タグ

JavaScriptとJavascriptに関するarrow0626のブックマーク (148)

  • XUL Apps > Documentations > ラインマーカーの実装の解説 - outsider reflex

    Text Link ラインマーカーの実装の解説 2006/7/22 ラインマーカーの実装について受けた質問に対する回答を元にして作成した解説文です。 概要 文字列的処理の限界 実装の解説 選択範囲の取得 単一の要素ノード内で完結した選択範囲の場合 複数の要素ノードに跨る選択範囲の場合 参考文献 Home Back to List 概要 ラインマーカーは、選択範囲の文字列をマーカーで強調したようにする拡張機能です。この機能を実装するためには、DOM2 Rangeを使用する必要があります。 文字列的処理の限界 GeckoやIEでは、window.getSelection()によって選択範囲を取得することができます。しかしながら、これと既存のテクニック(document.write()やHTMLElement.innerHTMLなどを使った文字列的な処理)の組み合わせでラインマーカーと同様の処理

  • IEで固定座標を指定する方法

    さて、アナウンスしていたようにIEでposition: fixed;を実現する手法について簡単にまとめておきます。まぁこのテクニックもIE7が出るまでのつなぎです。やり方は大まかには2通りあって、純粋にCSS(スタイルシート)のみで指定する方法とJavaScript(正確にはMS独自のDynamic property ダイナミックプロパティーと呼ばれるもの)を使うやり方です。 まず、1.CSSのみの方法から 1.基的な考え方は、HTML(あるいはBODY)タグのスクロールバーを非表示にして、かわりにDIVタグ(HTMLならBODYタグ)のスクロールバーを表示させる方法です。具体的な記述は以下のようになります。 html { overflow: hidden; } body { height: 100%; overflow: auto; } 次に、固定表示したいDIVタグ(タグは何でも良い

  • Drag & Drop | Diaspar Journal

    This domain may be for sale!

  • Firebug Lite をブックマークレット化しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper

  • FireBug と benchmark.js を使って稼働中のサービスの JavaScript パフォーマンスをチェックする - IT戦記

    まずはこれを見てください。 http://sample.ecmascript.jp/bench.htm このような感じで FireBug のコンソールを表示させて 適当なサーバにある benchmark.js を読み込んで benchmark.at('firebug')({ 'テスト1': function() { ... } }); って感じで、どんなサイトでもパフォーマンスを計ることが出来ます。 何が嬉しいのか いちいちサービスの JavaScript を書き換えて計測する必要がない。 思いついたときに、パフォーマンスチェックができる。 FireBug を入れていない、または Firefox 以外でパフォーマンスを計りたい場合 URL 欄に javascript:(function(){var s=document.createElement('script');document.bo

    FireBug と benchmark.js を使って稼働中のサービスの JavaScript パフォーマンスをチェックする - IT戦記
    arrow0626
    arrow0626 2007/05/19
    FireBug と benchmark.js を使って稼働中のサービスの JavaScript パフォーマンスをチェックする
  • prototype.jsを10KBにする方法

    2006-11-20T14:20:42+09:00 追記 「何者か」に攻撃を受けて、このページの内容が差し変わっていました。あわててバックアップファイルから復旧しました(「何者か」 = 酒……)。 prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 に続きを書きました。合わせてどうぞ。 JavaScript ファイルを圧縮する 正真正銘、Prototype(“prototype-1.4.0.js”)を10キロバイト(10,453 bytes)に圧縮して、しかも(当たり前ながら)動作するようにする方法です。 ──と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「各種JavaScriptファイル圧縮サービス」、という人も多いでしょう。 しかし、自分が試してみたところ、例えば/packer/で圧縮したJavaScriptファイルは上手く動作しませんでした(他は

    prototype.jsを10KBにする方法
  • 作って理解するAjax:ITpro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 目次 第1回 古くて新しいアーキテクチャ 第2回 インクリメンタル検索を実現(クライアント編) 第3回 インクリメンタル検索を実現(サーバー編) 第4回 予測・

    作って理解するAjax:ITpro
  • EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript

    EfficientJavaScript - Dev.Opera - 効率的な JavaScript 目次 この文書について 効率的な JavaScript ECMAScript eval や Function のコンストラクタを使うのはやめよう eval を書き換えよう 関数を使いたいなら function を使おう with を使うのはやめよう 性能を決める関数で try-catch-finally を使うのはやめよう eval と with は隔離しよう グローバル変数を使うのはやめよう 暗黙のオブジェクト変換に気をつけよう 性能を決める関数で for-in を使うのはやめよう 文字列は累積スタイルで使おう プリミティブの操作は関数呼び出しより速い setTimeout() や setInterval() には文字列でなく関数を渡そう DOM 再描画と再フロー 再フローの回数をでき