • Java SE 7徹底理解 第4回 New I/O 2の新しいファイルシステムインタフェース その1 | 日経 xTECH(クロステック)

    今回は、J2SE 1.4.0の話からはじめましょう。 J2SE 1.4.0がリリースされたのが2002年。すでに9年も経ってしまいました。 さすがに最近こそ使われなくなったものの、日においてはJ2SE 1.4.xが一番多く使われていたバージョンなのではないでしょうか。 そのJ2SE 1.4.0の時に新機能として導入されたのが、JSR 51 New I/O APIs for the Java Platform、通称NIOです。 NIOは、java.ioを補う新しいI/Oに関するAPIで、入出力に特化したバッファや、ストリームよりも高効率なチャネルなどを提供しています。また、ノンブロッキングI/OもNIOで導入されました。 NIOは一般にはそれほど使われていないようですが、GlassFishやTomcatなど多くのフレームワークやライブラリで導入されています。 しかし、JSR 51は当初から

    Java SE 7徹底理解 第4回 New I/O 2の新しいファイルシステムインタフェース その1 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 300行足らずで書けるJavaによるOpenFlowコントローラ - 日々雑感

    276行(ライセンス宣言を除いた222行)という数値にはインパクトがないような気もするが、OpenFlowコントローラをJavaで書いたみたので、その事をネタに久しぶりにブログを更新してみようかと。 いくつかのコントローラの実装を見たところ、エラー処理、例外処理とかを除けば基的な部分を作成するのは自分でも出来る気がしたので、OpenFlowに興味もあるし、勉強がてら単純なOpenFlowコントローラを実装してみた。OpenFlowは今のところver. 1.1まで仕様が公開されているが、実装としてはver. 1.0までしか公開されていないようなので、ver. 1.0ベースでの実装ということにした。 言語の選択 個人的には、最近、Pythonをよく使っている(NetworkXが便利というのがその理由だが)のもあって、Pythonが一番慣れているのだが、動的型付け言語なので型チェックがないとか

    300行足らずで書けるJavaによるOpenFlowコントローラ - 日々雑感
  • 「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか

    Java SEには便利な機能が数多くあるのですが,新しい機能ほど活用されていないのではないでしょうか。筆者がJ2SE 1.4であまり使われていないのではないかと感じる機能を挙げてみます。 Assertion New I/O Image I/O Preferences API Logging API AssertionやLogging APIは,JUnitLog4Jなどのオープンソースのプロダクトで置き換えられるので,それほど使われていなくても不思議ではありません。 しかし,JPEGのイメージを出力するために,いまだにcom.sun.image.codec.jpeg.JPEGImageEncoderクラスを使用しているのは腑に落ちません。J2SE 1.3の頃に作られたアプリケーションであればわかりますが,J2SE 1.4以降に作られたアプリケーションではImage I/Oを使うべきではない

    「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか
  • 1