ブックマーク / kenkyusyoku-mama.com (7)

  • 紙の手帳の使い方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日のブログに、来年度の紙の手帳を買ったことを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに何人かの方から「最近はスケジューラーはデジタル化している」「以前は紙だったがアプリに変えた」といったご意見をいただきました。 私も、 会社の予定はオンラインで全社員から見られるようになっていますし、 夫婦の予定も数年前からGoogle カレンダーでお互いの予定を共有しているので、 ある意味では電子化されています。 今日は、「紙の手帳をどのように使っているのか?」という話を書きたいと思います。 簡潔に言うと 自分なりの具体的な「アクション」を書いたり 「J」や「D」などの時間を確保しておく のに使っています。 ふたつ目からお話しします。 「J」や「D」などの時間を確保しておく アクションプランナーを使い始める前の私は「水曜日までに〇〇の仕事を終わら

    紙の手帳の使い方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2021/03/07
    スマホと紙のスケジュール管理に試行錯誤中だったので、手帳の使い方やスケジュールの組み方、とても参考になりました!
  • 社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。 いろいろとお話しする中で、共感する部分がたくさんあったし、話をしながら自分の中で整理がついたことがありました。少しまとめる形で数日に分けてその時に伺った話や考えたことを書いていきたいと思います。 昨日は、高校までの勉強と、社会に出てからのことのギャップについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョ様よりこんなコメントをいただきました。 通りすがりのリケジョ 仰りたいこと、凄くわかります。 私の少ない経験からですが 勉強できる子と出来ない子を作りだしてしまう親 社会で活躍できる子と出来ない子を作りだし

    社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2021/01/25
    教えすぎない、干渉しすぎない。ついしてしまいがちなので...いつも心に留めておこうと思います。いつもためになる記事をありがとうございます。
  • 親と子のエネルギー保存の法則 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日から3日間は、ネエサン(id:kyobachan)に教えていただいた川上先生(id:hirokikawakami)のブログの中で特に心に残った内容をご紹介しています。 今日ご紹介するのはこちらの記事です。 www.eimei-g.com 親が子の志望校まで決めて、勉強のスケジュールまで立てて、プレッシャーばかりをかけ、 その結果 子は何も考えなくなる。 主役であるはずの子のエネルギーが弱い。 まず、親のエネルギーを減らし、子のエネルギーが増えるためのスペースを開けます。 親のエネルギーで圧迫しすぎていた人ほど、子のエネルギーが膨らむのは大変でしょうね。 親と子のエネルギー保存の法則、時々聞く話です。教育に携わるいろんな方が書いていらっしゃるので、当にそうなのかもしれないと思います。 親のエネルギーを減らして子どものエネルギーが増えるためのスペースをあけること。子どものエネルギーが増え

    親と子のエネルギー保存の法則 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2020/08/15
    過去記事の「干渉と介入」もとても参考になります。ありがとうございます(^^)
  • 災害時の待ち合わせ場所を決めてはいけない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は、「人が死なない防災」というのご紹介をしています。 人が死なない防災 (集英社新書) 作者:片田 敏孝 発売日: 2012/03/16 メディア: 新書 実は、今日書く内容が、私がみなさんに一番伝えたいことです。 皆さんは、災害が起きた時の「家族の待ち合わせ場所」を決めていらっしゃるでしょうか? 今日の話は、想定や約束がかえって被害を大きくしてしまう場合がある、という内容です。家族との絆が強ければ強いほど、被害を大きくなってしまうことがあるというのです。 災害が起きた時の家族の行動についてシミュレーションをしておくことはとても大切なことです。子どもが登校中に地震にあったらどうするか、学校にいるときに地震にあったらどうするか、自宅にいるときに地震にあったらどうするか。地震でなく、竜巻や大雨や台風などの時はどうするか。これらのさまざまな自然災害について子どもと一緒に想像して、家族で

    aomisayu
    aomisayu 2020/07/16
    とても大切なことをおしえていただきありがとうございます。決められたことをその通りにやるのではなく、自分で最善の道を考える。子どもたちにも伝えていきたいと思います。
  • 2020年6月の子育ての見直し③-自分で朝勉強を始めた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ここ数日は最近見直した子育てについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は昨日の話の続きです。 「早くやりなさい」と言いたくなってもぐっと黙ってみよう、子どもを信じてみようと誓った初日。子どもに完全に任せていたらやるべきことが全然終わらずに、「今日の勉強(論理エンジンとチャレンジ)できなかったから、明日やる。学校の準備もあしたやる。」といってベッドに行きました。 ベッドに横になると娘から 「明日の朝さ、いつもより早く起こして。6時に起こしてほしい」 とお願いされました。 休校期間があけてからは、6時45分に起きて15分はのんびりして7時から朝ごはんというリズムで生活していました。それを、

    2020年6月の子育ての見直し③-自分で朝勉強を始めた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2020/06/21
    娘さんの変化が見て取れて、とても参考になりました。こどもを信じて何も言わずに待つ、というのは親としても覚悟が試されますね…
  • 子どもの心のケアをしよう - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日、夕方のニュースで 長期休校で心に負担を感じている子が多くなっている 子どもの心に寄り添いましょう という話題がありました。 帰宅して子どもが持ち帰ったプリントを見るとちょうど「新型コロナウイルス感染症の予防について正しく理解し、実践しよう」というプリント(先生のコメント付きで帰ってきていたので、取り組んだのはもう少し前だと思います)がありました。見ると、半分は、自分自身の心について振り返るための内容でした。 別紙として、「3つの感染症とは?」という日赤十字社の出したワークシートもありました。 3つの感染症とは(日赤十字社のホームページより引用) このワークシートの「病気」「不安」「差別」を子ども自身が書くワークシートで、自分自身について振り返る子どものコメントも一言ずつ書いてありました。(個人情報が分かる感じで先生のコメントがたくさん書いてあって、消すのが難しかったので、子どもの

    子どもの心のケアをしよう - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2020/06/11
    WHOから保護者へのメッセージ、読みました!わかりやすくて、いますぐに取り入れたくなることばかり。参考になる情報をいつもありがとうございます(*^^*)
  • 子どもに対するCOVITの影響について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    全国の緊急事態宣言が解除され、学校が始まるところも出てきましたね。全国的にも、来週には学校が再開されるところも多いと思います。 私たちが住んでいる地域は、5月14日に39県に対して緊急事態宣言が解除されたときに緊急事態宣言が解除されました。ところが「休校期間を何度も変更すると現場も混乱するので、学校再開は予定通り6月1日からです。変更はありません」という自治体からの発表があり、5月末までの休校期間が継続されてきました。 長い間、出校日設定されなかった(これまで2回出校日がありましたがどちらも親がプリントをとりにいくだけで子どもは出校しませんでした)のですが、ついに今日(5月28日金曜日)、唯一の出校日として設定されました。 写真は28日に息子と見上げた空です 昨晩は、娘はとても嬉しそうに久しぶりの学校の準備をしていました。 ーーーー 3カ月間の休校生活。それはそれは長い休校期間でした。 こ

    子どもに対するCOVITの影響について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    aomisayu
    aomisayu 2020/05/29
    私自身も勉強不足でした。教えていただきとてもありがたいです。うちは長女が小1で、ただ登校を楽しみにしている状態ですが、中・高学年になると子どもたちも焦りや不安を抱えていますよね…
  • 1