2024年3月26日のブックマーク (2件)

  • “結婚しません”宣言で手当支給 有休も?変わる韓国企業 | NHK

    30代男性の2人に1人が未婚、女性の未婚率は3割超。 晩婚化や結婚しない人が増えている日、ではなく、韓国の話です。 そうした社会の変化にあわせた企業の取り組み、ビジネスの最前線を取材しました。 (ソウル支局記者 長砂貴英) “結婚しない”人に「非婚手当」? 韓国では、結婚をしない人たちが増えています。 結婚していないことを指す「未婚」という言葉のほかにも、あえて結婚しない「非婚主義」という考え方も登場し、人びとに広く認識されるようになりました。 若者をとりまく経済的な事情のほか、価値観やライフスタイルの多様化などが背景にありますが、数年前から一部の企業で「非婚手当」を導入する動きが出始めています。 非婚手当を導入した化粧品メーカーの韓国法人 「非婚手当」を導入した企業の1つが取材に応じてくれました。各国で事業を展開する化粧品メーカーの韓国法人です。 従業員は500人ほどで、2017年に韓

    “結婚しません”宣言で手当支給 有休も?変わる韓国企業 | NHK
    arrack
    arrack 2024/03/26
    結婚祝い金とか結婚休暇とかあるのは構わんが一定年数の独身者にも同様の休暇等は与えて然るべき。でないと不公平
  • 限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説

    オッカム @oxomckoe 僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんとっていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件屋ができると共倒れするのです。すると→ 2024-03-26 05:47:03 オッカム @oxomckoe もう一件の屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 2024-03-26 05:52:39 オッカム @oxomckoe そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良

    限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説
    arrack
    arrack 2024/03/26
    限界集落って家だけで店なんて一軒もない所というイメージなんだが。曲がりなりにも商いがある地区の話まで一気に拡大しすぎでしょ。