タグ

2014年7月10日のブックマーク (4件)

  • 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」への返答

    なぜコードが綺麗じゃないといけないの?という質問をごく一部の方、特にデザイナーさんから受けることがあるので(半分くらいの人はネタで言ってますが)、自分なりの意見をまとめたいと思う。勉強不足で浅い感あるので、偉い人にご指摘いただけると嬉しいです。 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」の定義について 「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」はかなりふわっとした印象を持つので、ここでは「コードが汚い」の定義として、以下の2つを挙げる。 メンテナンス性に欠ける (W3Cの)仕様に沿っていない なので「コード汚くてもデザインが見えればいいじゃん」というのを「メンテナンス性に欠け、仕様に沿っていなくても、デザインが見えていればいいじゃん」という意味に置き換えて話を進める。 確かに表面的な視点で見ると、エンドユーザーには関係がなさそうに見えるかもしれない。 例えばメンテナンス性の高いコー

    aoiasaba
    aoiasaba 2014/07/10
    私はデザイナだけど、コーディング適当にやって修正になるくらいなら、どうせなら最初からセマンティックに、丁寧にやったほうがいいと思う。未来に希望を残しておきたい
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/07/09/105117

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/07/09/105117
    aoiasaba
    aoiasaba 2014/07/10
    親を愛しているというより他に頼るあてがないだけだと思うのですが
  • 有賀ヒトシさんの”手塚キャラをジオン兵にしたら似合うんじゃないかシリーズ”

    あまりにもどツボにはまってしまい、まとめてみてみたかったので、まとめてみた。 ※有賀さんより、公開してもよいとの承諾ををいただきましたので、、非公開から公開いたします。

    有賀ヒトシさんの”手塚キャラをジオン兵にしたら似合うんじゃないかシリーズ”
  • 発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題

    いま、あるFacebookポストが急速に拡散しています。発達障害の子どもへの話し方を、変換表としてまとめた1枚の画像です。 発達障害の人は微妙なニュアンスが理解できなかったり、相手の感情を察することができなかったりすることが多く、より気を使ってわかりやすくはっきりとした伝達が必要です。 それが、発達障害の子どもに対してだけでなく、大人たちのコミュニケーションにおいても大切なことに気づかされるということもあって多くの人の共感を呼んでいるようです。 みんなの声 どの人にもいいと思います。言い方ひとつで相手の取り方も随分違います。 発達障害に限らず子どもと接するときにこういう言い方をするよう心掛けます。 具体的にどうすればいいか言ってくれないと何を怒られているのか理解できないんですよね。 PDFをコピーして、クローゼットの扉の裏とか、ドレッサーの戸の裏とかに貼って心がけますp(^_^)q あなた

    発達障害の子供への『声かけ変換表』に、多くの人が『反省させられる』と話題
    aoiasaba
    aoiasaba 2014/07/10
    全ての人間に有効なマネージメントスキル。