2019年6月4日のブックマーク (10件)

  • 産経が心配だ。赤字幅は前期の4倍以上。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    産経新聞が心配だ。 経営的には危機と言ってもいい状態にある。5月14日、夏期賞与決定に際して、飯塚社長は30年度決算について社内に公表。それによると、売上高は前期比4・9%減、東日大震災直後の23年3月期以来の大幅な減少。会社の実態を映し出す管理損益は10億8400万円の赤字。前期は2億5700万円の赤字だったから、赤字幅が4倍位以上に膨らんだことになる。業の儲けを示す営業損益は30年ぶりに赤字。 昨年から希望退職を募っていたが、180人の募集に対し200人を超す応募があったという。ぼくが親しい永田町の黒シャツこと石橋文登政治部長もやめてしまった。現役の政治部長が希望退職なんて前例があるまい。 経営陣の奮起を期待するしかないが、ぼくが心配なのは紙面のことだ。 ぼくはもちろん家でも取っているが、産経を一部でも増やさなくてはと、毎朝、青葉台駅の売店で買っている(そのほか息子と娘のところにも

    産経が心配だ。赤字幅は前期の4倍以上。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    産経が経営成り立ってないのはかなり前からでは?フジテレビが儲けて穴を埋めてたので、そちらの方を心配すれば。まあ、俺は構わんけど
  • 「みんなのトラウマ映画」再来、ギレルモ・デル・トロ監督の最新ホラー「SCARY STORIES TO TELL IN THE DARK」予告編が公開中

    激しい暴力映像とグロテスクなクリーチャーでみんなにトラウマを植え付けた映画「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ監督の最新作「SCARY STORIES TO TELL IN THE DARK」の予告編が公開されました。映画に登場するトラウマレベルのクリーチャーたちは原作であるアルバン・シュワルツ氏の小説の挿絵を元にしており、デル・トロ監督は多額の借金を抱えながらもこのキーイラストを9枚も購入したほどのファン。予告編だけでもその不気味さがひしひしと伝わってきます。 SCARY STORIES TO TELL IN THE DARK - Official Trailer - HD - YouTube 畑の中に立つ不気味なカカシ。 人間のようなリアルさがあり、今にも動き出しそうです。 そこにやってきた少年たち。 バットを手に取り…… カカシをめった打ちに。 「何度も語られることで、物語が

    「みんなのトラウマ映画」再来、ギレルモ・デル・トロ監督の最新ホラー「SCARY STORIES TO TELL IN THE DARK」予告編が公開中
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    いやいや、パンズラビリンスはホラーじゃなくてファンタジー映画だから。デルトロの純粋なホラーははじめてでは無いか(映画じゃないけどストレインがあるか)。彼は異形が好きなだけで雰囲気で怖がらせる監督じゃない
  • 失業者を「引きこもり」と呼ぶ日本、政策失敗を個人の資質問題にすり替えている=児島康孝 | マネーボイス

    では儲かっている会社でも平気で工場移転やリストラを行っています。まさにデフレスパイラルが起きており、世間は職業もお金もなく家にいるしかない人を「引きこもり」と表現しています。(『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』児島康孝) 有料メルマガ『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 インフレ懸念など10年早い。日はデフレ対策を全力でやるべき 大恐慌の後は簡単にインフレにはならない 1929年10月、NY市場の株式大暴落から始まった世界恐慌。 アメリカの金利は、1940年頃に金利がゼロに近づきます。そして、金利が3%・4%・5%といった正常なレベルに戻るのが、1960年頃です。 実に1940年から20年かかっているのです。大恐慌からでは

    失業者を「引きこもり」と呼ぶ日本、政策失敗を個人の資質問題にすり替えている=児島康孝 | マネーボイス
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    記事の中に、失業者を引きこもりと呼んでる例が紹介されてないんですけど。
  • "表現の自由戦士"をこんなふうに挑発するとどうなる?『「勝手に撃って来いキモオタ。こっちはフェイクニュース流してでも『オタクは犯罪者予備軍!』って偏見を社会に植え付けてやるっての(以下続く)』

    表現の自由の限界(表現の自由 - Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1#%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C なんとなく昔懐かしいコマンドーみを感じます→とんでもねえ。待ってたんだ。映画『コマンドー』の名言集 - 凡夫の特記事項 https://bontoku.com/meigen-commando ポーの法則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

    "表現の自由戦士"をこんなふうに挑発するとどうなる?『「勝手に撃って来いキモオタ。こっちはフェイクニュース流してでも『オタクは犯罪者予備軍!』って偏見を社会に植え付けてやるっての(以下続く)』
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    煽り方もどうかと思うが、全く皮肉が通じてないあたりも怖い。
  • いまだにアニメ好きなおっさんいる?

    昔のじゃなくて現在放送中のやつな 俺はぎりアラサーだがもう周りには一人もいないぞ ひょっとして俺みたいなやつってかなり異端なのか? けど、はてな界隈でもいまだにアニメの話題通用したりするじゃん お前ら年齢層どのくらいなんだよ ひょっとして俺若者の中に埋もれてる場違いなおっさんなんか?

    いまだにアニメ好きなおっさんいる?
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    息子(高校生)とプロメア見に行ったよ。
  • 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』超々ネタバレギリギリでかなり面倒な雑感 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~

    お題「最近見た映画」 ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略」 2014年に公開された『GODZILLA ゴジラ』の続編であり、キングコングとの闘いとしてマッチングされたモンスターユニバースとしての一篇。ゴジラとMUTOの闘いから5年後。その時に弟を失った未確認生物特務機関「モナーク」に属していたラッセル一家は離散して父マークはアメリカに、母エマと娘マディソンは中国へと住んでいた。母の研究が完成に近づいたときエコテロリストの一団がエマとマディソンを誘拐する。そのことを知らされたマークはモナークの力を借りて二人を探し出そうとするが。 マイケル・ドハティ監督 まさしく神映画だった。(嘘は云ってない)『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』。「人間のドラマが薄い」という批判もあったようだが、ドラマが薄いのではなくて登場人物設定が極端で、展開に唐突感があり過ぎて感情移入がしにくい。しかも、

    『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』超々ネタバレギリギリでかなり面倒な雑感 - えいざつき ~元映画ブログだったポエマーの戯言~
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    ゴジラは反核兵器のメッセージとかは後付けだと思うんだよね。もともと水爆実験の便乗映画なんだよ。「平成シリーズ」になって54年ゴジラを持ち上げるために言い出したんだと思ってる。
  • 日本に欠けていると思うもの1位「男女平等」、2位「外交力」 誇れるもの1位は「アニメ」、18歳意識調査 | キャリコネニュース

    に欠けていると思うもの1位「男女平等」、2位「外交力」 誇れるもの1位は「アニメ」、18歳意識調査 日財団は5月29日、18歳意識調査の結果を発表した。同調査は今回で14回目で、「海外と日」がテーマだ。今年4~5月にネット上で実施し、17~19歳の男女1000人から回答を得た。 海外に渡航したことがある人は46.6%で、行ったことがない(53.4%)が多数派となった。海外での生活に興味がある人は、渡航経験者で57.4%、非経験者で42.6%となった。 海外で生活したい理由として「行ってみたい国・地域・場所があるから」(50.6%)、「海外文化が好き・関心があるから」(50.2%)、「なんとなく憧れるから・楽しそうだから」(48.3%)といった声が多く寄せられた。 一方、興味がない理由としては「日の生活環境が良いから」(46%)、「日が好きだから」(41.1%)、「危険だから」

    日本に欠けていると思うもの1位「男女平等」、2位「外交力」 誇れるもの1位は「アニメ」、18歳意識調査 | キャリコネニュース
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    アニメも今やどうだかと思って、記事を読んだら「アニメ・演劇などのサブカルチャー」?ここに入る演劇っていったい何のことなんだろう。歌舞伎じゃないだろうし。サブカルで演劇といえば大人計画とかか。
  • プロ野球ファン全員爆ぜていなくなって欲しい

    私は野球が嫌いだ。 正確にいうと「野球ファンが大嫌いだ」。 嫌いというか、全員地球上から消えていなくなってほしいくらいには思っている。一見見た目が普通の人でも、「趣味:野球観戦」とか言われちゃったら、それだけで正直印象は悪いし仲良くしたくない。 恋人は絶対に野球ファン、ひいてはスポーツ観戦以外の趣味をお持ちの穏やかな人がいい。絶対に野球ファンとは深い関係を築きたくない。家族にいなくてよかったと思ってる。 ここまで聞いて「お前、野球ファンに親でも殺されたのか?」と思った人は沢山いるでしょう。 あと、「頭ごなしに否定するのもやめろ!全員が全員悪人じゃない!いい人も居る!」と思った人もいるでしょう。そんなのはわかってる。わかった上での結論が「野球ファン全員いなくなってくれ」だ。 なんでそこまで野球ファンを嫌いになったのか? そもそも私は野球ファンだ。しかも、休みがあればその休みを全部野球観戦につ

    プロ野球ファン全員爆ぜていなくなって欲しい
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    爆ぜるは「はぜる」だと思うが、最近は栗とかにしか使わないので、ちょっと可愛い感じ。この人日常的に「リア充はぜろ」とか思ってるのかな。
  • いや農水省元事務次官に対しては「良くやった」以外ないでしょ。 家庭内暴..

    いや農水省元事務次官に対しては「良くやった」以外ないでしょ。 家庭内暴力があり、住んでいられなくなるほどの近隣住民との間にもトラブルがあり、小学校に対して害意を持っていた。 自分が暴力にさらされていたんだから実感として「いずれはやる」と判断して、社会から忌み枝刈りをしてくれた人でしかない。 例えばカウンセラーを呼んでみたところで、隔離してくれなければ、家庭内暴力が悪化する燃料にしかなり得ないし、自分や家族が危険だと考えれば専門家に頼るという判断は出来ないよね。 まず被害を身近で受けている家族を守る為に、クズは社会から隔絶する、その上で独り立ち出来るように支援をするというのであれば、ほんの僅かな可能性もあるけど更生なんか無理でしょ。絶対。 忌み枝を刈り取った父親は立派だったと思うね。殺される前に殺して身を守ったんだろうし、子供たちに被害が及ぶ事をも防いだわけでしょ。 たとえゴミでもクズでも、

    いや農水省元事務次官に対しては「良くやった」以外ないでしょ。 家庭内暴..
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    どんなに酷い迷惑な人でも、死ななくてもいい。特に親が責任とって殺すのが奨励される社会は怖すぎるんだが。
  • コーヒー1日25杯まで問題なし=専門家 飲みすぎの是非に終止符か 

    <美味しいコーヒーがさらに美味しく感じる、コーヒー愛飲者に朗報> 一日の始まりの一杯、仕事の合間にコーヒーブレイクでホッと一息、打ち合わせでまた一杯...... コーヒーを飲む機会はなかなかに多く、1日の終わりには「今日はコーヒーを飲みすぎたかも」なんて思い返すことがあるが、不安は杞憂だったようだ。 英ガーディアンによると、コーヒーを飲む量が1日当たり1杯未満でも、はたまた25杯飲んでも動脈硬化は悪化しないことが、イギリス心臓血管学会で発表された。 さらに、これまで発表されてきた、コーヒーは動脈を硬くし心臓に圧力をかけ、心臓発作や脳卒中の可能性を高めることを示唆するという説を覆す結果が出た。 【参考記事】コーヒーを思い起こさせる「何か」だけで人は覚醒する 飲んでも影響なし 同研究は、英国心臓財団(BHF)が一部出資し実施された。イギリス全土で8412人を対象に、コーヒーの摂取量別で1日当た

    コーヒー1日25杯まで問題なし=専門家 飲みすぎの是非に終止符か 
    aramaaaa
    aramaaaa 2019/06/04
    記事の中には25杯までOKなんて全然書いてない。そんなもの閾値が有るわけがないので、タイトル見ただけでセンスが無いのがわかる