2012年1月11日第29回朝カフェ次世代研究会にて講師を務めてまいりました。 テーマは「「あなたの魅力を引き出し、ビジネス力が上がる発声法」です。 早速、オルタナブロガーの坂本さんと永井さんの記事でご紹介いただきました。 坂本さんの記事 「居酒屋でも通る声になりたい #asacafestudy」 永井さんの記事 「第29回 朝カフェは、永井千佳さんの「あなたの魅力を引き出し、ビジネス力が上がる発声法」。参加者全員、ワークショップで「モテ声」に挑戦しました #asacafestudy」 声の質によって、人に良い印象を与え、安心感を抱かせるということがあります。 最近「モテ声」とよく言われていますが、まさにそのような声です。 こういう声の持ち主は、生まれもってのものだという印象がありますが、殆どの方はそうではありません。 あるきっかけで良い声に気がついたり、トレーニングを積んだりしながら、
第29回 朝カフェは、永井千佳さんの「あなたの魅力を引き出し、ビジネス力が上がる発声法」。参加者全員、ワークショップで「モテ声」に挑戦しました #asacafestudy 昨日開催した第29回朝カフェ次世代研究会は、永井千佳さんのの「あなたの魅力を引き出し、ビジネス力が上がる発声法」 でした。 坂本さんもブログで紹介されています。 居酒屋でも通る声になりたい #asacafestudy 世の中には容姿で「モテる」方々がいます。 残念ながら、私はこれを目指すのはちょっと難しいそうです。 一方で、世の中には「モテ声」といわれる人がいます。 その例として永井千佳さんが紹介されたのは、姜尚中さん、野田総理、真矢みきさん。 永井千佳さんのブログのエントリーで、YouTubeでその声を実際に確認できます。 確かに説得力があり、引きづり込まれます。 特に現代のビジネスでは人前で話す場面はますます増えてい
おはようございます。 今朝は朝カフェ次世代研究会。場所の設営で早く出社したかったので、隣町の絶対始発(一番電車でその駅始発)まで、4.5キロ歩きました。朝から快調です。 今朝はそこで学べた声の出し方について。 == 意を決して、手を上げて、声を張り上げて言います。 「ビールお願いしま~す!」 ところが居酒屋さんのガヤガヤで声が通りません。 「・・・ガヤガヤ・・・ガヤガヤ・・・」 上げた手のやり場に困って髪の毛を触ったりします。 自分には日々こんなことがよくあるのですね。 喉の辺りでつぶれたような声しか出ないからなのでしょうか。 それに気づいたのは、会社の声のいいMさんと飲みに行くようになってから。 彼の声は実に気持ちよく通るのです。 それなので、昨年末忘年会のときに永井千佳さんにお願いしてみたのです。 「居酒屋で通る声になりたい。そのトレーニング方法が知りたいです。」 == それに応えてく
facebookイベントページ【朝活@小松】第8回「てがきはがきで人脈づくり」 https://www.facebook.com/events/342634555765843/ 参加者8名(講師+主催者2名含め) 2012年最初の朝活@小松 前多さんのあいさつで開始。寒いなかご参加いただきありがとうございます。 お話の前に、豆RICH の小森さん特製モーニングを食している参加者の皆様!! 営業的な売り込みフレーズを入れる事無く、会う時間を設ていただいた事の感謝や 本当にちょっとしたことを書けばよいというお話でした。 ポイントとしては ・遅くなるよりも素早く返事を出す方が相手に伝わる。 ・事前にハガキや切手を準備しておく方が良い ・営業系のハガキだと捨てられるが手書きハガキは捨てられない。 ちょっとしたひと手間で相手の心をぐっとつかむ事ができる 手書きハガキというツール、電子メール、ソーシャ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く