タグ

2008年10月25日のブックマーク (14件)

  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

  • Macは無線環境が簡単&強力なのだ!

    うっとうしいぞケーブル接続! 特にノートPCのユーザーは強く感じていると思うのだが、ケーブル接続なんてものはどれもこれもじゃまくさい。インターネット接続はすでに無線化している人も多いだろうが、プリンタやら外付けHDDやらのケーブルが机の上をはい回っている光景はめずらしくないし、マウスを使う人ならそれもケーブル接続されているかもしれない。 しかしご存じのように、たいていの機器はやろうと思えば無線接続が可能だ。無線LANかBluetoothの環境を整え、そこに接続できる機器を使えばいい。だが、いざやろうと思っても、そろえなければならない機器が多かったり、あるいは設定が面倒だったりするとめげてしまう。 さて、そこらへんの事情、Macではどうなの? MacにはAirMacがある ずばり、Macの無線環境は簡単かつ強力だ。 現行製品の大半が無線LAN機能「AirMac」とBluetoothに標準対応

    Macは無線環境が簡単&強力なのだ!
  • Macでファイルを圧縮するときのポイントは?|高橋敦の「Macでいいじゃん!」

    まずはよいお知らせから。Mac OS XにもZIP形式でのファイル圧縮機能は標準搭載されている。ファイルやフォルダのコンテクストメニュー(Windows流の言い方だと右クリックメニュー)に「"~"を圧縮」が用意されているので、それを実行すればOKだ。 で、もちろんこの後には悪いお知らせが続く。Mac OS XのZIP圧縮機能とWindowsZIP圧縮機能には互換性にやや難があるのだ。Mac OS Xで圧縮したファイルやフォルダをWindows環境で解凍すると、日語が文字化けしたりフォルダ構造がおかしくなったりしてしまい、実用はちょっと難しい。 Windowsで圧縮し、Macで解凍するのなら問題は出ないので、受信した添付ファイルの解凍に支障はない。しかしMac側からZIPファイルを送信するのは避けたほうがいいだろう。

    Macでファイルを圧縮するときのポイントは?|高橋敦の「Macでいいじゃん!」
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER

    いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回 この連載のバックナンバーを眺めていて、ふと思った。とても基的で大事なことを忘れていたのである。みんなの大好きなYouTubeや“アレな動画”のネタは真っ先に掲載しながら、MacWindowsのあいだでファイルをやり取りする方法については、紹介していなかったではないか……。 両環境でのファイル共有はWindowsからMacへのスイッチ、あるいは両刀使いとしてやっていくためには必須のテクニックだ。いまさら感は漂うが、今回はその点をフォローしていこう。 お手軽外部ストレージを使う まず最初に思いつき、そしてすぐに実行できるのは、USB接続の外部ストレージを使う方法だ。いちばん手軽なのはUSBメモリだろう。 USBストレージは普通「FAT32」という形式でフォーマットされており、これはWindo

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER

    Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回 FirefoxやSleipnirなどのWindows用Webブラウザは、(Internet Explorerはさておき)拡張プラグインによって、かなり自由に機能を追加できるのが特徴の1つだ。いままさに、自分好みに組み上げたブラウザでこの記事を読んでいる読者もいることだろう。 そういうユーザーにとって、「Macに転向したらブラウザをカスタマイズする面白さは味わえなさそうだなあ」という不安があるかもしれない(もちろん、MacでもFirefoxを使うという手はあるが)。Mac標準ブラウザのSafariには同様の機能が用意されていないのだ。 しかし安心してほしい。確かにSafariは、標準で拡張プラグインに対応する機能を持ってはいないが、Safariにプラグイン機能を持たせるツールと、これを使

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第13回:Mac標準ブラウザ「Safari」をプラグインで強化するには? - ITmedia +D PC USER
  • ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化

    Windowsにはシステムの設定を最適化するなどして、実際の処理速度や体感速度を向上させる”高速化”文化があり、”高速化ツール”というものも以前から多数存在した。 しかしMacに目を向けると、特にOS X時代になってからは、高速化のノウハウもツールもあまり普及していない印象を受ける。OS Xは素の状態での完成度が高いので、いじる必要があまりないということなのだろうが、ちょっとさびしい……。 しかし、先日登場したネット高速化ツール「dolipo」は、カスタマイズジャンキーを満足させるにちがいない1だ。高速化ツールというのはだいたい「んー、気持ち、速くなったかもね」程度の効果を得られれば御の字。だが、このdolipoは「ウェブブラウジングが体感できるレベルで高速化される」と各所で賞賛されているのである。これは試さずにはいられない! 利用開始までは少し手間だけど ただし、doripoは運用開始

    ウワサの「dolipo」で、Webブラウジングを高速化
  • Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?

    忘れちゃいけないメンテの基 PCを使っていくうえで忘れてはならないのが、システムやHDDなど諸々のメンテナンスだ。トラブル発生ですべて再インストール、なんて考えただけでもめまいがするし、そうでなくてもシステムはできるだけクリーンな状態のほうが、安定してサクサク動いてくれる。 Windowsだと、HDDのエラーチェックやディスクの最適化(デフラグ)、ディスクのクリーンアップ(不要ファイルの削除)といった基メンテ機能はシステムに用意されている。逆に言えば、標準で用意されているそれらの機能を定期的に実行しておけば、最低限のメンテナンスはできているということだ。 ディスクユーティリティに“+α”が必要 それでは、Macにもそういったシステム標準の“最低限のメンテ機能”はあるのだろうか? もちろんある。Macでこれに該当するのは、ディスクユーティリティに用意されている「アクセス権を検証・修復」「

    Macが不安定になった。システムメンテはどうやるの?
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER

    注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回 「窓の○」も「Vect○r」もMac用ソフトウェアは…… Windowsの世界には、大手と言える巨大なオンラインソフトウェア紹介サイトが存在する。実際、掲載されているソフトウェアの数は膨大だし、しかも注目ソフトにはレビューまでついていたりするので、その情報価値は高い。 しかし「窓の○」は「窓の」であるからして当然Windows専門。「Vect○r」はMac用ソフトウェアを取り扱ってはいるものの、そのラインアップは正直鮮度が低い(いまどき「ダイヤルアップ用」とか「シャーロック用プラグイン」なんてカテゴリが必要だろうか)。Macユーザー的には何となく使えない気配が漂う……。 それではMac用のオンラインウェアを探す場合にはどんなサイトを見て回ればいいのだろう? 大手、というかアップル公式のサイト

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第9回:注目のMac用オンラインウェアをいち早くチェックするには? - ITmedia +D PC USER
  • 「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第7回 日本語入力のキーコマンドの違いがストレスに 日本語入力は「ATOK」を使っている、というこだわりのある方を除いて、WindowsユーザーはOS標準搭載の日語変換システム「MS-IME」(Microsoft IME)を利用している人が多いだろう。そういったユーザーは、Macに乗り替えてもやっぱり標準搭載の日本語入力システム「ことえり」をそのまま使うはずだ。 上で挙げたようなユーザーの場合、MS-IMEとことえりの変換精度や使い勝手の差が、WindowsからMacへ乗り替えるときの障害になる。もっとも、いまどきの日本語入力システムは、どれをとっても合格点はクリアしているので、ことえりを使ってみたら困った変換ばかりになってしまった、ということにはならないだろう。変換精度よりも問題なのは、両者の

    「ことえり」を“MS-IME風”に調教してストレスを解消する - ITmedia +D PC USER
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER

    ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回 Macは動画ツールが少なそう…… iPodは国内でも携帯オーディオ分野で販売シェア50%程度を持つ一大勢力だが、それでもすべての物事がiPodを中心に動いているわけではない。世に出回っているビデオファイルの大半は、iPodで再生できるMPEG-4 AVC/H.264ファイル“以外の形式”なのが現実だ(関連記事:Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?)。 このため、それらの動画をiPodに入れて視聴するには“変換”というステップが必要になる。もっとも、ここまではWindowsでもMacでも問題は同じ。しかしここで気になるのが「Macってその手の動画変換フリーツールが少なそう……」というイメージだ。今回はその点について「現実はどうなのよ」というところをチェックする。 “使えるツール”

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第6回:ネットで集めた“アレな動画”をMacでiPod用に変換する - ITmedia +D PC USER
  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第1回:MacでYouTubeから動画を保存したい - ITmedia D PC USER

    YouTubeから動画ファイルをダウンロード 「ずっとWindowsを使ってきたけど、最近Macが気になるかも……でもWindowsのちょっとしたテクニックや、フリーツールの便利さをMacで実現する方法は?」。スイッチャー予備軍のそんな不安をキレイに解消して、Macの世界へご招待しようというのがこの連載だ。第1回はMacで「YouTubeから動画ファイルをダウンロード」にチャレンジ! YouTubeから動画ファイルをダウンロードするにはいくつか方法があるが、Windows環境でいちばん簡単な方法は、ブラウザと連動するダウンロードツールを利用するやり方だろう。 ブラウザで再生している動画ファイルのURLを取得してダウンロードする独立タイプのツールのほか、Firefoxの拡張やSleipnir用スクリプトも公開されており、いずれにせよ、事前の設定さえすませておけばワンクリック程度の操作で動画を

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第1回:MacでYouTubeから動画を保存したい - ITmedia D PC USER
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト「svchost viewer」

    「svchost viewer」は、“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 “svchost.exe”は、関連のある複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通で、「タスク マネージャ」などで見かけたことがある人も多いだろう。しかし、「タスク マネージャ」では基的な情報しか得られないため、それぞれの“svchost.exe”の詳細を知るのは面倒だ。 「svchost viewer」は、OS内部に存在する“sv

  • MOONGIFT: � Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」:オープンソースを毎日紹介

    音声入力というのはずっと昔からあるわりには一般的な普及が進まない技術だ。もちろん、何らかの障害がある方々の間では利用されているが、もっと一般に普及しなければよりよい技術革新やコスト低減などが臨めないのではないだろうか。 単語の認識精度は高い そんな中、一つのきっかけになり得るソフトウェアが登場した。なんとJavaScriptを埋め込むだけで音声入力が可能になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはw3voiceIM.js、Web APIを使った音声認識ライブラリだ。 w3voiceIM.jsはw3voice.jpで提供される音声認識エンジンをJavaScriptだけで利用できるようにするライブラリだ。テキストボックスやテキストエリアに対して利用可能で、オブジェクトをダブルクリックすると音声入力のダイアログが表示される。 Pukiwikiに組み込まれた例。テキストエリアに音声入力でき

    MOONGIFT: � Web上で音声入力を可能にする「w3voiceIM.js」:オープンソースを毎日紹介