iPhone 5の予約も完了、あとは21日当日を待つのみ……ですが、日本時間の20日にはiOS 6がリリースされます。ハードとソフトで2度楽しめるのがApple製品の醍醐味、もちろんiOS 6もイジり倒します。本誌でもレビューを掲載しますので、ご期待ください。 さて、今回は「GIMP」について。長年OS Xユーザに存在を知られていながら普及しなかったのは、X11が必要だったからにほかならない。それがいよいよOS XネイティブなGIMPが出回り始め、かなり実用的な仕上がりとなったことを確認できたため、登場までの歴史的経緯と利用時の注意点をお伝えしたい。 GIMPがOS Xと疎遠だった理由 レイヤーをサポート、多数のフィルタや描画/編集ツールを備えるなど、本格的な画像編集機能で知られるグラフィックソフト「GIMP」。2人の大学生がLinux向けに開発をスタート、オープンソースのため世界中のデベ
![ネイティブ化された「GIMP」を再びリスペクト - 新・OS X ハッキング!(64)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4ba9ab72e158342d145f75b7175bdfa27e17921b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fnews.mynavi.jp%2Farticle%2Fosxhack-64%2Findex_images%2Findex.jpg)