タグ

CSSに関するaquila2005のブックマーク (79)

  • Webブラウザにおける文字のアンチエイリアスの現状の最適解|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    Winでは基的にフォントレンダリングをCSSで制御することは出来ません。また、スマートフォンのブラウザもほとんど制御できず、基的にグレースケールで表示されることが多いようでした。 MacではSafariのみがグレースケールですね、これが原因で「Safariで文字が細く見えてしまう」現象が起こっています。 デバイスのdpiによる見え方 このまま各ブラウザでアンチエイリアスを揃える設定しても良いのですが、1x, 2xの解像度による見え方を見ていきましょう。(今回はThunderbolt Display = 109ppi, MBP Retina Display = 220ppiで検証・比較。実際に表示した画面をスマホのカメラで加工が無いようにして撮りました。) 109ppi(Thunderbolt Display) 220ppi(MBP Retina Display) 以下のことがわかります

    Webブラウザにおける文字のアンチエイリアスの現状の最適解|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
    aquila2005
    aquila2005 2017/05/17
    フォントのアンチエイリアスについてのまとめ
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布しますFlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。 Web クリエイターボックスでは以前から Flexbox の使い方について紹介してきたのですが、最近 Flexbox が浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! 動画で学ぶ CSS Flexbox この記事は YouTube 動画でも解説しています。動画派の方

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
    aquila2005
    aquila2005 2017/03/31
    Flexboxのチートシート
  • CSS-Guidelines/README.ja.md at master · kiwanami/CSS-Guidelines

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    CSS-Guidelines/README.ja.md at master · kiwanami/CSS-Guidelines
    aquila2005
    aquila2005 2013/09/05
    Harry Roberts氏によるCSSガイドラインの翻訳
  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
    aquila2005
    aquila2005 2013/06/20
    clearfixの推移
  • -webkit-text-size-adjust: none を絶対に設定してはいけない理由

    PC 版の Google Chrome や Safari で見たときにユーザビリティーが落ちるから。 以上。 で終わってしまうと記事にならないので、ちゃんと説明しておく。 そもそも -webkit-text-size-adjust とは何か iPhoneAndroid のブラウザーは、縦向き (Portrate mode) と横向き (Landscape mode) の文字サイズを自動調整する機能がある。 これを制御するのが CSS の -webkit-text-size-adjust である。 文字サイズ自動調整の具体例 次のような HTML をスマートフォンで表示してみる。 <!DOCTYPE html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-

    -webkit-text-size-adjust: none を絶対に設定してはいけない理由
    aquila2005
    aquila2005 2013/02/14
    スマホ対応時の文字サイズにおけるwebkitのバグ
  • CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 今日はちょっとCSSのメモです! 半透明について! opacityを使った透過 #testOpacity { -ms-filter:"progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(Opacity=40)"; /* IE */ filter: alpha(opacity=40); /* IE */ -moz-opacity:0.4; /* Firefox(old) */ -khtml-opacity: 0.4; /* Safari(old) */ opacity: 0.4; } Opacity test! opacityは子要素まで全て透過する。 RGBaを使った透過 #testRgba { background: rgba(0, 0, 0, 0.4); /* RGBを10進数(0〜255)で指定、不透明度を0〜1.0で指定 */

    CSSで半透明、opacityとrgbaの違い - ぼくはまちちゃん!
    aquila2005
    aquila2005 2012/05/06
    要素の背景のみ透過させる指定方法(rgba)
  • CSS Transformsについてのメモ

    既に色々なデモページが作られていたり、実用されていたりするCSS Transformsですが、ちゃんと理解したかったので調べてみました。 まだそんなに自信はありませんが、以前よりは理解できた気がします。 というわけなので、自分が分かる範囲で説明してみたいと思います。 CSS Transformsは2Dと3Dとで別になっていますが、将来的には SVG Transforms と合わせて一つの仕様になるそうです。 今はまだ別々なので、それぞれにリンクをしておきます。括弧内は現時点での最新の日付です。 WD: CSS 2D Transforms(2011/12/15)ED: CSS Transforms(2011/11/28)WD: CSS 3D Transforms Module Level 3(2009/03/20)ED: CSS 3D Transforms(2011/03/21)新しくなった

    CSS Transformsについてのメモ
    aquila2005
    aquila2005 2012/01/24
    Transformsで2D,3Dを表現
  • font-familyの指定はウェイトなしのアルファベット表記のみでほぼよさそう | Culture27

    font-family: 'ヒラギノ角ゴ Pro W3','Hiragino Kaku Gothic Pro','メイリオ',Meiryo,'MS Pゴシック','MS PGothic',sans-serif; 同じフォントを日語表記とアルファベット表記の両方で指定しているのは、各ブラウザの解釈や挙動が異なるなどの理由からです。ただ、最近のブラウザはどうなんだろうかとちょっと気になったので調べました。 結果としては下記の表になりました。詳細はデモページを見てください。 Parallels上のWin7: IE6-8(IE6,7はIETester), Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 Mac OS X 10.6.8: Chrome15, Firefox8, Safari5, Opera11 文字コード: UTF-8 指定方法 IE Chrome Saf

    aquila2005
    aquila2005 2011/12/05
    font-familyの指定
  • [Cording] Divなどで囲ったボックス内すべてをリンク先として指定したい! CSSバージョン

    TranslatorPermission error: Please make your 'plugins/global-translator' directory writable by Wordpress 以前 [Cording] Divなどで囲ったボックス内すべてをリンク先として指定したい! という記事を書いたのですが、Javascriptを使用することと、IEが未対応なことで仕事では使いにくいテクニックだったんですが、 見つけてしまいました!CSSだけで実装できるテクニック!! こんな少しの工だけでできてしまうなんて・・・・・あんなに悩んでいたのに・・・・ では実装方法です。 HTML側 <div id="links"> <ul> <li><a href="#" title="Text">Link Heading One <em>Description of link.</em

    aquila2005
    aquila2005 2011/09/19
    div要素をリンクにする方法(CSSのみで
  • dtとddを横並びにしたメニューのサンプル5個|web bibo

    会社概要のページ・個人のプロフィールページ・Q&Aなどにdl,dt,ddを用いた定義リストを良く使います。この定義リストは思うように横並びにならないんですよね。 そこで、試しにいくつかサンプルを作ってみましたので参考にしてみて下さい。個人的にはサンプル4・5がお薦めです。 サンプル1 (borderを使った縦ライン) dtのテキスト量が多い場合・・・縦ボーダーが途切れる。FireFoxだとddはdtの高さに合わせてくれない。 ddのテキスト量が多い場合・・・縦ボーダーが途切れる。dtはddの高さに合わせてくれる。 →サンプル 1 サンプル2 (backgroundを使った縦ライン) dtのテキスト量が多い場合・・・縦ボーダーは途切れないが、FireFoxだとddはdtの高さに合わせてくれない。 ddのテキスト量が多い場合・・・縦ボーダーは途切れない。dtはddの高さに合わせてくれる。

    aquila2005
    aquila2005 2011/06/20
    dl.ddの横並び参考
  • Creating a CSS3 Dropdown Menu #2 - Script Tutorials

    CSS3 Dropdown Menu #2 tutorial. This is our second drop down menu. Today it is in the green palette. The menu will include a submenus that will slide when we hovering the parent elements. That menu will good for green palette templates. And of course – no any JS – only pure CSS. Since this menu is made using CSS3 – it renders perfect on Firefox, Chrome and Safari browsers (possible last Opera will

    aquila2005
    aquila2005 2011/06/09
    CSSのみでスムーズに動くナビゲーション
  • float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。

    現在この中でclearfixでよく使用されているプロパティは display:inline-block; height:1%(min-height:1%) zoom:1; でも良く考えたら、全て微妙です。 zoom:1はIEの独自仕様ですし、heightを使用する場合は、IE6,7に対応させるために2つのプロパティが必要です。 display:inline-blockもボックスの要素を変形させることになります。 hasLayoutのスイッチを見た時に、一番理に適ったプロパティはwidthかなと思いました。 子要素を囲む要素として、divやulなどデフォルトCSSがdisplay:blockのプロパティのものが多く、display:blockのプロパティの場合、width:100%で問題ないと思ったからです。 現在のブラウザ状況に適したclearfix 上記を踏まえ見直したclearfixが

    float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
    aquila2005
    aquila2005 2011/04/05
    clearfixの再考に
  • CSS で table に斜線を引く方法

    CSS で table に斜線を引いてみました。下の表の左上の斜線に CSS を使ってます。 サンプル(クリックすればサンプルページに移動します) Windows XP + IE6 / IE7 / Firefox3 / Safri3 / Google Chrome で確認しています。 ポイントは以下です。 th 要素に position: relative; 斜線を引く要素(ここでは span)に position: absolute; を設定。 斜線(border)を適用する要素の前に &nbsp; を設定。&nbsp; がなかったり、要素の後方に&nbsp; があると、th のスタイルが隠れてしまう。 クロスブラウザにするため、font-size や line-height など、いくつかのプロパティを設定。 HTML <table summary="data"> <thead> <t

    aquila2005
    aquila2005 2010/01/21
    tableに斜線を引く方法
  • 知らなかった…CSSのborderで斜めに線を引く方法:rynote

    なんと画像を使わずにCSSのborderだけで、上のような吹き出しボックスが実現できてしまうようです! 技術的には、border同士の重なりで斜め線を生み出して実現しているようですね。 ▼具体的なコードは以下のようになります CSS&HTML blockquote {    margin: 0 0 50px 0; padding: 0;} blockquote#one {    width: 250px;    background: #e3e3e3;    padding: 25px;    position: relative;} /* 吹き出しの部分 */ blockquote#one .arrow {    width: 0;    height: 0;    line-height: 0;    border-top: 40px solid #e3e3e3;    borde

    aquila2005
    aquila2005 2010/01/21
    borderで斜線を引く方法
  • cssの情報・まとめ - かちびと.net

    cssの情報まとめです。ローカル 環境にストックしていた情報を 開放してみますのでシェアして 頂ければ幸いです。内容は 結構偏っていると思いますので 参考程度になさってください。 全てのcss情報が有るわけではありません。主観でストックしていたリンク集です。ツールとかメニュー関連とかハックとかいろいろ188の情報です。 ツール オンラインのcssツール。 CSS Validation Service / W3C検証サービス日語版 RoundedCornr / 角丸のHTMLCSSコードを生成してくれる CSS Type Set / ファミリー、色、単語間、行間等をプレビューで確認 CSS Text Wrapper / 様々な形のテキストの回りこみを簡単に実現できる CSS Builder / オンラインでスタイルを生成可能 Spiffy Box / cssによる角丸を簡単に生成 The

    cssの情報・まとめ - かちびと.net
    aquila2005
    aquila2005 2010/01/21
    CSSまとめ
  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
    aquila2005
    aquila2005 2009/12/10
    overflowプロパティについて
  • 画像の下にテキストが回りこまないレイアウト | ヨモツネット

    概要 画像の横にテキストがあるようなレイアウトですがテキストが画像の下に回りこまないという CSS の書き方です。float を使うと、画像の下部にテキストが流れ込みますが、この方法は、画像の下にはテキストは流れ込みません。 さらに、画像の大きさは自由に設定できて、スタイルの使い回しが可能なレイアウトです。(画像が配置されるスペースの横幅は画像のサイズにフィットします。) これにより、画像のサイズごとに class 属性を設定したりスタイルを作る必要がありません。 また、画像がない場合でも画像分が詰められて表示されます。 これを応用すれば柔軟に対応できるコンポーネントをつくることができます。 動作確認用の demo 動作確認用の demo (左右逆版) 説明 display プロパティに table や table-cell を設定して実現します。構造を table 要素に置き換えて考えて

    aquila2005
    aquila2005 2009/12/10
    画像をfloatさせつつ、テキストを回り込ませない方法
  • 書籍などに紹介されていない display : inline-block について

    display : inline-block をつかったレイアウト 初版 : 2008 年 7 月 5 日 アップデート : 2008 年 10 月 16 日 小山田 晃浩 株式会社メタフェイズ 矢印キーの左右でスライドを切り替えることができます。

    aquila2005
    aquila2005 2009/12/10
    display:inline-blockで高さの異なる要素の横並び実装
  • css-lecture.com

    aquila2005
    aquila2005 2009/11/16
    ちょっと便利なテクニック集
  • 螺旋デザイン|はじめてのCSS file30.印刷用CSS:webページの横幅について

    Webデザインに関する事なら螺旋デザインにお任せ下さい Webデザイン CSSコーディング ブログテンプレート イラスト キャラクター作成 バナー

    aquila2005
    aquila2005 2009/10/13
    IE6の印刷横幅最大は649px