タグ

2009年5月11日のブックマーク (5件)

  • http://twitter.com/asshuku/status/1747627242

    http://twitter.com/asshuku/status/1747627242
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/05/11
    これbotなんだ...。/何かを思い出しそうな事例だなぁ。映画か何かでこういう話があったような気が。
  • firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 - しおそると

    Firefox 3を使っていて、起動が異様に遅くなっていて困っていました。 今回、どうやら解決した模様なので備忘録までに記載します。 Firefox 3にバージョンアップしてから、メインで利用しているPCで Firefox の起動が遅くて仕方がない、ipv6検索を無効にするとか試してみたけどもかわず、という状態でした。 だいたい同じAdd-onを 他のPCにも入れて利用していますが、そちらははそう遅くはないので、プロファイル系かあ、までは切り分けしてそのまま利用しておりました。 プロファイル再作成、面倒ですしね。 で、ふと思い立って Firefox 3 で利用している、SQLite データ群をかたっぱしから Reindex したら、 昔のスピードが再現しました。はやい! 改善:2つ 1)起動が速くなった(起動に1-2分かかる→すぐ起動。劇的に改善。) 2)サイト表示もはやい。 cookie

    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/05/11
    多分試さない予感。気が向いたら。
  • 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

    「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。 新聞やテレビなどマスメディアでは、携帯電話の利用は子どもにとって危険でマイナスだという論調が優勢で、中学生以下では学校への持ち込みを禁止しようという話題も盛り上がった。 だが「マスメディアの報道がポイントを外している」ことで、携帯をめぐる誤解が広がっていると藤川准教授は指摘。(1)学校への持ち込みを禁止することが重要、(2)中学生以下には携帯電話を持たせない、(3)家庭でしっかりしつけをすればいい、(4)出会い系サイトが問題、(5)「学校裏サイト」が危ない――といった議論は、すべてどこかズレていると話す。 携帯電話の学校への持ち込みは以前から、多くの小中学校

    子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/05/11
    ケータイがトラブル発生の一因となってることは間違いないのかもしれないけど、ややスケープゴート化してるような印象も。なんか根本的に考えるべき事があるんじゃないのかな。
  • Perfume待望の2ndアルバム発売&2度目の全国ツアー開催

    大ヒットを記録した「GAME」以来、オリジナルアルバムとしては約1年3カ月ぶり2枚目となるこの作品。詳細は明らかになっていないが、「love the world」「Dream Fighter」「ワンルーム・ディスコ」といったヒットシングルや「NIGHT FLIGHT」の収録が予定されている。日武道館や代々木体育館といった大会場でのライブを経て、また一歩前進した彼女たちの魅力が感じ取れる1枚となりそうだ。 全国ツアーは8月7日に戸田市文化会館からスタートし、全国のホール&アリーナ11会場で計17公演を実施。チケットは7月12日より順次発売される。 今やライブのチケットがなかなか入手できなくなった彼女たちだが、新作を携えてのツアーということもありファンとしてはぜひ参加しておきたいところだ。

    Perfume待望の2ndアルバム発売&2度目の全国ツアー開催
    aoiro_moon
    aoiro_moon 2009/05/11
    7月8日発売。ピノのCM曲早く聴きたいなぁ。
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ