タグ

野球と阪神に関するasahinoataruのブックマーク (4)

  • ヤジにエネルギー使うより、もっと選手へ称賛の声を - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ

    残念な気持ちになった。 8月7日の巨人戦(東京ドーム)。阪神打線が巨人先発内海を打ち込み、5回途中でKOした。すると交代を告げられて小走りでベンチへと戻る内海に、左翼スタンドから「さよなら、さよなら内海」というコールが起きた。その後は蛍の光の大合唱。しばらく球場に響いたが2番手田原の登場曲にかき消され、正直ほっとした。 確かに内海は阪神にとって天敵中の天敵だった。試合前まで今季2戦2敗。通算27勝を挙げられていた。苦汁をなめてきた左腕だけに、KOした喜びは大きかった。ただ、だからこそ。打った阪神打線を目いっぱいたたえてほしかった。相手をけなせば、その価値も落ちてしまう。まして夏休み期間で、子どもたちが多く来場している。いまだになくならない「くたばれ」の言葉も“ギャグ”の範囲を超えていると個人的には感じてしまう。 今季は甲子園のビジョンにOBの桧山進次郎氏が登場し「子どもに聞かせられないヤジ

    ヤジにエネルギー使うより、もっと選手へ称賛の声を - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ
  • 【「鬼筆」越後屋のトラ漫遊記】「阪急タイガース」鮮明 約束の10年後で初HD株主総会、中田翔らFA砲の獲得も…

    中田翔や中村剛也らFA砲の獲得方針があるとすれば、巨額資金の最終決済は誰がするのでしょうか。阪急阪神HDの株主総会が13日に行われ、「阪急」の統治がいよいよ鮮明になりました。「阪神タイガース」も阪急阪神HDのエンタテイメント・コミュニケーション事業部門の子会社です。今後の球団人事や編成計画などにも「阪急首脳」の意向が色濃く出てきますね。監督人事や巨額資金の必要な補強などは「阪神」だけの決済では前に進まなくなる可能性が極めて高いですね。 <b>ブレーブス手放した阪急。阪神統合で新規オーナー扱い「30億円」、だったが…</b>30年以上も「阪神タイガース」を取材した者にとっては、なんとも複雑で寂しさが込み上げてきます。タイガースが「阪神」ではなく、「阪急阪神HDタイガース」になっていく。もっと言えば実質は「阪急タイガース」…。そんな思いで13日に行われた阪急阪神HDの株主総会の様子を聞いていま

    【「鬼筆」越後屋のトラ漫遊記】「阪急タイガース」鮮明 約束の10年後で初HD株主総会、中田翔らFA砲の獲得も…
  • また、阪神ファンはあほやと思われる : 野球の記録で話したい

    2017年06月15日 12:00 また、阪神ファンはあほやと思われる Tweet 阪神株主総会、オレンジ車両は巨人連想 男性株主「変える予定は?」 今や恒例となった阪神電鉄の株主総会でのトラキチ発言は、電鉄社への批判の矛先をそらすガス抜きの役割を果たすが、発言者はおよそ良質のファンとは言えない。 毎年、質の悪い"ファン代表"の発言を許す阪神電鉄の意識の低さも相当なものだが、今年の発言は、例年以上にひどすぎた。 サンケイ新聞 質疑応答では、男性株主が阪神電鉄の急行系車両のオレンジ色が最大のライバルである巨人を連想させると指摘。「気分が悪いので口にも出したくない」と球団名こそ出さなかったが、「変えるつもりはないのか」と強く要望した。 この男は、阪神電車に乗っているのはみんな阪神ファンだと思っている。だから虎カラーにせよと迫っているのだ。 電鉄のようなインフラは、沿線住民だけでなく、移動目的

    また、阪神ファンはあほやと思われる : 野球の記録で話したい
  • 阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    阪神タイガースは、その成績に関係なく、いつも多くのファンに愛されている。その理由は“デザインの質の高さ”だと私は考える。意外に思われる方も多いかもしれない。あの法被鉢巻の応援スタイルからは洗練されたデザインという言葉は思い浮かばない。しかしそこにある虎のマーク、“Tigers”のロゴ、黒と黄色の球団旗、これらのデザインは80年変わらずに使い続けられている。永く親しまれてきた事実は、飽きのこない質の高いデザインの証なのである。 「虎マーク」には普遍的な美しさがある 長い歴史の中でブランドイメージを変えた企業は多い。日立製作所や東芝、トヨタ自動車など子どもの頃に見た個性的なマークやロゴは、今はもう見ることはできない。それは、多くの企業がブランディングというイメージづくりの手法を活用し、より統一感や永続性のあるデザインを訴求し続けているからであろう。 ところが、タイガースはブランディングという言

    阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 1