タグ

ブックマーク / world-fusigi.net (3)

  • ロシア調査隊、南極の地下ボストーク湖でタコ型の知的生命体と戦闘し、3人死亡 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    南極の地下3800mでボストーク湖の掘削調査を行っていたロシアの研究チームが、未知の大型生物と遭遇していたことが明らかになった。遭遇した生物と調査隊の間で戦闘状態となり、3人の調査員が命を落としたという。ロシアからスイスに亡命した科学者アントン・パダルカ博士が証言した。 ボストーク湖で調査隊を襲った生物は、高度な知能を備えたタコ型の生命体だったという。調査隊はその生物を「46-B」と呼んでいる。 ボストーク湖の調査では2013年に「未知のバクテリアを発見した」との発表があったが、その直後に「外部環境から混入した汚染物(コンタミネーション)だった」として打ち消された。このとき実際に発見されていたのがタコ型生命体「46-B」であり、ロシアでは現在プーチン大統領指揮の下、「46-B」を捕獲して生物兵器として利用する計画が進行中であるとみられる。 http://amenama.on.arena.n

    ロシア調査隊、南極の地下ボストーク湖でタコ型の知的生命体と戦闘し、3人死亡 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    ardarim
    ardarim 2016/11/17
    旧支配者かな?(すっとぼけ
  • (-1)×(-1)=1の数学的証明が凄すぎて大草原 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    ※文字がズレて読みにくい場合は↓こちらの画像が分かりやすいかも https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/d/b/dbc611a.png 足し算の定義:0と-が存在して結合法則と交換法則を満たすような演算のことを足し算と呼ぶ 0の定義:a+0=a -の定義:-a+a=0 結合法則:a+b+c=a+(b+c) 交換法則:a+b=b+a 掛け算の定義:1が存在して結合法則と分配法則を満たすような演算のことを掛け算と呼ぶ 1の定義:a×1=a 結合法則:a×b×c=a×(b×c) 分配法則:a×(b+c)=a×b+a×c これらの定義だけを使って(-1)×(-1)=1を証明することができます (-1)×(-1) =(-1)×(-1)+0        ※0の定義 =(-1)×(-1)+(-1+1)   ※-の定義 =(-1)×(-1)+(-1)+1

    (-1)×(-1)=1の数学的証明が凄すぎて大草原 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 太平洋 発信元が特定できない低い音域の奇妙な音を観測 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    1: 膝十字固め(京都府)@\(^o^)/ 2014/09/14(日) 06:39:50.02 ID:ck1G0CbM0.net BE:737821135-PLT(13001) ポイント特典 13 9月 2014, 20:52 太平洋 出所不明の音を観測 Photo: Flickr.com/Stephanie Watson/cc-by-sa 3.0 学者達は、太平洋で、発信元が特定できない低い音域の「アラーム音」のようなものを観測した。 その「シグナル」の長さは、20秒を超えることがない。今のところ、専門家の中で最も有力な説は、特別のタイプの火山活動ではないか、というものだ。 この奇妙な音が観測されたのは、何も昨日の事ではなく、米国海洋大気庁(NOAA)が初めてこの「シグナル」に注意を向けたのは1991年だった。 観測記録によれば、一番音が大きかったのは1994年だった。おまけに「シグナル

    太平洋 発信元が特定できない低い音域の奇妙な音を観測 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 1