2020年3月8日のブックマーク (2件)

  • 咳が止まらない

    【追記】 たくさんのアドバイスありがとう。 恥ずかしい話、体は元気だし日中は落ち着いてることも多いから、マジでどうするべきか迷ってたんだ…。 明日にでも呼吸器科か耳鼻科に行ってみる。ありがとうありがとう。 【追記終わり】 先週からずっと続いている。 喉の痛みも発熱も倦怠感もなく、ただ咳だけが続く。 寝ているときにの方が酷く、日中はわりとマシ。時々ひどく咳き込むけど、それ以外は空咳が少々出るぐらい。そろそろ2週間になる。 普段だったら、ちょっと陶しい風邪をひいたかなぁと思うだけで、なるべく無理をしない範囲で大人しく生活しておこう…程度のものなんだけど、今のご時世、新型コロナウイルスの影響で気が気ではない。 行動を控えろと言われても、最低限の買い物にもいかないといけないし、生活もある。いい加減仕事も休めない。休んでいる間の保証なんてない。 医者に行っても、特に検査もなくただの軽い風邪だと言わ

    咳が止まらない
    as3187
    as3187 2020/03/08
    あ、それ私もなった。3週間以上熱なし咳のみ。体は元気。市販薬は効かなくて、耳鼻咽喉科でもらった薬で良くなったよ。買い物に行っても、咳が出るから嫌な顔されるしほんと嫌だったわ。家族にはうつらなかった。
  • 「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PTAで苦しむ人をなくすべく、取材や執筆を続けてきました。しかし、それは実現可能なことなのでしょうか。 そもそもPTAという団体は、何をするために存在しているのか? 現在、多くのPTAが行っている活動から逆算すると、PTAの存在目的は「学校のお手伝い」「保護者の学び」「保護者同士の交流」「地域との橋渡し」などといえそうですが、果たしてそれらは皆「来の目的」といえるものなのか? 当はその名称のように、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校が、対等に協力する場ではないのか? そんな疑問もありました。 そこでいったん、ゼロベースで考えてみたいのです。PTAのことはいったん脇において、P(Parent)とT(Teacher)、すなわち保護者と学校の間に必要なものは何なのか? どんな関係性が必要で、それはどのように実現できるのか? ということを。 そのため、学校現場をよく

    「やる人がいてへんかったら必要ないんちゃう?」PTAなしで始まった大空小 初代校長・木村泰子先生の話(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    as3187
    as3187 2020/03/08
    正直、PTAとか保護者会が無かったら、もうひとり子供を産んでたと思うわ。役員決めとかのストレスを考えると3人目は無理だった。