ブックマーク / mt.endeworks.jp (28)

  • MooseX::Daemonizeがセクシーすぎる件について - D-6 [相変わらず根無し]

    MooseX::Daemonizeがセクシーすぎる件について さて、すっかりMoose厨となりつつある私ですが、この度デーモンスクリプトを書くことになりましたのでMooseでこれをするのは何がいいかなと考えていたわけです。したらなんでもありますな、CPANは。MooseX::Daemonizeですよ、奥さん。 考え方としては、スクリプトの書式をコントロールするオブジェクトをまず作ります。 package MyDaemon; use Moose; with 'MooseX::Daemonize'; コマンドラインから受け取るオプション等はこのオブジェクトの属性として指定します。 has 'option1' => ( is => 'rw', isa => 'Str', required => 1 ); has 'option2' => ( is => 'rw', isa => 'Bool',

    asakura-t
    asakura-t 2008/06/09
  • TPF-J構想 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPF-J構想 昨日あったYAPCの打ち上げでぶちあげてしまったので、ここに1年以内のTPF-Jを発足を目標とする旨、明言しておく。 TPF-JはThe Perl Foundation Japanとして、Perlの普及活動および、普及活動を行う任意の個人・団体に人的、資金的な援助を行う目的で活動する。 主な活動内容としては、公共Perlサービス?のようなもののスポンサーや、その内容についての認定、あとは資金さえあればプロジェクト等への補助金交付。たとえば先日立ち上がったperl-users.jpにしても(彼らが実際に賛同してくれるかどうかは別として)、TPF-Jのような団体のお墨付き?や、資金的援助を受けられる事となれば活動内容が充実するし、YAPCのようなイベントにも、TPF-Jは1団体としてあくまで公共サービス的に参加できる。また、Shibuya.pmを筆頭としてPerl Monger

    asakura-t
    asakura-t 2008/05/21
  • 新日本プロレスは度量が狭い。 - D-6 [相変わらず根無し]

    新日プロレスは度量が狭い。 YAPCのスライドに、一枚だけ越中選手のヒップボンバーの写真を使いたかったんですよ。ぐぐったら、新日の写真が一番よかったんで、そのまましれっと使ってもいいかと思ったんですが(どうせ非営利だし、そんとき見せるだけだし)俺も大人だからちゃんと広報宛にメール出して聞いたんですよ。 そしたら返ってきたのは杓子定規的なこの答え 新日プロレスリングライセンス事業部です。 お問い合わせ頂きました公式サイトのコンテンツ素材使用についてですが、 ご利用はお断りいたしております。 恐れ入りますが、何卒ご理解ご了承の程宜しくお願い申し上げます。 新日プロレスリング株式会社 ライセンス事業部 まぁこれを書いた担当はマニュアルに従っただけだと思うけど、ちょっと狭量だと思うよ、これ。 俺が送ったメールにはちゃんと非営利の、しかも畑の違う技術屋のカンファレンスにこの写真をスライドのネタ

    asakura-t
    asakura-t 2008/05/09
    聞かれたら「ダメです」としか返答できないよね。聞かれるほうも「使いたければ勝手に使えばいいのに」と思ってるはず。//参考 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/01/news033_2.html
  • 神経質(A型)なPerlハッカーあるある - D-6 [相変わらず根無し]

    神経質(A型)なPerlハッカーあるある ネタですが、実話です。 use Module; 宣言を書く時、全部ABC順にしないとイライラする。s///とかをs{}{}って書くとエスケープいらないのに、s/\\\/\\\/\\\\/g s/\\\/\\\//\\\\/gとか見るとイライラする。(追記:なんか一個抜けてた)qw// をqw()と書き直さずにはいられない。for(my $i = 0; $i < 10; $i++) とかを見ると for my $i (0..9)に書き直さずにはいされない他人からもらったファイルを開ける前はとりあえず perl -i -pe 's/\r\n/\n/g'if ( ... ) elsif (...) elsif (... ) else ... みたいなのを見るととりあえずディスパッチテーブルを書きたくなるif ($foo eq 'XXX' || $foo

    asakura-t
    asakura-t 2008/03/14
    ↓最後にカンマを付ける便利さに慣れると、付けられない言語で書くときに「このダメ言語が!」とか思うよw
  • Apache::Test事始め - D-6 [相変わらず根無し]

    Apache::Test事始め 年末前後からApache::Testで真面目にテストを書き始めている。 ところが全くドキュメントがないんだね。いや、あるんだけど、携帯の機能を使いたいだけなのにあの厚いマニュアル読むの?みたいな感じで。まぁというわけでとにかくざくざくっとドキュメント読んでテスト書いてたらようやくなんとなく分かってきた。この間ある程度他人にも説明できたので自信ついたしw Apache::Testはmod_perlハンドラをテストするときに使う。ディストリビューション等でmod_perlをテストしようと思うとApache自体を立ち上げたりなんだりしなければいけなくて「一体どうテストすればいいんじゃ?!」となりがちだが、Apache::Testを使うと、テスト用httpd.confの生成テスト用のapacheの起動/停止mod_perlハンドラ上で動かしたTest::More等の

    asakura-t
    asakura-t 2008/03/11
  • プラグインだけで構成するもん - D-6 [相変わらず根無し]

    プラグインだけで構成するもん これってもうCPANにあるのかな。 Plaggerみたいにプラグインで構成するライブラリが欲しいんだけど、別にアグレゲーターしたいわけじゃなくて、全然違う用途に使いたいのです。しかも、フックポイントをアプリケーション毎に変えたいから、それさえも設定ファイルに入れたいわけ。 で、ないのかと思って書いてみた。 もしよかったらコメントしてください。同等のモジュールを見落としてるだけという可能性もあるのでそれPla的なコメントでもいいので。 =head1 NAME Plugal - Generic Plugin Execution Framework =head1 SYNOPSIS use Plugal; Plugal->bootstrap('config.yaml'); Plugal->run; =head1 DESCRIPTION Plugal is a simp

    asakura-t
    asakura-t 2008/02/19
  • オープンソースソフトウェアのコードの進化とリリースに関する考察 - D-6 [相変わらず根無し]

    オープンソースソフトウェアのコードの進化とリリースに関する考察 滅多にコラム的な事は書かないけど、ちょっと今日は書いてみたい。オープンソースプログラマとしてソースコードのリリースをしていく上での判断の仕方について。 オープンソースソフトウェア(クローズドでももちろんそうでしょうが)を書いているとよくわかるのだが、コードというものは常に進化し続ける。関数の引数が変わったり、内部動作が微妙に変わったり。そう言った変更自体はバグの修正やそれまで想定していなかったユースケースをカバーするという命題においては常に推奨されるべき事ではある。そして、その進化し続けるコードに古いバージョンとの互換性を100%求めるのは現実的ではない。 ただしそれを踏まえた上で、我々オープンソースプログラマーは最大限自分がリリースしているソフトウェアに依存しているソフトウェアへの突然の変更を強いる事を避けなくてはいけない。

    asakura-t
    asakura-t 2008/02/08
    Senna1.1.1のことかーっ。// ←単に僕が1.1.1でAPIが非互換になると知って「げっ」とか思ったので。
  • perl 5.10.0 人柱 - D-6 [相変わらず根無し]

    perl 5.10.0 人柱 Perl 5.10がPerl 20歳の誕生日にリリース。さっそくDL+インストール。 ./Configure -d make make test sudo make install コンパイルは速かったが、テストは意外とまだ時間かかるな。Test::Harnessで並列テストできるんじゃなかったのか。 daisuke@beefcake ~$ sudo perl -eshell -MCPAN CPAN: File::HomeDir loaded ok (v0.67) Can't locate Mac/Files.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/5.10.0/darwin-2level /usr/local/lib/perl5/5.10.0 /usr/local/lib/perl5/site_per

    asakura-t
    asakura-t 2007/12/19
    その頃私はActivePerlの5.10.0をインストールしていた。