ブックマーク / www.yama-mikasa.com (6)

  • 「キャッチコピーなら俺でも作れんじゃね?」と思う奴は『毎日読みたい365日の広告コピー』を読んで頭を冷やせ。 - 読書生活 

    コピーライター恐るべし。 「小説は無理そうだけどキャッチコピーならいけんじゃね?」と思ったことがある人は、多いのではないでしょうか。確かに原稿用紙何百枚もの小説を書き上げるのは、(作品の出来不出来はともかく)それだけで常軌を逸した所業だと思いますが、多くの人の心に残る言葉を極限まで切り取るのもなかなかどうして難しいのです。 うまいこと言えてたとしても、それが企業なり商品なり対象物と結びついていなければならないわけです。 例えばこれ。 いじわる言ったのは、あなたが時計を見たから。 腕時計で有名なシチズンのコピーです。これ、お見事なコピーだと思いません?。おっさんの胸をキュンキュンさせる。 あ!この言葉を選ぶ時点でもうセンスない。アウトだわ。 選りすぐりの10コピー このに載っているコピーの中から、わたしが気に入ったモノを10個紹介します。 1:「残りもの」は嫌い。「最後のひとつ」は好き。そ

    「キャッチコピーなら俺でも作れんじゃね?」と思う奴は『毎日読みたい365日の広告コピー』を読んで頭を冷やせ。 - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2018/11/30
    面白い。短い文章で想像力をかきたてられる。
  • 結婚する君へ贈る言葉 - 読書生活 

    わたしの同僚で後輩でよき相棒のI(30♂)が、今日、結婚式を挙げた。おもてなしの心に満ち溢れた穏やかな結婚式だった。おめでとう。そんな君に結婚にまつわる名言を贈りたい。 結婚したその日に、運命の人に会う。『マーフィーの法則』 結婚よりもさらによいのは、ぜんぜん結婚をしないことだ。そういうことのできる人はまれにしかいないが実に幸せだ。トルストイ 結婚なんてのは若いうちにしなきゃダメなの。物事の分別がついたらできないんだから。樹木希林 結婚は、してもしなくても後悔するものである。カフカ 幸せな結婚の秘訣は、相性の悪さをどうやって乗り越えるかにある。ジョージ・レビンガー 結婚は、相互の誤解にもとづくものである。オスカー・ワイルド よくいうじゃないか。運命の相手とは赤い糸で結ばれているって。いいことを教えてやる。赤い糸なんてのはないんだ。二人で紡いでいくものなんだ。別れずにどちらかの死を看取った場

    結婚する君へ贈る言葉 - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2018/11/25
    素敵。
  • こういう文章は読んでもらえない - 読書生活 

    読んでもらえない文章とはどういう文章か 山口文憲という方が書いた『読ませる技術』というを読み、ブログを書く気が失せました。書きますが(笑)。 山口さんは「些末な作文技術よりも内容だ!」と言うわけです。そんな文章、誰も読まないよ、と。 ブログ管理人の中には「好きでやってるんだからいいじゃないの、ほっといてくれ」という方もいるでしょう。そういう方は以下のくだりは関係ありません。 これから書くことは、わたしが言っていることではありません。山口さんというこのの著者が言っているのですよ。職業はもちろんライターです。文章のハウツーの中では、名著と言われているようです。 わがままな文章は読んでもらえない わがままな文章とは、作文技術の拙い文章ということです。さっき言ってたことと違うじゃないか、という声が聞こえてきそうです。些末な作文技術より内容じゃないのか、と。まあ、そうなんですが…。 文章の基

    こういう文章は読んでもらえない - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2018/01/12
    耳が痛いー。「自己満足だから」と言い訳したいけれど、文章を書く上では意識しておきたいことだらけです。
  • 体言止めの効果 長所と短所を具体例をあげて説明します - 読書生活 

    体言止めは効果的な文章表現技術の一つです。体言止めを効果的に使うことで文章にリズム感が生まれますが、多用すると鼻につく文章となります。このページでは、体言止めの効果と例についてまとめてみました。引用は新聞記事や小説などから行っています。また、元朝日新聞記者の多勝一さんが書いた『日語の作文技術』を参考にしています。 体言止めとは何か 体言止めの長所とその例 文章を短くまとめられる リズムが生まれる 体言止めの短所とその例 軽い印象を与える 直接話法(カギカッコの中)の中には絶対使わない 体言止めとは何か 広辞苑(第四版ですが‥)によると 和歌・俳句などで一句の末尾を体言で終わらせること。文章の末尾を体言で結び切りにすること。 とあります。体言とは「名詞」のことなので、来なら名詞で終わらせている文章を体言止めと言いますが、多さんは中止形の文章も体言止めと同様にとらえています。ここでは、

    体言止めの効果 長所と短所を具体例をあげて説明します - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2017/12/04
    ブログを書くときに体言止めを多用しています…。気をつけましょ。
  • 紋切型の表現の使い方 長所と短所を見極めて効果的に使うコツ - 読書生活 

    紋切型の表現とは、使い古された慣用句のことです。「がっくり肩を落とす」「喜びを爆発させる」「滝のような汗」「足を棒のようにして」などのような、誰もが一度は聞いたことのある表現です。 基、紋切型の表現は避けた方が無難です。この記事は、元朝日新聞記者の多勝一さんが書いた『日語の作文技術』というをもとに書いています。 紋切型 紋切型の表現で充満している悪文 紋切型の表現とは どうして紋切型の表現はいけないのか? 状況をよく観察して事実をしっかり書いた文章とは? 文章例① がっかりした人間は、肩を落とさない 文章例② 当に喜んだ人間は、喜びを爆発させない 紋切型 紋切型の表現で充満している悪文 この文章を読んでください。今から40年以上前の朝日新聞の投書欄の文章です。 家の前に住んでいるおばさん。このおばさん、ただのおばさんではない。ひとたびキャラバンシューズをはき、リュックを背負い、頭

    紋切型の表現の使い方 長所と短所を見極めて効果的に使うコツ - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2017/11/26
    あー私もそういう文章を書いていることが多いなぁ。オンリーワンな描写を伝えたいときには意識しよう。
  • 絶対おすすめな推敲の技術 どんな文章も名文に変わる。 - 読書生活 

    推敲にはいくつかのポイントがありますが、見逃しがちなのが、修飾語の並べ方です。知ってさえいれば、駄文が名文に早変わりです。 修飾語と言っても、多岐にわたります。この記事では、ある単語を説明する言葉、とし、誤解を避けるため、修飾語を「係る言葉」と言い換えて説明します。元の田勝一の『日語の作文技術』です。 係る言葉は長いものを先に、短いものを後にする 係る言葉は長いものを先に、短いものを後にする 係る言葉とは 原則1:係る言葉が複数ある場合は長いものを先にする。 原則1の例外:短くても特別に強調させたい場合は、それを先にもってきて「テン」をつける。 原則2:係る言葉の長さが同じ場合は大状況や重大なものを先にする。 係る言葉とは 係る言葉とは、ある言葉を説明する言葉のことです。例えば、 白い紙 という文章をみてみましょう。「白い」が「紙」を説明しています。この「白い」が係る言葉です。この

    絶対おすすめな推敲の技術 どんな文章も名文に変わる。 - 読書生活 
    aoikara
    aoikara 2017/11/13
    感覚でやっていたけれど、論理的に説明するとこういうことなのか。推敲のときに意識してみよう。
  • 1