ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (114)

  • 国益を毀損させ続けてきた東京大学の重罪 軍事=戦争という短絡思想が、無責任すぎる軍事忌避を生んだ | JBpress (ジェイビープレス)

    「産経新聞」は平成26(2014)年5月1日および15日付で、東京大学の「軍事忌避」について報道した。それによると、昭和34年の評議会で軍事研究を禁止し、42年には外国軍隊からの資金供与を禁止したとされる。 評議会決定の結果であろうか、旧帝大で東大のみが自衛官の研究科(修士課程および博士課程)への受け入れを拒否してきた。 筆者は拙論「東大卒に率いられてしまった日の不幸 防大卒よ井の中から飛び出て日再建の先兵となれ」(2012.1.13)で、安全保障が国家の基でありながら疎かにされており、各官庁の東大卒幹部職員は自分が所属する省庁の利益確保に血眼で国益を毀損していることなどを論じた。 日の官僚組織は「省益あって国益なし」と批判されてきたが、そうした状況を率先してきたのは多くが各省庁の幹部となった東大卒官僚たちであった。内閣人事局の発足で、省庁横断の人事や卒業年次にとらわれない柔軟性あ

    国益を毀損させ続けてきた東京大学の重罪 軍事=戦争という短絡思想が、無責任すぎる軍事忌避を生んだ | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/06/02
    こういうのって「なら入れ。東大はお前を拒絶してしない」で終わっちゃうんだよね。元制服組のこういう認識って、本人の意図とは逆に、むしろシビリアンコントロール強化を正当化する根拠になりうるね。
  • 防衛を巡り同盟国が米国を非難するリスク:JBpress(日本ビジネスプレス)

    バラク・オバマ米大統領が5月28日に行った外交政策に関する演説について奇妙なことは、大統領が言ったことではなく、言わなかったことにある。 オバマ氏は、同氏のことを無気力で無力だと見なす批判の高まりに反論した。オバマ氏は同氏の特徴的なテーマになりつつある外交姿勢の中で、新たな危機が生じるたびに駆けつけるよりも「高い代償を伴う過ち」を避ける方がいいと述べた。 だが、非軍事的な形の影響力に力点を置いた演説の中で、オバマ氏は自身が欧州とアジアで交渉している2つの大きな貿易協定には触れなった。一度に小さくかじりついて新たな領土を素早く手に入れている中国ロシアといった大国にどのように対処するかについてもほとんど言及しなかった。 大統領は米国の影響力の先行きに関するもう1つの厄介な問題も回避した。米国の同盟国は手助けする意欲を持っているのか、という問題だ。 オバマ氏に対する主な批判は、同氏の能的な用

    防衛を巡り同盟国が米国を非難するリスク:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/06/02
    冷戦時、世界GDP合計の5.0%が軍事に充てられていた。終了後、世界全体でも2.4%。米5.8→3.8、英仏は5%→2.4%以下(ほぼ等額)、独は1.4(大減額)。確かに今は大変な時期だけど、この流れを逆回転させちゃいかんと思うのよね。
  • 日本の防衛費を2倍にしなければ一触即発の危険も 今後10年は続く中国の軍事膨張がもたらすアジアの危機を回避するために | JBpress (ジェイビープレス)

    中国のGDP(国内総生産)成長率は、2012年以降7%台が続き、鈍化の傾向が見られるようになっている。 また、中国人民銀行によれば、貧富格差を示すジニ係数が2010年には、0.61であったと伝えられるなど、極端な貧富格差が生じており、格差は、都市間、各省間でも、都市と農村、沿岸部と内陸部でも広がっている。 そのほかにも、党幹部の汚職と腐敗、投機目的の不動産投資の行き過ぎによるバブル崩壊、国営企業の非効率と闇金融の横行、大気・水質の悪化などの環境汚染、知的所有権の侵害など、解決困難な様々の課題に既に直面している。 それだけではなく、今から10年以後を見通せば、急速な少子高齢化とそれに伴う労働人口の減少、経済成長力の鈍化が確実に到来する。 しかし、投資不動産や軍備増強に投じられてきたため、国民には被扶養人口を支えるだけの十分な富の蓄積はなく、公的な社会保障制度も未整備である。そのため、経済悪

    日本の防衛費を2倍にしなければ一触即発の危険も 今後10年は続く中国の軍事膨張がもたらすアジアの危機を回避するために | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/28
    日本が増やした分、アメリカが減らすだけだと思う
  • 韓国大統領、「涙の謝罪」会見の理由 フェリー沈没事故から1カ月、衝撃はまだ続く | JBpress (ジェイビープレス)

    2014年5月19日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は、対国民談話を発表して、時に涙を流しながらフェリー船「セウォル号」沈没事故への政府のずさんな対応を謝罪した。 事故から1カ月を過ぎたが、韓国社会は多くの点で大きな影響を受けたままだ。 「今回の事故にきちんと対処できなかった最終的な責任は、大統領である私にある」 5月19日午前9時、青瓦台(大統領府)で対国民談話を発表した朴槿恵大統領は、こう切り出すと、深々と頭を下げた。主要テレビ局が生中継したこの会見には、大統領として政府の責任に一つのけじめをつけようという思いが込められていた。 声を詰まらせ、涙を流した「鉄の女」 24分間の談話発表の最後に、自分が犠牲になって他の乗客を助けようとした高校生などの名前を挙げた際には声を詰まらせ、ほほに涙が伝って流れた。 「鉄の女」として常に冷静沈着な朴槿恵大統領がこれまでに見せたことのなかった姿だった

    韓国大統領、「涙の謝罪」会見の理由 フェリー沈没事故から1カ月、衝撃はまだ続く | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/21
    涙を見せたかと思えば、いきなり海洋警察丸ごとぶっ壊すわけで、権力者としては相当おっかない人だと思う。涙の意味があるとすれば、その印象を和らげることだろう。
  • 危機を警戒する中国が日本から学ぶべき教訓 投資家や政策立案者は日本がやったことではなく、言うことに倣え:JBpress(日本ビジネスプレス)

    官僚や銀行家、エコノミストが今、日の失敗から学んだ方がいい国があるとすれば、それは中国だ。 今回が初めてではない。10年前、筆者は1990年代の日の銀行危機に関するを書き、それが中国でベストセラーになった。当時は大いに驚いたものだ(特に、筆者は中国土で誰にも版権を売らなかったからだ)。だが、今にして思えば、あの出来事は象徴的だった。 中国が今、バブル崩壊寸前の1980年代の日とよく似た、信用供与と不動産価格の爆発的な伸びを経験しているという事実はどうでもいい。1980年代の日のように、中国は今、銀行中心で国家統制下にある金融システムを自由資市場が主体の制度に変えようとしている。そして、経済が成熟するに従い、この転換は必要になるが、巨大なリスクを生み出すことにもなる。 それゆえ、一部の中国政府高官が静かに日の失敗から何を学べるか自問していることは当然だし、さらに、外交関係の冷

    危機を警戒する中国が日本から学ぶべき教訓 投資家や政策立案者は日本がやったことではなく、言うことに倣え:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/19
    資本主義国家でバブル崩壊やその後の恐慌を回避し続けられた国は歴史上存在しない。最も有能な人が、最善のアドバイスに従ったとしても「資本主義」国家になった中国は、もはやそこからは逃れられない。
  • EUの未来:欧州議会選挙が問いかけるもの:JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州の市民の多くは、5年に及ぶ苦難の歳月を経て、政治階級を丸ごと地獄の業火に送り込んで苦しめてやりたいと願っているに違いない。あいにく、5月22~25日に行われる欧州議会選挙の投票用紙には、地獄行きの選択肢は含まれていない。そのため、恐らく記録的な数の有権者が、投票所に足を運ばずに済ませることだろう。 投票に行く有権者の多くは、ポピュリストと過激主義者を支持する人々だ。大まかに見れば反欧州派に分類される政党が、全体で4分の1を優に超える議席を獲得するかもしれない。 フランスの国民戦線、オランダの自由党、英国の独立党は、過去最高の票数を得る可能性が高い。そうなれば、各国内で政治的な騒動が持ち上がるはずだが、それは欧州連合(EU)に対する非難でもある。有権者の多くは、EUというプロジェクトを、困難と失敗に結び付けて考えるようになっている。 欧州の政治指導者たちは、選挙結果を無視したい誘惑に駆ら

    EUの未来:欧州議会選挙が問いかけるもの:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/19
    欧州は(1)EU経済による標準化のための投資、そして(2)日米に比べて遅れていたITの普及による成長が一周しちゃったと思う。日本も大層なことは言えないんだけど
  • タイの危機:すべてが壊れてしまった国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年5月10日号) 長らく危機が続くタイは、崖っぷちに近づいている。政府と反政府勢力の両者が妥協しなければ、崩壊してしまう恐れが十二分にある。 現状を見ていると絶望感に襲われる。10年前のタイは輝かしい模範であり、東南アジアでも活気あふれる民主主義と盛況な経済の両立が可能なことを示す珍しい証拠だった。 これを5月7日のタイと比べてみるといい。この日、首相のインラック・チナワット氏が2011年に親類を優遇するために国家安全保障会議事務局長を更迭した人事に関して、憲法裁判所が首相と閣僚9人を失職とする判決を下した後、タイは混乱状態に陥った。 適切な法的手続きが見せかけで、インラック氏の縁故主義に対する嫌悪感があったにもかかわらず、この人事は首相の失職に値するほどの違法行為ではなかった。憲法裁の判決はむしろ、タイがどれほど地に落ち、どれほど深く分裂し、同国の制度機構がど

    タイの危機:すべてが壊れてしまった国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/16
    2頁目先頭行の「最高裁判所の行動主義」は、activismは「司法積極主義」ないし、「積極主義」が適当。一応原文も確認した
  • 2020年、米国ではMBAの半数が廃校に オンライン授業がもたらす高等教育現場の激震 | JBpress (ジェイビープレス)

    けれどもその背景を探ると、今後のMBAのあり方だけでなく世界の高等教育の形さえ変わる可能性さえはらんでいるのだ。 それでは、なぜMBAの校数が少なくなるというのだろうか。最大の理由はオンラインMBAの登場である。インターネット経由でMBAのカリキュラムを履修し、MBAの資格を取得する流れが強まっているのだ。 正確に記せば、MBAというプログラムが姿を消すわけではなく、キャンパスに通う従来型のMBAが少なくなるということだ。 オンラインMBAが人気を博している理由を端的に述べると、授業料の安さと通学する必要のなさにある。 例えば、USニュース&ワールドリポート誌がまとめた2014年版のMBAランキングで21位のインディアナ大学は、正規のプログラム(2年間)の授業料が9万3000ドル(約950万円)であるのに対し、オンラインは6万1200ドル(約624万円)だ。 同じ資格が取れるのであれば、オ

    2020年、米国ではMBAの半数が廃校に オンライン授業がもたらす高等教育現場の激震 | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/15
    オンライン化の背景として米国の大学の海外進出、特にイスラム圏に進出がある。これは教育を通じて米国的ビジネス手法を世界標準化するための国家戦略の一環でもあるのよね。
  • ECBは今こそ大型バズーカ砲を使え 慢心する市場、緊縮財政が終われば危機が再来する恐れ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁は先週、6月に金融緩和が実施されるという明確なメッセージを発した。金融緩和は歓迎だ。緩和策はまた、あまりにもタイミングが遅すぎ、十中八九は不十分だろう。 ドラギ総裁は2012年7月に「ECBはその責任の範囲内で、ユーロを守るために必要なことを何でもする用意がある。それは必ず十分なものになる」と公言し、ユーロ圏を窮地から救った。 総裁はいま再び、過剰生産能力をなくし、インフレ率を2%に引き上げるために、必要なことは何でもすると約束する必要がある。そうしなければ、危機がまた戻ってくるかもしれない。 筆者はECBの「アウトライト・マネタリー・トランザクション(OMT)」プログラムがうまくいくかどうか疑わしいと思っていた。ところが結局、流通市場で国債を購入するという中央銀行の条件付の約束はパニックをい止めるのに極めて効果的だったため、1度も実行されずに済

    ECBは今こそ大型バズーカ砲を使え 慢心する市場、緊縮財政が終われば危機が再来する恐れ:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/15
    先進国(G8)は新興国に対抗するために、通貨の切り下げ競争になりつつあるかもね。EUは域内に新興国と先進国を両方抱えて、経済と政治のバランスを取らなくてはいけないので、本当に難しいな。
  • ドイツの苦悩が欧州をヤルタに回帰させる:JBpress(日本ビジネスプレス)

    ウクライナが燃え、ドイツが苦悩に苛まれている。ドイツのアンゲラ・メルケル首相は選択を迫られている。強国間の交渉で国境が引き直され、欧州が再び別々の勢力圏に分断されるようなことがあってはならないと言った時、首相は気だったのか?  それとも、ロシアウクライナ侵攻に対するドイツ政府のためらいがちな対応は、メルケル首相が心の底ではヤルタの地政学への回帰を受け入れる用意があることを物語っているのだろうか? 「ドイツも国際秩序を守る責任を」と言っていたらウクライナ危機 数カ月前、ドイツのヨアヒム・ガウク大統領は、同国政府が国際情勢に関して影響力を振るえずにいることについて、同胞にやんわり忠告した。大統領はミュンヘン安全保障会議の席上で、ドイツは罪悪感の陰に隠れるのをやめるべきだと述べ、代わりに国の経済力に見合うよう、国際秩序を守る責任を負う意欲を持たねばならないと指摘した。 ガウク氏は国際的な潮流

    ドイツの苦悩が欧州をヤルタに回帰させる:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/13
    ウクライナ事変以降のFTとエコノミストは「アメリカでもドイツでもどこでもいいから、ロシアに対抗しろ。僕は応援団ね」というイギリスの立ち位置を完全にフォローしてる。
  • Q&A:既視感を覚えるタイの政治危機:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2014年5月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) タイのインラック・チナワット首相が7日、憲法裁判所によって職権乱用疑惑で失職させられた。ニワットタムロン・ブンソンパイサーン氏の首相就任でタイは6年間で6人目の首相を迎えることになった。ニワットタムロン氏は、6カ月前に反政府の抗議者たちが街頭でデモを繰り広げてからタイを支配している危機を受け継ぐことになる。 ■では、タイの政治闘争は今回限りで落ち着くのだろうか? とてもそうはいかない。インラック氏――およびインラック内閣の9人の閣僚――の追放は、インラック氏を支持する「赤シャツ」軍団が大挙して結集した場合、対立が激化する可能性を生み出している。 2010年に赤シャツ軍団が2カ月間バンコクの一部を占拠した事件は、これから起きるかもしれないことの一端を覗かせていた。当時は、抗議行動が軍によって鎮圧された時に大勢の人が亡くなった。 一方、野

    Q&A:既視感を覚えるタイの政治危機:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/09
    裁判所を巻き込んだ角福戦争みたいに捉えてる。民衆の支持と金を背景に選挙に強いタクシンが角栄で、合理主義とエリートをバックにした福田が反タクシン派。
  • 緊迫するウクライナ、日露貿易への影響は? 山場はロシア軍の侵攻だが、ロシア国民は内戦にこりごり | JBpress (ジェイビープレス)

    モスクワには、日の新聞各紙のモスクワ特派員氏が何人もいて、それぞれテーマを追いかけているが、そういう特派員の方々と事をしたりすると、そのテーマがぽろりと見えたり、まさにその特派員氏が事中に力説されたことが数日後に記事になっていたりすることがある。 そんな理由から特派員の方々との事会というのは、報道とは無関係の筆者のような立場でも、味気ないモスクワ生活の中で、元気を取り戻す大事なイベントである。 ロシア軍のウクライナ侵攻が今後の山場

    緊迫するウクライナ、日露貿易への影響は? 山場はロシア軍の侵攻だが、ロシア国民は内戦にこりごり | JBpress (ジェイビープレス)
    asamaru
    asamaru 2014/05/09
    「カフカの城」の中を類推しながら仕事をしなくてはいけないんだから、大変だと思う
  • あまり自由でない国・アメリカ 自由を尊ぶ文化と細部に至るまで規制したがる衝動:JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国は自由の国であり勇者の祖国――。この国の国歌ではそううたわれているが、いつもそう感じられるわけではない。 米品医薬品局(FDA)は先週、電子たばこを通常のたばこと同様に規制する方針を打ち出した。電子たばこが通常のたばこに手を伸ばすきっかけになるという証拠などないにもかかわらず、だ。実際はその逆で、電子たばこは禁煙を手助けする道具なのだ。 電子たばこもダメ、炭酸飲料もダメ、カフェイン禁止も時間の問題か? シカゴ、ボストン、ロサンゼルスの当局はさらに一歩踏み込み、公共の場での電子たばこの使用を禁止している。電子たばこから出る蒸気が使用者やその周囲の人々に害を及ぼすという証拠はない。どうやら、電子たばこを吸う姿が見えるだけで十分に不快であるようだ。 米国はこれまでもずっと、自由を求める衝動と、干渉せずにはいられないというカルヴァン主義的な衝動との間で揺れ動いてきた。21世紀に入って、この振

    あまり自由でない国・アメリカ 自由を尊ぶ文化と細部に至るまで規制したがる衝動:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/04/30
    アメリカは自由主義を実践すると同時に、かつて禁酒法を制定したような国でもあるわけで。後半、精神医療の薬物乱用問題に移っており、記事のポイントとしてはややぼけてると思う。
  • 米国の高等教育:大学に行く価値はあるのか?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年4月5日号) 学費が無駄に終わる学位が多すぎる。学費がもっと安ければ、高等教育投資利益率は高くなる。 ラティシャ・スタイルズさんは、2006年に米国のジョージア州立ケネソー大学を卒業した時、3万5000ドルの学生ローンを抱えていた。ローン返済は、スペイン語の学位がもっと給料の良い仕事に就く助けになっていれば、難しくはなかっただろう。 しかし、中南米に国境を接するこの国では、スペイン語を話す人材は余っている。そこでスタイルズさんは、衣料品店やファストフード店で働いた。時給はわずか11ドルだった。 失望したスタイルズさんは、思い切ってケネソー大学に戻り、より実用的なことを学ぶ決断を下した。改めて金融を専攻し、今は投資コンサルティング会社で良い仕事に就いている。ローンは6万5000ドルに膨れ上がったが、返済に困ることはまずないだろう。 スタイルズさんの例が示すよう

    米国の高等教育:大学に行く価値はあるのか?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    asamaru
    asamaru 2014/04/08
    マクロ的には、アメリカの経済・法律・政治等における支配力は大学に負ってる部分があって、そこは過小評価できない。けど、ミクロ的には経済的に割に合わない投資になってるというのは問題だろうね。