2020年1月4日のブックマーク (7件)

  • ゴーン被告逃亡「正しかった」8割 仏紙読者アンケート:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ゴーン被告逃亡「正しかった」8割 仏紙読者アンケート:朝日新聞デジタル
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    フィガロはまさにゴーンのような層が読む新聞なのでそうなる。批判的なルモンドは中道左派。同じく左派のリベラシオンは「保釈されていた以上、彼の言う「不当、不正義」はもうなかったのに何故逃げたのか」と批判。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    「シス女性が女性に生まれたが故に差別されているのに、トランス女性がシス女性よりも優遇される事があるならば、それは出生身体男性全般への優遇=シス女性への差別ではないか」という問い自体はありだと思うよ。
  • 30年以上オタクをしていて自分のような「中の人に興味がなく作品の設定や元ネタ、考察を楽しむタイプ」は少数派になったけども何と呼ばれるべきなのかという話

    JORI : フリーアナ(老) @ にじぽり委員会 #にじぽり @JORI_tw ◆フリーパーソナリティ/声の仕事受付中 ◆宅録可/テレワーク可 ◆ディレクター・編集・企画・構成作家など ◆番組垢《#にじぽり》@918police ◆オタク系造詣深め ◆まんがマニア:ストーリーや設定重視 ◆YouTube:まみスクエア @m4_gasaki https://t.co/ZN9yzpEKpL JORI : フリーアナ(老) @ にじぽり委員会 #にじぽり @JORI_tw 30年以上 自分は「オタク」だと思っていたんですが かつてはそれなりにいた気がする 「キャラ・中の人推しにはあまり興味なく ストーリーを楽しんだり 適度に萌えやえっちなのがあったりなかったり 知的(自称)な考察やネタを楽しんだりする人たち」って 現代では何という名称で呼べばよいんだろ? pic.twitter.com/LVc

    30年以上オタクをしていて自分のような「中の人に興味がなく作品の設定や元ネタ、考察を楽しむタイプ」は少数派になったけども何と呼ばれるべきなのかという話
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    実際に「考察厨」だと話がかみ合わないことも多いからなあ。ただそれは20年前からそうだったよ。そして設定考察で盛り上がれる相手が少数とはいえ存在するのも今と同じ。
  • お願いペンダント - 緋坂鏨 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    お願いペンダント - 緋坂鏨 | 少年ジャンプ+
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    父と姉ではなく双子が入れ替わったのでは?母は順当に病魔を代わりに引き受けた(自分の寿命を娘に与えた)のかもしれんが。/まあ「トワイライトゾーン」系だよね。その割に主人公はそこそこハッピーエンドだけど。
  • 抗生物質の6割、効果ない風邪などに処方 自治医大調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    抗生物質の6割、効果ない風邪などに処方 自治医大調査:朝日新聞デジタル
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    喘息持ちだから風邪引いたらすぐ病院に行けと言われてきたけど、最近は抗生物質出されなくなったなと思う。
  • 知らない単語に検索でたどり着く技術って開発されないだろうか

    「ググれカス」から「ググってもカス」に変わってかなり経つ。 日だと検索といえばGoogleだが、検索を脅かす存在がいなくなって、あまり進化を感じられない。 プログラミング書籍のように逆引きがあればいいが個々人で曖昧さが出てくるので、それを許容したタイトル付けがされていなければたどり着くまで時間がかかる。 Wikipediaをカテゴリーから探っていこうとしてもリンクが貼られていないことが多い。 あるジャンルの辞書を買うのが、まだてっとり早い。

    知らない単語に検索でたどり着く技術って開発されないだろうか
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    それはリテラシーを身につけて解決すべきものだろう。昔は図鑑や大事典を流し読みして連鎖検索で覚えていったものだが、「何をキーワードにどう芋づる式に情報を掘っていくか」という意味では当時と変わらない。
  • 東横イン「ロビーにて簡単な朝食をご用意しております」→ウソをつくな

    島村悠道 / Yudo S. @toike_shimamura 東横イン「ロビーにて簡単な朝をご用意しております」 ぼく「パンとコーヒーだけあれば文句はいいません」 東横イン「こちらパン、コーヒー、野菜ジュース、卵焼き、鮭の切り身、マカロニサラダ、肉巻き、お雑煮、そばでございます」 ぼく「簡単な事」 ぼく「簡単な事」 2020-01-02 09:39:47

    東横イン「ロビーにて簡単な朝食をご用意しております」→ウソをつくな
    aquatofana
    aquatofana 2020/01/04
    東横インってバリアフリールームを違法に潰したのがばれた上、社長が開き直って大問題になったが、今は改善されてるのか。