2011年3月26日のブックマーク (4件)

  • 【住友△】住金、東電に電力供給 発電再開、茨城県全世帯分に相当

    1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/26(土) 21:01:09.50 ID:3bm1UuW50● ?2BP(100) 住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)敷地内にある 同社の石炭火力発電所の稼働を再開したと発表した。 発電した47万5千キロワットすべてを東京電力に供給する。 発電量は茨城県内の全世帯の電力需要をまかなうことができる規模という。 この発電所は、11日の東日大震災直後に稼働を停止していた。 設備の一部も損傷したが、設備の修理や点検を進め、25日午後5時前に発電を再開。 26日未明に100%稼働を達成したという。 http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103260083.html 302 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/26(土) 21:25:36.15 ID:gnSix5ET0

    aotake16
    aotake16 2011/03/26
    企業が電気作って、東電を通さずに直接家庭に売る電力自由化の時代に入るのかも
  • 一般人の被曝限度量を20倍に これで移住しなくてもOK…国際委が提案 : 痛いニュース(ノ∀`)

    一般人の被曝限度量を20倍に これで移住しなくてもOK…国際委が提案 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/26(土) 19:34:44.82 ID:lr3XuQ/p0 ?2BP 国際放射線防護委員会(ICRP)は、一般の人の年間被曝(ひばく)限度量を現在の年間1ミリシーベルトから、1〜20ミリシーベルトに引き上げるよう提案した。福島第一原発事故の影響が収まっても、放射能汚染は続く可能性があると指摘。汚染地域の住民が移住しなくてもいいよう、日政府に配慮を求めた形だ。 ICRPは専門家の立場から、放射線防護に関する勧告を行う組織。声明は、 3月21日付で発表された。長期的には年間1ミリシーベルトを目指しつつも、 住民が地元に住み続けられるよう、上限の引き上げを日政府に求めた。 福島県浪江町の1日の放射線量は約1.4ミリシーベルトで、約17時間屋外にいると、 現在

    一般人の被曝限度量を20倍に これで移住しなくてもOK…国際委が提案 : 痛いニュース(ノ∀`)
    aotake16
    aotake16 2011/03/26
    世界中が日本に鎖国を勧めて来てやがる
  • また、殴りたくなるクッションがコトブキヤから発売される (´・ω・`)

    ■編集元:ニュース速報板より「また、殴りたくなるクッションがコトブキヤから発売される (´・ω・`)」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/26(土) 23:11:19.53 ID:jCvBki9D0● ?2BP 3 名無しさん@涙目です。(岡山県) :2011/03/26(土) 23:11:58.71 ID:Q8ji5XRy0 マミさんぺろぺろ 4 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/26(土) 23:12:37.14 ID:hdudHpzi0 ネトゲのROにこいついたぞ 5 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/26(土) 23:12:41.08 ID:bknazht30 重ねるとなんか良いな。 7 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/03/26(土) 23:12:41.95 ID:W

    aotake16
    aotake16 2011/03/26
    さすがにこれは権利とか大丈夫なのか
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    aotake16
    aotake16 2011/03/26
    モンゴルの公務員にこれを強制する風潮になってるんだったら流石にそれは違うと思う