タグ

犯罪とlineに関するaosiroのブックマーク (2)

  • LINE乗っ取り 新たな手口の被害急増 NHKニュース

    スマートフォンでメッセージをやりとする無料アプリ、LINEの利用者のIDを乗っ取り、さらにその友人らのIDも乗っ取ろうとする新たな手口の被害が、先月以降、急増していることが分かりました。運営会社は詐欺などに悪用されるおそれもあるとして注意を呼びかけています。 この手口では、携帯電話の番号を教え、その後に届くメッセージの認証番号を教えてしまうと、その人のIDが乗っ取られる可能性があるということです。警視庁にも、今月に入って同じ手口で被害にあったという相談が寄せられていて、LINEの運営会社では、乗っ取られたIDが詐欺などに悪用されるおそれもあるとして被害の状況を調べるとともに、不審な投稿に対しては携帯電話の番号や認証番号などを絶対に教えないように呼びかけています。 LINEでは、去年5月ごろから、全国でIDが乗っ取られて、電子マネーを購入するよう持ちかけられる被害が相次ぎましたが、対策を強化

    aosiro
    aosiro 2015/08/05
    (被害者をバカにしたくはないけど)他人に認証してと言われて認証してしまうのか…そら乗っ取りというか譲り渡しやん。
  • 中国語ができる人がLINE乗っ取り犯と会話してみたらどうなるか?作家・安田峰俊の場合 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ある日突然、友人のアカウントから「高額額面のプリペイドカード(※iTunesカードなど)をコンビニで何枚か買ってもらえませんか。お金は後で払います」というメッセージが来るが、実はそのアカウントは別人による乗っ取り。素直にプリペイドカードを買い、相手の指示通りにカードの情報を教えると、まんまとお金をだまし取られてしまうという寸法だ。日語がやや怪しげであることもあり、犯人は中国系の人たちではないかという情報も、最近ネット上で流れている。 このなりすましアカウントからのメッセージが、中国事情に詳しいノンフィクション作家の安田峰俊さんの元にもやってきた。中国語が堪能、かつ元中国ブロガーでこの手のB級ニュースが大好きな安田さん。「ついに俺の所にも来てくれた」と喜び勇んで、乗っ取り犯と会話を試みることにした。 ■オッス、LINE乗っ取り犯からメッセ来た。オラ、すげえワクワクしてんぞ オッス、LINE

    aosiro
    aosiro 2014/08/08
    惜しかったな
  • 1