日本は地震の多い国ですが、地震のメカニズムを知るために、また地震が発生した時の被害を少しでも小さくするための警報を出す目的で、地震計を使ったさまざまな観測が行われています。今回の「テクの雑学」では、地震計の仕組みをみてみましょう。 地震波の種類 地震といえば文字通り「地面が震える」現象なのですが、その正体は、地球の表面を覆っている「地殻」の内部になんらかの理由でたまったひずみのエネルギーが放出されるというものです。 地震が発生すると震源で解放されたエネルギーが振動として伝わります。これが地震波です。地震波には、大きく分けて、音波などと同じ疎密波の「P波」、ねじれ波の「S波」、地表を伝わる表面波の3種類があります。地震計は、この地震波による地表の振動を観測するための計器です。 P波は地震波の進行方向と同じ方向の振動なので「縦波」、S波は進行方向に対して垂直な方向の振動なので「横波」となります