タグ

emacsに関するartichokerのブックマーク (12)

  • 第9回 Emacsエディタ入門

    Emacsは,LinuxをはじめとするUNIX系OS上において,前回に紹介したvi(「viエディタ入門」を参照)と並んで人気の高いエディタです。 Emacsは,しばしば「単なるエディタではなく,一つの環境である」といわれます。その理由は,ソースコードの編集,コンパイル,デバッグはもちろん,メールやWebブラウジングまでEmacsの中で完結できてしまうという,拡張性の高さでしょう。 今回は,Emacs入門を紹介します。 Emacsの概要 Emacsは,今から30年以上前,GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏によって原型となるエディタが作られました。その後,様々なEmacsの実装が作られましたが,その中心となるのは,リチャード・ストールマン氏によるGNU Emacsです。この連載で取り上げている「Ubuntu(Ubuntu 8.04 L

    第9回 Emacsエディタ入門
  • 自作のEmacsチートシートを公開してみる - UNIX的なアレ

    Emacsって使うほどいろいろな機能に気がついていきますが、わりと基的な機能も忘れがちだったりします。(自分だけでしょうか・・・) そんなときにWebを探すのも面倒なので、よく使うコマンドはまとめて手元においてあるのですが、どうせならとおもってまとめてみたので公開します。 ダウンロードはコチラから。 ※PDF形式で公開していますが、元ファイルはxlsの形式です。要望があれば別途公開します。 もしかしたら間違っている部分があるかもしれません。 自分自身のためにもどんどんと修正していきたいと思っていますので、気になる点がありましたらご指摘お願いいたします。 参考にさせてもらったサイト Emacs クイックリファレンス Emacs操作キー一覧

    自作のEmacsチートシートを公開してみる - UNIX的なアレ
  • MADO TSUKAI NO YUUTSU

    Unified, cloud-based test automation platform, powered by AI For Testers, QAs, and SMEs in cross-functional development teams A unified test automation platform built for Agile and DevOps teams. Testsigma enables everyone on your team to automate testing for web, mobile web, android, iOS apps, and APIs easily. No coding skills required.

  • GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog

    Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init

    GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog
  • 我的春秋: HTML エディタとしての Carbon Emacs

    Dreamweaver などがまだ Intel Mac に対応していないこともあって、目下、色々なエディタを試用しながら、自分に合ったモノを探しています。ポイントは以下の通り。 Intel Mac + Tiger でも動作すること UTF-8 の読み書きに対応 GREP(正規表現検索や置換)ができること シンプルな UI 軽量・軽快なこと 要素・属性・属性値・コメントなどの色分け機能 要素名・属性名・属性値などのコンプリーション(補完)機能 閉じタグのコンプリーション(補完)機能 DTD, RelaxNG, XML Schema などからのパーシングができること もしくは文法チェック(validation)がエディタ内でできること 最後の2点は欲を言えば..といったレベルの希望なんですけど、それでもいくつか候補は上がってます。そのうちの一つが今回 取り上げる Carbon Emacs(+

    我的春秋: HTML エディタとしての Carbon Emacs
  • http://mac.pqrs.org/unix/index.html.ja

  • Mac OS X上でEmacsを使う際に便利な設定 - Sooey

    Mac OS X上でEmacsを使う際に便利な設定 Mac OS X上でEmacs 22.0.50(いわゆるCarbonEmacs)を利用する際に設定しておくと便利な項目について紹介します。 モードラインにバッテリ残量を表示 MacBookやPowerBookなどのラップトップマシンでEmacsを利用している場合は以下の設定を記述することでモードラインにバッテリ残量をパーセント表示することができます。 (display-battery-mode t) ネットワークロケーションに応じたメールアドレス設定 Mac OS Xはネットワーク設定を「場所」として複数定義して切り替えることができます。これを利用して、Emacs起動時に場所に応じた値をuser-mail-addressに設定することで、ChangeLogエントリなどに自動挿入されるメールアドレスを職場と自宅で切り替えたりすることができま

  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや

  • Perldoc を引きたい。 - Teny's Log

    ;; もう今さら、な感じも無きにしもあらずですが。 少し前のはてなの質問に、 Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 というのがあって、私も回答 (過去、答えてみようと思ったはてなの質問が二件あるのですが、何れも id:naoya さんの質問でした。別に他意は無いのですが、どうも私の深層意識の何かに触れるのでしょうか?) なんぞしてみた訳なんですが、私の回答への naoya さんのコメントに、 カーソル位置のパッケージの perldoc をワンアクションで開ける lisp とかないかなあ。 とあったので、少しゴニョってみた訳です。 しかし、色々あって放置状態になっていたのですが、 ■[Perl][Emacs] Perlモジュール名にカーソルを合わせて M-.するとソースを開く2 といった一連の id:higepon さんのエント

    Perldoc を引きたい。 - Teny's Log
  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • Emacs クイックリファレンス

    back はじめに このマニュアルは emacs (あるいは mule) を使いはじめてまだ間もない頃の 人のためのものです。emacs を一度も使ったことのない人は残念ながら 対象としていません (そういう人には emacs 付属のチュートリアルをすすめます)。 これを読んでも emacs が快適に使えるようになるかどうかはあなた次第です。 emacs はマウスやカーソルキーで操作することもできますが、 これらを使っているようでは上達しないということも 覚えておいてください。このマニュアルはよその人にも読めるように書いた つもりですが、基的に csc (東工大 情報工学科 計算機室) で emacs を 使用する人を対象としています。そのため、日本語入力環境やメール環境については 必ずしもあなたのサイトとは一致しないかもしれませんので注意してください。 基的なこと ファイル操作 カー

  • FrontPage - MacEmacs

    MacEmacs JP Projectについて † 当プロジェクトMac上でのEmacs(主にCarbon Emacs)利用情報を収集し、公開する事を活動の中心としています。 サイトの情報はGPLもしくはGFDLにもとづいて公開されています。(一部例外がありますのでご注意ください。) 当Wikiにはファイルを添付することができません スパム攻撃対処中のためアルファベットのみコメント不可です。トップのみ凍結処理しています ↑ 情報交換 † Users メーリングリスト(日語):MacEmacs利用者(日語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約400人です。 Users メーリングリスト(英語):MacEmacs利用者(英語)のメーリングリストです。メールアドレスさえあればどなたでも参加できます。現在の参加人数は約100人で

  • 1