タグ

規制と携帯電話に関するardarimのブックマーク (27)

  • 青少年ネット規制法では「iPhone想定してなかった」と総務省の人

    秋葉原コンベンションセンターで開催された「Internet Week 2008」で27日、「xSPのための青少年ネット規制法対策~To filter or not to filter~」と題したセッションが行われた。2009年4月1日施行予定の「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(青少年ネット規制法)において、ISPなどが留意すべき点や、同法の施行令案についての解説があった。 ● 青少年ネット規制法、ISPにおける対応点は? NTTコミュニケーションズの北村和広氏(ネットビジネス事業部担当部長)は、「フィルタリングに対する各社の対策~ISP編~」と題して、ISPにとっての青少年ネット規制法の対応ポイントを説明した。 同法第18条では、ISPの義務として、インターネット接続サービスのユーザーから求められたときにはフィルタリングソフトまたはフィルタリン

  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    ardarim
    ardarim 2008/11/07
    こういうのは上から一方的に「規制」だとか「禁止」だとかしても余計に反目されるだけで実効性がない。なぜ禁止なのか、どう使ったらいいのかそういうリテラシー教育を先に充実させるべきだろうに。
  • “青少年ネット規制法”施行日は2009年4月1日を予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯電話フィルタリングがつくる「情報封鎖」の現状

    このブログで何度か、青少年保護のための「有害サイト規制」策として実施されている「携帯電話フィルタリングの問題点」を指摘してきた。先の通常国会で議論された時には、私自身も具体的な問題点を認識していなかった。この問題で発言を求められるたびに調べ、そして驚きながら書いているような状態だ。そして、少しづつ反響の声を頂いている。 まずは、前回の8月11日付のどこどこ日記『携帯フィルタリングは黒いカーテンだらけの書店と同じだ』に、トラックバックをしてくれた『役に立たない「有害サイトアクセス制限サービス」』(Mon cahier)さんのブログを紹介する。とても、わかりやすい文章なので、全文紹介させてもらう。 [引用開始] 携帯電話の機種変更の際に、店員にすすめられるがままに「有害サイトアクセス制限サービス」に申し込んでしまったこと。ちなみに私は未成年ではないし20代でさえない。 そのときは、誤ってリンク

    ardarim
    ardarim 2008/08/26
    最初からわかっていた話。いまさら驚くことでもない。使えないフィルタより教育が大事という当たり前の常識に欠いた人ばかりが役人や政治家になるのだからこの国の未来は暗い。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「日本のインターネットが終了する日」あとがき

    ■ 「日のインターネットが終了する日」あとがき 10日の日記「日のインターネットが終了する日」には、書ききれなかったことがある。また、頂いた反応を踏まえて追記しておきたいこともある。 青少年は結局どうすればいいのか はてなブックマークのコメントに、「当に知らなければいけない人には理解されないかと思うとね・・・哀しくなってくる」という声があった。リンク元のどこだったかには、「肝心の子供たちにはどう説明したらいいんだ」というような声もあったと思う。 契約者固有IDの送信を止める設定をしてしまえば、モバゲータウンや魔法のiらんどなどが使えなくなってしまう。設定をアクセス先毎に変更しながら使うという方法もあり得るが、子供たちにそれをさせるのは無理な話だろう。保護者としては、確実に安全に使える設定を施した上で電話を子供に渡したいはずだ。「住所氏名は入れちゃ駄目」というのは、これまでも子供たちに

    ardarim
    ardarim 2008/07/23
    cookieも理解できないような偽術者がケータイWebサイトを作る時代…あながち冗談と思えないので怖い。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    ardarim
    ardarim 2008/07/14
    1ヶ月もじらしただけあって内容濃いわぁ。ブクマで気楽にコメントできる量じゃない。勝手サイトの場合今後は発信元がキャリア網かどうか判定ロジックを入れないとIDをなりすまされる危険が高まるね。
  • 携帯有害サイトフィルタリングは秋以降へ : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話の有害サイトフィリタリング機能の義務付けが一時延期となっている。今年の夏には各社が未成年者向けに義務付ける予定だったが、総務省が過剰規制に待ったをかけたからだ。親にとって心配な有害サイトへの対策はどうなるのだろうか。(テクニカルライター・三上洋) 総務省が過剰規制に「待った」 総務省が4月25日に出した携帯電話会社への要請文書。ブラックリスト方式を標準にすること、第三者機関からの情報を反映することなどが書かれている。 この連載では「どうする?子供の有害サイト対策」として、4回にわたり携帯電話のフィルタリング問題を取り上げた。今年の夏には各社が未成年向けのフィルタリングを義務付けるはずだったが、4月末から情勢が変わってきた。 きっかけとなったのは、総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」の中間とりまとめだ。この検討会では携帯電話の有害サイト対策も話し合われて