タグ

ISOに関するasahinoataruのブックマーク (2)

  • 次世代照明が第2の普及期へ、LED蛍光灯と有機EL照明が主役に | EE Times Japan

    図1 ロームが試作したフレキシブル有機ELパネル これまでは実現しにくかった照明器具の形を見せた。厚さは0.3mmであり、半径25mmの折り曲げが可能。樹脂基板上に実装した品種もある。第3回次世代照明技術展に出展したもの。 照明の世界が変わろうとしている。発光効率が低く寿命の短い白熱電球や、神経系に害を与えるHg(水銀)を利用する蛍光灯を置き換える、固体素子を使った照明の第2の普及期が始まる。 主役は「白色LED」と「白色有機EL」だ。第1の普及期は2009年に始まった。大手電球メーカーが一斉にLED電球を製品化し、安価な製品を投入する中小メーカーも現れた。このときすでにLED電球の発光効率(エネルギー変換効率)は40lm/W~80lm/Wに達しており、白熱電球の20lm/Wを大きく上回っていた。 現在では、白色LEDの発光効率は150lm/Wに達している*1)。白熱電球はもちろん、発光

    asahinoataru
    asahinoataru 2011/01/31
    次世代照明が第2の普及期へ、LED蛍光灯と有機EL照明が主役に
  • そろそろ知っておきたい“LED電球”の選び方(前編)

    昨年の夏から低価格競争が始まり、急速に需要を伸ばしつつあるLED電球。今やエコ関連商品の筆頭ともいえるこの商品は、昨年の夏から低価格競争が始まったことで急速に需要を伸ばしている。今回の特集では、家庭用のLED電球についての購入ガイドや各社の傾向、製品レビューをお届けしよう。次世代の照明といわれるLEDをいちはやく導入したいという人は、ぜひ参考にしていただきたい。

    そろそろ知っておきたい“LED電球”の選び方(前編)
    asahinoataru
    asahinoataru 2010/11/09
    そろそろ知っておきたい“LED電球”の選び方
  • 1