タグ

2015年3月26日のブックマーク (2件)

  • わかる複式簿記

    今月は、給与による収入が30万円と借入金による収入が20万円ありました。 家計簿(単式簿記)をつけているAさんは、40万円を生活費に使っても財布にはまだ10万円残ると考えて、40万円を生活費に使いました。 複式簿記の仕組みを知っているBさんは、借入金は負債なので、生活費には28万円しか使いませんでした。 この違いこそが、単式簿記と複式簿記の考え方の決定的な違です。もちろん、上記例のように単純明快であれば「まだ10万円の残っている」等のノー天気な判断は無いと思いますが、収入や支出が複雑多岐になってくると、この違いは歴然としてきます。 【参考書籍】 初めての方にわかりやすいです。 個人事業者のための帳簿のつけ方 遠山秀貴著 ぱる出版 単式簿記で会計処理をして現金出納帳を持っていくと、 税務署では・・・「では、こちらで利益計算しましょうね。」といわれました。 複式簿記で会計処理を行なって次の書

  • 「統計処理及び機械学習に基づくデータマイニング勉強会 #01@ナビプラス」をyoutubeにて公開しました。

    梅染(@dr4caena)です。 遅くなり申し訳ありません。2月26日(木)に行われた統計処理及び機械学習に基づくデータマイニング勉強会 #01の動画を公開します。 その他資料等については、イベントグループページ「統計処理及び機械学習に基づくデータマイニング勉強会」を参照ください。 #02の動画については、今週木曜を目処に公開する予定です。 それでは、引き続きよろしくお願いします! p.s. 全てを反映できるかと言われると難しいのですが、より良い勉強会にしていきたいと考えていますので、もしご意見あれば是非教えてくださいm(_ _)m

    「統計処理及び機械学習に基づくデータマイニング勉強会 #01@ナビプラス」をyoutubeにて公開しました。