タグ

ブックマーク / javascript-memo.seesaa.net (2)

  • Javascriptでtry-catchを使う

    Javascriptでtry-catch構文が使えるって知らない人が多かったので書いてみました。 (最近じゃAjaxでほぼ必須だから認知度高いかもしれないけど。) try{エラーをキャッチしたい処理内容}catch(e){エラーをキャッチしたら行う処理内容} プログラミング言語に慣れている方はすんなり受け入れられると思いますが、どんなプログラムでもこの例外処理が大変重要です。 Javascriptではそんなに厳しく例外処理をする必要ないかもしれないけど、使ったら便利ってことがよくあります。 それは、ブラウザが返却するエラーをキャッチすることです。 IEではよくあるのですが、windowのリサイズや移動、またはファイルのアップロード時など、セキュリティ上の都合で、ブラウザからエラーが返されてしまいます。 そうするとその後の一切の処理ができなくなり大変都合が悪いです。 なので、このブラウザから

    Javascriptでtry-catchを使う
  • IEでのgetAttribute,setAttributeのバグ

    DOMでオブジェクトを特定したり、変更するのに使用するgetAttribute、setAttributeメソッドですが、一部IEにバグがあります。 以前散々悩んだので書いておきます。 たとえば、class名を取得したいとき、 element.getAttribute("class");だと、IEでは取得できません。 IEの場合には element.getAttribute("className"); getAttribute("String")のStringには属性名がくるので、実際にはclassが正しいのですがIEのバグです・・・ また、同様に element.setAttribute("style", "color: #ffffff;");もIEではセットできないので、 element.style.cssText = "color: #ffffff;"; とする必要があります。 さらに

    IEでのgetAttribute,setAttributeのバグ
  • 1