flex-wrapプロパティは、フレックスアイテムの折り返しを指定します。CSS3におけるflex-wrapプロパティの意味と使い方、値の指定方法、サンプルコード、使用例について解説します。
flex-wrapプロパティは、フレックスアイテムの折り返しを指定します。CSS3におけるflex-wrapプロパティの意味と使い方、値の指定方法、サンプルコード、使用例について解説します。
最近よく見かける上部固定メニュー。今、ユニクロサイトでも採用されていますね。 先日、サイト制作で実際に上部固定メニューを実装したので、作り方を紹介したいと思います。意外と簡単にできました。 上部固定メニューのサンプルはこちら jQueryをHEAD内に記述 まずは、HEAD内に「viewport」を記述。viewportはスマホでもサイトが適切に表示されるようしているので忘れずに。次に、jQueryを呼び込みます。最後に上部固定されるようにjavascriptを記述します。 <head> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></s
こんにちは、デザイナーのはるえです。 突然ですが、疑似要素と疑似クラスってありますよね。 私がCSSを覚えたてのときは「は?何これ」って感じで、得体の知れないものを見るような目で使ってました。 「この2つって何が違うの?」「どれが疑似要素で疑似クラス?」「どういうときに使うの?」と何かと敬遠しがちな人も多いと思います。 ですが、この2つを使うことでできることがぐんと広がるので、今では恐縮しながらありがたく使わせていただいております。 疑似要素とは 疑似要素とは、要素内の特定の文字や行に対してスタイルを指定したりするものです。 よく使われる疑似要素 :before{} :after{} :first-letter{} 疑似要素の中でも特に「:before」と「:after」を極めると、CSSだけのデザインの表現幅が一気に広がります。 例えば、LIGブログでも使用している「blockquote
Hola! I am Sergio Camalich Designer, Front-End Developer, creator of The Arcae Project & a full-on millenial. Get to know me better
擬似要素はCSS1から存在するもので、ここで解説する「:before, :after擬似要素」はCSS2.1でリリースされたものです。 CSS1では「:first-letter, :first-line」です。 擬似クラス、擬似要素 擬似要素の記述は一つのコロンを使用し、「:before, :after」となります。 コロンを使用するものは他に、「:hover」などの擬似クラス、CSS3ではコロンを二つにした「::before, ::after」などがあります。 サポートブラウザブラウザ 「:before, :after擬似要素」をサポートするブラウザは下記の通りです。 IE8+ Firefox3.5+ Chrome Safari4+ Opera6+ IE8+とすべてのモダンブラウザと言ってよいでしょう。 非サポートブラウザへの対応 IE7にも「:before, :after擬似要素」を利
こんにちは(・∀・) CSS3のAnimationやtransitionといったプロパティのおかげでJavaScriptを使わなくても動きのあるWebサイトが作れるようになってきました。そこで今回はCSSだけで作る、サイズが可変してスマホにも対応したアコーディオンをご紹介します。 Contents チェックボックスでアコーディオン ラジオボタンでアコーディオン チェックボックスを使ったアコーディオンとラジオボタンを使ったアコーディオンの2種類です。それぞれの特質にあわせた形でアコーディオンが展開されます。チェックボックスを使ったアコーディオンはその性質上、ボタンを選択(クリック)したら選択した分すべて展開しますが、ラジオボタンのアコーディオンはnameでグループになっているので選択(クリック)した分だけ展開します。また、最初から展開している状態で表示したい場合はinput要素にchecke
DEMO ①画像の下に矢印のような三角をつける。 NEW ②画像の左にラベル。 NEW ③画像の左に縦書きラベル。 NEW ④画像の上から縦書きラベル。 NEW ⑤画像の左にリボン。 NEW ⑥画像の上から縦書きリボン。 NEW ⑦右上に三角ラベル。 NEW ⑧右下に三角ラベル。 NEW ⑨左上に三角ラベル。 NEW ⑩左下に三角ラベル。 HTML ①画像の下に矢印のような三角をつける。 NEW ②画像の左にラベル。 NEW ③画像の左に縦書きラベル。 NEW ④画像の上から縦書きラベル。 NEW ⑤画像の左にリボン。 NEW ⑥画像の上から縦書きリボン。 NEW ⑦右上に三角ラベル。 NEW ⑧右下に三角ラベル。 NEW ⑨左上に三角ラベル。 NEW ⑩左下に三角ラベル。 CSS .points > div { display: inline-block; width: 200px; m
この黄色、どうやったら消えるんだよ、背景色上書きしてくれないし、outlineをnoneにしても駄目だしうわー! …諦めよう。 ってスタンスだったんだけど、気になったので調べてみたらあった。 結論としては、こう! input:-webkit-autofill { -webkit-box-shadow: 0 0 0px 1000px white inset; } この「white」の部分を任意の色にRGBでも何でも入れて貰えれば。 出典はみんな大好きstackoverflow。 http://stackoverflow.com/questions/2781549/removing-input-background-colour-for-chrome-autocomplete 理屈としては、あの忌々しい黄色の指定は、開発ツールとかで見ると具体的なCSSファイルがなくて「user agent s
フォーム周りでCSSを使ってスタイリングしていく際に、個人的によくど忘れしてしまうものや便利だと思うプロパティやスニペットをまとめました。 全体的に普段からCSSをよく触っている人にとっては特別目新しいものはないかと思いますが、まだCSSを触り始めて間もない方やこれからCSSを触ってみようという方は覚えておくと便利だと思うのもいくつかあるので参考にしてみてください。 紹介している内容はブラウザ(特にIE9以下)によっては使用できないものや表示確認ができないものもいくつか含まれています。 各要素のデフォルトスタイルを削除 フォームで使用するinputやtextareaなどの要素はブラウザやデバイスによって見た目は異なりますが、予めボーダー・グラデーション・角丸といったスタイルが適用されています。 特にこだわりがなければこのまま使用したり、多少手を加えるだけということもありますが、異なるブラウ
ブロック要素を左寄せ・中央寄せ・右寄せする方法の概要です div・p・ul・li・dlなどのブロック要素を左寄せ・中央寄せ・右寄せするときはwidthとmarginを使います。 中央寄せのmargin-right: auto; margin-right: auto;をしっかり覚えましょう。 ブロック要素を左寄せや右寄せしたり、左右に並べるときはfloatを使うときが多いのでmarginはあまり使いません。 まとめ! 左寄せは、ブロック要素にwidth(幅)を指定してmargin-right: auto; 中央寄せは、ブロック要素にwidth(幅)を指定してmargin-left: auto; margin-right: auto; 右寄せは、ブロック要素にwidth(幅)を指定してmargin-left: auto;
『超次元ゲイム ネプテューヌmk2』 の公式サイト を見てたら、ナビゲーションリンクがふわふわしてておしゃれな感じだったので、似たような動きをするものを CSS3 で実装してみた。 (元は Flash ぽい。) ↑ こんなの デモ 実際のコード JSFiddle にあるので興味があればどうぞ。 ふわふわナビゲーション - jsFiddle 使ってるもの 以下のような CSS の機能を使ってみた。 CSS Animations : CSS Animations CSS アニメーション - Web developer guide | MDN CSS Transitions : CSS Transitions transition - CSS | MDN CSS Transforms Level 1 *1 : CSS Transforms transform - CSS | MDN メモ ふわふ
Visually detect any potentially invalid or inaccessible HTML markup* DiagnostiCSS highlights the following problems within markup: inline styles and event attributes invalid links empty or deprecated elements elements missing required attributes Use it in your project Good news everyone! DiagnostiCSS proudly supports Rails and any other Rack-compatible framework. Use it everywhere Just drag the Di
Creating Different CSS3 Box Shadows Effects [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはbox-shadowに対応した下記のブラウザでご覧ください。 対応ブラウザ Internet Explorer 9.0+ Firefox 3.5+ Chrome 1+ Safari 3+ Opera 10.5+ デモページ [ad#ad-2] 実装 基本となるHTML 8つの各デモのHTMLの基本は同じで、class名が異なるだけです。 <div class="box effect"> <h3>Effect</h3> </div> 基本となるCSS div要素とh3要素の基本となるスタイルです。 .box h3{ text-align:center; position:relative; top:80px; } .box { width:70%; height
CSSやjavascriptを利用してサイトをよりリッチな表現に変えていくというのは、WEB制作の現場では常に行われていて、様々なスニペットやライブラリが日夜リリースされています。今日紹介するのは次のレベルまでWEBサイトを引き上げてくれるCSS、javascriptテクニック「CSS and JavaScript tools to take your website to the next level」です。 Countable.js 様々なCSSやjavascriptによるテクニックがまとめられていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 iCheck クリックしたラジオボックスやチェックボックスから、返り値をとれるjavascript。それをキーにして何かを動かしたいときに。 Almost Flat UI フラットデザインUIを簡単に実装で
http://blog.enrique-ramirez.com/2007/08/13/columnas-100-altas/1/ いろんなところで紹介されてますが、ここでも。 javascriptでもできるが、最初のアクセスや、キャッシュされてないページにアクセスすると、高さを取得できてないので、レイアウトが崩れる。 CSSで制御した方がいいと思われます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く