タグ

ブックマーク / qiita.com (65)

  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    http://qiita.com/advent-calendar/2014/frontrend 概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指し

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
  • dtsmのご紹介 - Qiita

    2017/03/19 現在、dtsmは@typesの登場により、(結構前から)tsdと同じくdeprecatedになっています どうも、わかめです。 冬コミ 3日目 西く02aよろしくね! 1月で1人で104Pほど書いて死ぬかと思いました。 しかも仕事がクソ忙しいんですよ!!なんでじゃ!!! 自体について冬コミに前後して全文を公開する予定ですが、表紙データは配布しないこと、紙版が売れなくて赤字が出ると夏コミなどのやる気に大幅に影響することを鑑みてみなさん買ってくださると嬉しいです!オナシャス! さて、TypeScriptアドベントカレンダー18日目ということでご紹介するのはdtsm(.d.ts manager)です。 TypeScriptには型定義ファイルという、既存のJavaScript資産をTypeScriptで利用するための型のヒントファイルがあります。 その型定義ファイルはDef

    dtsmのご紹介 - Qiita
  • SVGでtext要素のサイズを測る - Qiita

    D3でグラフ描画なんかをやっているとSVGtext要素を枠線で囲ったりしたくなります。どのような文字列の入力にも対応できるようにするためには、text要素の縦横幅を取得して装飾を行う必要があるため、この稿ではその方法を紹介します。 SVG要素の描画領域の短形範囲がgetBBox()メソッドで取得できます。text要素のgetBBoxを呼ぶことでtextの縦横幅を取得することができます。 ソースコード <svg width="300px" height="300px"> <rect width="300" height="300" fill="lightgray"/> <text id="text1" x="50" y="30">text</text> <text id="text2" x="50" y="60" font-size="2em">text</text> <text id="

    SVGでtext要素のサイズを測る - Qiita
  • TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita

    2014/11/13 改訂 CONTRIBUTORS.mdが自動生成になった こんにちは、株式会社トップゲートのわかめ(@vvakame)です。 TypeScript 1.0がリリースされ、大変喜ばしい限りです! 安定版がリリースされたので、これから普及にはずみが付くでしょう。 TypeScriptJavaScriptのスーパーセットです。 そして、TypeScriptは静的型付け言語です。 ところが、JavaScriptは動的型付け言語なんですね。なので、JavaScriptの既存ライブラリをTypeScriptで安全に使うには、型情報を後付で与えなければなりません。 それが、型定義ファイル(言語仕様上はdeclaration source file)と呼ばれるものです。 この型定義ファイルを集積しているサイトが、DefinitelyTypedになります。 DefinitelyType

    TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう! - Qiita
  • まだ Travis で消耗してるの? - Qiita

    開発のイテレーションを高速に回す上で、CI は非常に重要な役割を担っています。バージョン管理システムにコードをプッシュ(コミット)したと同時に、CI に対してコードのビルドやテスト、解析をリクエストすることで、アプリケーションのデプロイやディストリビューションからユニットテストとコードの静的解析までの流れを自動化し、作業の抜け漏れ防止や効率化が見込めます。 最近では、Jenkins のように自分たちで CI を管理しなくても、ビルドやテストの手順と環境構築に必要な少しの情報を与えれば勝手に動作してくれる CI サービスがいくつか出てきました。代表的なところでは、TravisCI, CircleCI, wercker, drone.io などがあります。この中でも特に、TravisCI は古くから GitHub と連携して自動で動いてくれるようになっており、よく使う人も多いのではないかと思い

    まだ Travis で消耗してるの? - Qiita