日本では各地の観光産業促進に「ゆるキャラ」たちが奮闘しているが、スコットランドでは体高1メートルほどのかわいいポニーが活躍中だ。今年のスコットランド観光大使に選ばれたのは、シェトランドポニーのフィブラとビタミンの二頭。このたび、スコットランド観光局公式サイト用に、写真家Rob McDougallによる写真撮影が行われ、地元のニット作家Doreen Brownmpがシェトランドウールの毛糸で編んだ見事なセーターを着せてもらった二頭が、自然や伝統工芸など、スコットランドの素晴らしさをアピールする姿が収められた。「裸」のままでも寒さには強いポニーだが、暖かそうなセーターにぬくぬく身を包んでご満悦といったところか。
食欲の秋、運動の秋真っ盛りだが、運動前や後、または就寝前に採ると運動効果がアップし、筋肉疲労の回復に効果があるとされる食品を以下にご紹介しよう。 ・コーヒー コーヒーに含まれるカフェインが肉体的な持久力やスタミナを高める効果がある。運動をする30分前にホットでもアイスでも一杯のコーヒーを飲むことがおすすめだ。コーヒーが苦手な人は緑茶でも同様の効果があるので、是非お試しを。ミルクを入れるのは構わないが、お砂糖は入れないように。 ・生姜 スプーン一杯のすりおろし生姜は翌日の筋肉痛を25パーセントも軽減してくれることが調査で判明している。生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールなどの成分が痛みを和らげるからである。生姜は非ステロイド性抗炎症薬よりも効果があるとも言われている。 ・リンゴ 「一日一個のリンゴは医者知らず」は言うまでもないが、ここにリンゴの効能を一つ加えていただきたい。リンゴに含ま
クリエイティブな発想ができる人の脳内はどうなっているのだろうと、不思議に思ったことはないだろうか。そんな、独創性のかけらもない人でもクリエイティブになれる5つの方法を紹介しよう。 その1:いつもと違うルートで通勤・帰宅をする 発明家のScott A. Jones氏によると、毎日違うことをすると行動を広げる癖がつくうえ、無意識のうちに固定概念を築いてしまうのを防げるそう。 その2:脳にニュートンになる時間を与える 考える時間がなければ、新しいアイデアも浮かばない。かのニュートンは、りんごの木の下に座っていたときに重力を発見したし、アインシュタインも自転車をこいでいるときに相対性理論を思いついた。静かな車の中でも、外に散歩に行くのでもいい。デスクから離れて、考える時間をつくろう。 その3:好奇心を育てる 初対面の人と触れ合うときは、常に会話が広がりやすい質問をして新たなエリアを探求する。質問し
shutterstock 特許分析のパテント・リザルトが2013年10月11日、化学業界の特許資産規模ランキングを発表した。同ランキングは、昨年(2012年)度中に登録された特許について、独自の手法「パテントスコア」によって評価し、企業ごとに集計したもの。トップ10は順位の変動が多少あったものの、顔ぶれは前年度ランキングとあまり変わっていない。トップは前年度と同じ富士フイルム。その後、2位:花王、3位:積水化学工業、4位:日東電工、5位:DICと続く。大きく前年度から順位を上げた企業には、JSR(14位→8位)がある。 富士フイルムは、タッチパネル用の高機能材料や画像処理などの分野に注目度が高い特許がある。花王は前年度の4位から2位へ上昇。ガスバリア性に優れた高機能包装材料や果菜類の増収栽培方法などの分野へ出願している。積水化学工業は、低臭気性のアクリル系粘着剤や、住居用の地震報知装置など
パソコンを使う人なら、今や子供でさえもキーボードの近くに水気のあるものを置かないことは常識。うっかりこぼしたジュースやコーヒーの滴がキーボードを台無しにしたり、お菓子のくずが詰まって掃除に大変な思いをした人も多いのではないだろうか。 Logitechがこの水曜日に発表したのは、水洗いできるキーボードだというから何とも斬新。キッチンのシンクで豪快に汚れを洗い流したり、濡れたタオルで拭きとったり…。これまでタブーとされてきたことが可能となり、常に清潔なキーボードで作業ができるという。 文字の部分はレーザーで刻印され、さらにUVコーティングがされているため、洗っても消え落ちない。裏側に穴が空いているため、水気を素早く切ることを可能で、さらに空気の通りをよくするので乾きが早いそうだ。取り付けも簡単、プラグするだけで作業開始となる。WindowsのXP、ビスタとWindows7に対応している。 8月
プロのヘアメイクやスタイリストにお願いして、イケてない父親をイケてるパパに変身させる番組をよく目にする。一方、所変わってイギリスでは、子供が親に代わって交際相手を見つける出会い系サイトが誕生すると話題になっているという。 “My Lovely Parent”という名のサイトだがシステムは至って簡単で、子供が父親や母親のプロフィールを登録し、最愛のパートナーを見つけようというものだ。 くだんのサイトだが、オープンの経緯がまた泣かせるもので、30代の兄弟が69歳の母親の今後を心配し、老後を最高のパートナーと一緒に過ごしてもらいたいと願い立ち上げたという。 当の母親は当初「プライバシーが心配」とか「ご近所さんになんて言えばいいの?!」と文句タラタラだったらしいが、今では「私の王子はまだ見つからないの?」とまんざらでもない様子だという。 [youtube]http://www.youtube.co
ストレスマネージメントのためにヨガの瞑想を行う人はたくさんいる。アメリカの成人約9%は最低でも年に1度、瞑想行為を行っているようだ。 1970年代から瞑想が脳に与えるメリットに関する科学的研究が始まった。瞑想を定期的に続けている人は大脳皮質が厚く、記憶、集中力、意思決定、学習などに関連する灰白質の部分が大きいことは以前から分かっていたが、最近の研究により、大脳皮質の脳回、いわゆる脳のシワが瞑想をしていない人よりも多いことが分かった。脳のシワは情報処理能力に関係しており、シワが多ければ、その分、処理能力が上がることを意味する。 ただし、瞑想を続けさえすれば脳の構造が変わるのかと言えば、そうではなく、これらの研究は、人間の認知能力と瞑想行為に関連性があるということを示唆しているだけだ。特定の物事や思考に完全に集中することで、神経ネットワークに変化が起こるのだろうと推測する科学者もいるが、瞑想に
フロリダのボイトン・ビーチでも7万個あれば十分だろうが、オリンピックの選手村ではそれでも足りないようだ。 アメリカのスポーツ専門チャンネルESPNの記者に複数のアスリートが語ったところによると、選手村はスポーツならぬセックスの祭典と化すのだとか。 記者はかなりスキャンダラスな事実も暴露している。それは、オリンピック用に10万個のコンドームが注文されるというもの。2000年のシドニー・オリンピックのときは、事前に注文しておいた7万個の在庫が切れて2万個が追加注文となり、それ以降10万個が標準になったのだ。 サッカー女子アメリカ代表で金メダリストでもあるホープ・ソロ(GK)も、草の上や建物の間でセックスをする人たちを目撃したと認めている。セックスがお祝いや残念賞か何かのように行われていたというのだ。 2008年の北京オリンピックの際には、卓球の元イギリス代表マシュー・サイドが『タイムズ・オブ・
今年の夏休み、海外旅行を計画している人も多いのでは?ということで今日は、旅行に役立つiPhoneアプリ10選をご紹介。 1. FlightTrack Pro(9.99ドル) 飛行機の発着情報やゲート番号、便の変更や遅延などをトラッキングしてくれるアプリ。空の旅を予定しているならマストハブ。 2. HearPlanet(無料) 世界30万箇所の観光情報を備えたアプリ。あなたのiPhoneが音声ガイドに早代わり。 3. OffMaps 2(0.99ドル) 地図をダウンロード・保存してオフラインで使用できるアプリ。iPhoneのマップを国外で使うとローミング料金がかかってしまうが、OffMaps 2ならその心配はなし。 4. Packing Pro(2.99ドル) 忘れっぽい人に最適なこのアプリ。旅行の種類によって、持って行った方がいいものをリストアップしてくれる。 5. Phone Track
人間は1人では生きて行けない。何かスゴイことを成し遂げようとしたときに最も必要になるのは、仲間の存在だ。そこで米経済誌フォーブスが、『自分のそばに置いておくべき6人の仲間』を紹介している。この6人さえいれば、仕事も私生活もうまくいくこと間違いなし!不可能なことも可能に変えてくれる最強メンバーだという。 1. 扇動者:「何事もやってみないと始まらない!」と、あなたの背中を押してくれる人。 2. チアリーダー:あなたのファンとなり、どんなことでも支援し、応援してくれる人。 3. 疑ぐり深い人:難しい質問を投げかけてきたり、問題点を指摘してきたりする人。この人のおかげで事前に問題を回避できたりする。 4. 監督:締め切りに間に合ったか、ゴールに辿りつけたかなど、予定通りに物事を遂行するよう見守り、指導してくれる人。 5. 連結係:道のないところに道をつくってくれる人。自分の知らない人や場所へ広い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く