タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

licenseに関するarmorik83のブックマーク (3)

  • OSSライセンスの採用傾向に「変化」あり

    OSS普及の一翼を担ってきたライセンスがGPLであることに異論は少ないでしょう。けれど最近の報告によると、OSSプロジェクトにおけるGPLファミリー採用の割合が減少傾向にあるそうです。いったいどうして?(編集部) OSSプロジェクトのライセンス動向に変化あり OSS、とりわけLinuxと関連するツールなどを普及させる大きな原動力となったライセンスがGPLだったことは疑いのないところだと思う。GCCもその普及の一翼を担っている。 現在、OSSプロジェクトで採用されているライセンスのうち最も多いライセンスはGPLv2だと言われており、ほかのGPLファミリーも含めるとOSSプロジェクトの過半数でGPL系のライセンスが採用されているという。GPLがソフトウェア業界に与えた衝撃は大きく、現在ではさまざまなソフトウェア開発において欠かせない存在になっている。 しかしここ数年、GPLファミリーがOSSプ

    OSSライセンスの採用傾向に「変化」あり
  • The licenses in the npm-registry from their package.json, from the latest version of each module 23.11.2013

    npm-registry-licenses.txt �\Yf�U P�e�U The licenses in the npm-registry from their package.json, from the latest version of each module 23.11.2013 [ { key: 'undefined', value: 27785 }, { key: 'MIT', value: 20811 }, { key: 'BSD', value: 5240 }, { key: 'BSD-2-Clause', value: 621 }, { key: 'Apache 2.0', value: 263 }, { key: 'GPL', value: 233 }, { key: 'COUNTED DUAL-LICENSE', value: 224 }, { key: 'WTF

    The licenses in the npm-registry from their package.json, from the latest version of each module 23.11.2013
    armorik83
    armorik83 2015/04/01
    2013年時点のnpm登録モジュールのライセンス統計まとめ、これは凄い
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • 1