タグ

JavaScriptとgooglemapsに関するarrow0626のブックマーク (4)

  • Google MapsとMySQLの連携

    こんにちは、アシアルの中川です。 Google Mapsに表示する情報をMySQLのgeometry型で扱う方法を試してみました。 Google Mapsのある地点にマーカーを表示したりすることがある場合、 緯度・経度の情報で地点に表示させることができますが、 データベースにこの情報を保存する場合、lat(float), lng(float)とそれぞれカラムに保存する方法もあるのですが、この方法では各データの位置の関係が非常に扱いにくくなります。 Google Mapsで表示されている範囲内のデータのみ取得したい場合や、 ある地点から近い順に取得する場合などに面倒なことになります。 そこで、MySQL4.1以降で用意されている空間情報を扱う機能の「geometry」型を使用します。 「MySQL 4.1 リファレンスマニュアル :: 10 MySQL における空間情報の機能(日語)」 「

    Google MapsとMySQLの連携
  • 住所情報を抜き出してGoogle Mapsへのリンクを張るブックマークレット - snippets from shinichitomita’s journal

    何も元となる住所情報は使わずに、正規表現のみで住所を文から抜き出している。それなりの精度ではあるけど、誤爆も多い。WindowsではIE6およびFireFox1.5で、MacではFireFox1.5、Safari2.0で動作を確認済み。正規表現のところはいろいろ改良可能かも。 (function () { function createLink(node) { var splitNodeNum = 0; if (node.nodeType==3) { // text node var text = node.data; var matchedText = text.match(/[^#:\.,\(\)\[\]#: 。、()「」\t\d\s\w]+[都道府県群市区町村][^#:\.,\(\)\[\]#: 。、()「」\r\n\w]+([\d0123456789−ー-]|丁目|番|番地|号)

    住所情報を抜き出してGoogle Mapsへのリンクを張るブックマークレット - snippets from shinichitomita’s journal
  • Google Maps Hacks -- API解説

    Rich Gibson & Schuyler Erle著 武舎広幸+福地太郎+武舎るみ訳 GOOGLE MAPS HACKSTM 全体の目次 | O'Reilly | Amazon | 他の書籍 | 書店 |ソフトウェア |ブログ | トップ 付録1 Google Maps API概説 Google MapsのAPI(バージョン2)が提供する主要なクラスの、コンストラクタやメソッドなどを、『Google Maps Hacks』で登場したものを中心に解説します。 より詳しくは、Googleが提供する英文のクラスリファレンスを参考にしてください。 このページで、感覚をつかんでから英文にトライされるとよいかもしれません。 太字のメソッドなどは文中で(頻繁に)登場するものです。まずはこれらをしっかり覚えておくとよいでしょう。 ?付きの引数は省略可能です。 引数の前にはその引数の型などを書いてみ

  • Google Mapsのホイール拡大縮小 スクロールしないで

    Google Mapsをマウスに付いているホイールで拡大縮小できると気持ち良い。GMap2オブジェクトに対しenableScrollWheelZoomメソッドを使えば、ホイールで拡大縮小ができるようになる。だけど、ページも同時にスクロールしてしまうことが問題だった。 調べてみたけど、なかなか難しい。結局、どこかの掲示板Mapping Application & Data Entry @ Woodrow Wilson School, Princeton Universityというのを見つけた。ホイールで拡大縮小しつつ、ページスクロールしていない!掲示板では、この作者が「ホイールで拡大しようとすると一段階ではなく二段階拡大してしまう」と助けを求めていた。ソースを見れば直ぐ分かる通り、enableScrollWheelZoomで一段階拡大し、さらに自分のオリジナルコードで一段階拡大している。き

  • 1