タグ

ブックマーク / weathernews.jp (6)

  • 東京など関東では鮮やかな朝焼け 雲がオレンジ色や黄金色に染まる

    今日20日(金)は、東京など関東南部ではやや雲が多い夜明けとなっています。その雲が日の出前にはオレンジ色や黄金色に染められ、見事な朝焼けが見られました。 >>【写真】関東各地から届いた今朝の朝焼け これは、日海の低気圧や前線に向かって南からの暖かい空気が流れ込んでいる影響で、空気中の水蒸気が多くなっているためです。 明け方や夕暮れは太陽が地平線近くにあるため、大気中を通る太陽光の距離が昼間より長くなります。 すると波長の短い青い光は途中で散乱し切ってしまいますが、波長が長く散乱しにくい赤・オレンジ・黄色の光はあまり散乱されません。そして、空気中に水蒸気が多いと、その赤やオレンジ、黄色が目立つようになります。 それが朝焼けや夕焼けが赤くなる理由です 今日の関東は天気下り坂に向かいます。すでに弱い雨が降っているところもありますが、昼頃からは寒冷前線による雨雲が通過するため、一時的に降りの雨

    東京など関東では鮮やかな朝焼け 雲がオレンジ色や黄金色に染まる
  • スマホ、パソコンの“熱中症”には10円玉が効く!

    8月に入ってから酷暑が続いていますが、暑さが辛いのは人間ばかりではありません。体感温度が40℃を超えるような暑い日が続く中で、スマホやパソコンに負荷をかけすぎると、自身の熱を逃がすことができず、一気に性能が落ちることがあります。最近のスマホは熱が上がりすぎると、一時的に機能を停止するものもありますね。 外出先でスマホを使おうとしたら動かない!ということのないように、手軽にできる対策を紹介します。 スマホが熱でダウンすると、あわてて冷却剤をあてて冷やそうとする人がいますが、これはNG。スマホ内部に結露が起こり、故障の原因になってしまいます。 スマホやパソコンの熱を逃がして冷やすには、熱くなる部分に熱伝導率の高い金属を貼り、たまった熱をその金属に放熱させる方法があります。では熱伝導率の高い金属には何があるのでしょうか。 熱伝導率が高い金属としては、金・銀・銅が知られています。このうち金と銀は身

    スマホ、パソコンの“熱中症”には10円玉が効く!
    ardarim
    ardarim 2020/08/22
  • 東京上空に虹色の雲「環水平アーク」が出現中

    今日6月26日(金)の関東では、南の空にきれいな虹色の雲が見えているところがあります。 この現象は「環水平アーク」と呼ばれ、氷の粒で出来た薄い雲によって太陽光が屈折することで虹色に見えています。 この色づいている雲は、周囲に見える雲よりも高い所にあるとみられます。 このような上空高い所にある雲は、水滴ではなく小さな氷の粒が空に浮かんでいる状態です。この氷の粒がプリズムの役割をして、波長ごとに光が分けられることで色が分かれて見えています。 雨上がりなどにできる虹は太陽を背にした側(太陽と反対側の空)に見えますが、環水平アークは太陽と同じ方向の空の低いところに見えるのが特徴です。太陽が高く昇っている時間帯にしか見えないので、冬場はお目にかかることができず、見えたら少しラッキーな現象です。

    東京上空に虹色の雲「環水平アーク」が出現中
  • 台風19号の停電リスク 東京都心を含む広範囲で注意

    台風19号は、12日(土)から13日(日)にかけて、東海から関東に接近、上陸するおそれがあり、その後、日の東海上に抜けていく見込みです。 11(金)夜以降、西日から東日では段々と風が強まる影響で、各地で停電リスクが高くなると見ています。 ※この停電リスク予測は、過去の台風 (去年の大阪に大きな被害をもたらした台風21号、今年の千葉に被害をもたらした台風15号を含む) の際にウェザーニュース会員から得られた停電報告と気象観測機の風速データの相関関係を分析した結果を元に、予測を計算しています。

    台風19号の停電リスク 東京都心を含む広範囲で注意
  • 【台風18号】九州、四国、本州、北海道の全てに上陸した初の台風に

    3連休に全国各地へ影響をもたらした台風18号。史上初、日土4島(九州・四国・州・北海道)に全て上陸した台風となりました。 台風18号は強い勢力で沖縄先島に接近後、17日の午前11時半頃に九州の鹿児島県に上陸、さらに午後には四国の高知県へと再上陸しました。 進路をやや北に向け、夜のうちに今度は州の兵庫県に再上陸。日海へ抜けた後に日付をまたいで18日昼には北海道へ再上陸しました。(道内でも複数回上陸し今回の台風だけで5回も上陸しています。) 日土を構成する主な5つの島のうち、上陸と表現する4島(九州・四国・州・北海道)に上陸するのは統計を開始した1951年以降初となります。 ※なお、沖縄先島の上空を台風が通過したとしても気象庁では「上陸」という定義は使わず「通過」と表現します。

    【台風18号】九州、四国、本州、北海道の全てに上陸した初の台風に
    ardarim
    ardarim 2017/09/19
    へ~。今までありそうで無かったのか。
  • 台風10号、史上初のルートで本州接近・上陸へ

    Uターンしてきたと思ったら、さらに州方向へカーブ。 異例のコースをたどろうとしている、台風10号ですが、異例というよりも、「史上初」といえることが濃厚となってきました。 通常、8月から9月にかけては日の南の海上に太平洋高気圧が張り出すため、その北側を吹く西よりの風や、ジェット気流と呼ばれる上空の強い西風に流され、日付近では北東方向に進む台風がほとんどです。 しかし、10号は進路が日付近で北西に変わるという異例の状況となりました。

    台風10号、史上初のルートで本州接近・上陸へ
  • 1