タグ

2016年6月26日のブックマーク (4件)

  • ◆ 英国は EU を離脱するか 3:  nando ブログ

    人文・社会科学について 単発的な話題を扱うブログです。 (目次はカテゴリごとに記してあります。 疑問点は サイト内検索で。) 英国の EU 離脱の国民投票は、離脱派が多数を占めた。では、今後はどうなるか? ── 「離脱派が勝利したのだから、離脱するに決まっている」 と思うかもしれないが、さにあらず。前項・前々項でも示したように、「交渉継続」という形で、「問題を先送りする」ということも考えられる。そして、実際には、たぶんそうなるだろう、と思える。 項では、その理由をいくつか示そう。 民主主義と国民投票 「国民投票で多数になった方が優先されるべきだ」 と思う人が多いだろうが、それは妥当ではない。それは民主主義というものを根的に誤解している。 民主主義とは、一般に、政権を委ねる相手を決めることを投票で実現することだ。ここでは、たとえ1票(または1議席)でも多数を占めた側が、政権を取る。負けた

    ardarim
    ardarim 2016/06/26
    衆愚の極みだな
  • 英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=青木佐知子】米インターネット検索大手のグーグルは24日、英国の国民投票でEU離脱派が勝利を決めた後、英国で検索回数が最も多かった関連のキーワードは「EU離脱は何を意味する?」で、2番目は「EUって何?」だったと明らかにした。

    英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ロンドン独立求め数万人が署名、英国のEU離脱で

    英ロンドン中心部で開かれた欧州連合(EU)残留派の集会で演説する同市のサディク・カーン市長(2016年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/NIKLAS HALLE'N 【6月25日 AFP】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて、数万人のロンドン(London)市民が同市の独立とEUへの残留を求めるネット上の請願に署名した。また、ロンドンのサディク・カーン(Sadiq Khan)市長は、英国のEUからの離脱交渉において、ロンドンには発言権があるはずだと語った。 署名サイト「change.org」に立ち上げられた「英国からのロンドン独立を宣言し、EUへの加盟を求める」とする請願にはこれまでに4万人以上が署名している。 23日の国民投票では、英国の登録有権者の52%が「離脱」に投票したが、ロンドン市民の60%は「残留」に投票した。ロンドンの他には、

    ロンドン独立求め数万人が署名、英国のEU離脱で
  • 日本酒の最高峰「大吟醸」造りで削り取られた米たちの行方は? | 地球のココロ:@nifty

    神社などにも奉納される日酒の樽酒。 ある日、「この純米大吟醸って、6割もお米を削ってるんだって。贅沢なお酒だよね。なんだか、もったいないんじゃない?」と友人。そういえば、削られた米のくずってどうなっているんだろうか?? 日古来のお酒が無駄なことをしているわけがない……はず。ということで、酒蔵へ行ってみた。 「吟醸酒」ってどんなもの? どれだけ削るの? 題に入る前に、そもそも「吟醸酒」って何? 実際はどのくらい削られるのか。まずはそこから。 「吟醸酒」といった呼び方をされるものは、「特定名称酒」と分類され、ちょっと特別な存在。製法や配合などの規定があり、最も分かりやすい点が、米を磨く(酒造りの場合は「削る」のではなく、「磨く」と言う)割合(精米歩合という)や、造る過程で米麹、水などの他に醸造アルコールが添加(割合の規定もあり)されているかどうかの違いだ。 醸造アルコールなし、お米だ

    ardarim
    ardarim 2016/06/26