ブックマーク / careerhack.en-japan.com (4)

  • 3作品連続で映画化――ヒットを裏で支えた、敏腕編集者の企画術 | CAREER HACK

    ※引用:【マンガ新聞】10万部超えのヒット連発!敏腕女性編集者が『赤毛のアン』と出会ったらこうなった『キス、絶好、キス』 小学館が発行している少女漫画誌『Cheese!』の編集長 畑中雅美さん。彼女は、マンガ家・青木琴美の大ブレイク作品『僕は妹に恋をする』『僕の初恋をキミに捧ぐ』『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 の編集を担当。彼女が連載企画を担当した作品は次々に映画化されていく。少女漫画のヒット作を世に送り出す、敏腕編集者だ。 小学生の頃からマンガの世界に魅了され、マンガ編集者として生きる道を選んだ彼女。しかし、スキルも経験もない無名の新人時代、作家からの信頼はほぼ皆無で相手にされなかったという。ヒットを生み出す編集者『畑中雅美』としての信頼をいかにして積み上げてきたのか。そこには彼女が独自に生み出した、企画者としての極意が見えてきた。 「面白いかどうか」を見極める目利きであれ 入社1年目の

    3作品連続で映画化――ヒットを裏で支えた、敏腕編集者の企画術 | CAREER HACK
    asakura-t
    asakura-t 2018/09/12
  • 「あと払い」で旅に出よう ――『CASH』仕掛け人が企てる新サービス『TRAVEL Now』 | CAREER HACK

    『TRAVEL Now(トラベルナウ)』は、“あと払い”で旅行に行ける新サービス。例えば「今は手持ちのお金がない」という時も気軽に旅行へ。一体どんな仕組み? 仕掛けたのは、DMMに70億円で即時買取アプリ『CASH』を売却したバンク社。代表である光勇介さんに、サービスの狙いについて伺った。 TRAVEL Now(トラベルナウ)|『CASH』の次に仕掛ける「あと払い専用・旅行代理店アプリ」 DMM社が70億円で買収した即時買取アプリ『CASH』、運営元であるバンク社が手がけるサービスの第二弾 あと払いで、今すぐ旅行ができる――それが「TRAVEL Now」。 利用に必要なのは、事前の電話番号登録のみ。わずか数タップで旅行予約ができる。さらにユニークなのが、旅行代金は2ヶ月先までなら自分の好きなタイミングで支払えるということ。 収益モデルは、仕入れた旅行商品に販売手数料を上乗せするという、い

    「あと払い」で旅に出よう ――『CASH』仕掛け人が企てる新サービス『TRAVEL Now』 | CAREER HACK
    asakura-t
    asakura-t 2018/06/28
    「ズボラ旅」とは別だった。プラン提案があるズボラ旅のほうが良さげだけど、プラン提案がないほうがいい人がどれくらいいるか、かなぁ。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、GREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さんへのインタビュー。後編では、ソーシャルメディアの質的な存在価値とは何か、そしてインターネットがこれからどのように変化していくのか、考えを伺った [前編]から読む 当時は、ソーシャルブックマークを作ることが「正義」だと思っていた。 ― 伊藤さんご自身も、創成期の頃のインターネットのほうが良かったとお考えなのでしょうか? 少しはそういう所もありますけど、100%そう思っているわけでもないです。僕は1996年くらいに大学ではじめてインターネットに触れたんですけど、そこからしばらくネットゲームしかしてなかった。オープンソースのムーブメントとかLinuxとか、いわゆる90年代のインターネット革命の時はただのユーザー…というより、ゲーマーだったんですよね(笑) 結局僕がインターネットで仕事するよう

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[後編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    asakura-t
    asakura-t 2012/09/06
    「目新しい」だけが評価基準だから今後も「目新しい何か」が持ち上げられるんだろうなぁ/ネット外でも場所と名前で人の振る舞いが変わるってことはもうちょっと意識されて欲しいと思ってる。
  • 元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)

    はてなブックマーク」の開発者であり、またGREEにてソーシャルメディア開発を指揮した経験も持つ伊藤直也さん。この10年、日のWeb業界の第一線を走り抜けてきた彼は、「ソーシャルメディア」というものをどのように捉えているのだろうか? 日のソーシャルメディアを牽引してきた、トップエンジニア。 伊藤直也―。この10年、日のインターネットビジネスの第一線で活躍しつづけてきた紛れもないトップエンジニアの一人だ。「はてな」の屋台骨を支えるCTOとして主要サービスである「はてなブックマーク」を開発。その後、フィールドを「GREE」に移し、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲーム・プラットフォーマーとしての急成長をエンジニアリングの面から支えた。 一方で、現在の「ソーシャルメディア全盛」の状況に対しては、やや懐疑的な立場をとることもあるのだという。それは一体なぜなのか?エンジニアとしてのキ

    元はてな・GREEのプログラマ 伊藤直也が語る、ソーシャルメディアの功罪。[前編] | キャリアハック(CAREER HACK)
    asakura-t
    asakura-t 2012/09/05
    「ソーシャル」を特別視してるのはネット若者じゃないのかな。ネット年寄りは「またか」的な感想じゃないの?/「興味のないことを知る」のは2005年から実現できてないなぁ http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20050925/1127742909
  • 1