タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとHTMLとdesignに関するasiamothのブックマーク (7)

  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

    asiamoth
    asiamoth 2007/10/12
    たしかにaltはいつも悩む。
  • RedLine Magazine : 変な定義リストをスッキリさせたい

    変な定義リストをスッキリさせたい 随分前の話になるんだけど、別の制作会社のスタッフがコーディングしたコンテンツの中でdl(定義リスト)が使われてる部分があった。意味的にその場面で定義リストを使うのは間違いじゃないと思うし、それは問題ないんだけれど、少しソースに違和感があった。今日はそれを書いてみる。 何に違和感があったのか 私が違和感を感じたのはこういうソース。(内容は架空のものに差し替えてます) <dl> <dt>開催日時</dt> <dd>2007年8月18日</dd> </dl> <dl> <dt>開催場所</dt> <dd>日のどこかの県のどこかの市</dd> </dl> <dl> <dt>参加費用</dt> <dd>1,000円くらい</dd> </dl> 何が違和感かって、定義リストで同じグループのものって普通1つのdlの中にdtとddを並べれば済むんじゃないの?と。そのマー

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/16
    定義ごとに分けるかまとめるか。自分はまとめる派だったけど、分けるのもありだなー。
  • 論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋

    POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational. posh - Microformatsより 基的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。) 例によって

    論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋
    asiamoth
    asiamoth 2007/05/30
    これは非常に優れたマークアップだ! 参考にしよう。
  • optgroup 要素を CSS でひと工夫してみる | WWW WATCH

    フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな... フォームの入力コントロールの中で、select 要素によるセレクトメニューは、選択肢の数が一定以上増えると選択したい項目を探し出すのがちと面倒になります。そんな時のために optgroup 要素が存在するわけですが、こいつを使用した上で、CSS をあてて見た目を装飾する方法と、一部ブラウザでの注意点などを簡単にまとめてみました。 基的なことのみで、すごいかっこいい見た目を実現とかそういうのではありませんので、期待せずにどうぞ。 例えば都道府県などの選択をさせる際を想定すると、マークアップ自体はこんな感じになりますよね。面倒なので全部は書きませんが。 <select name="location"> <optgroup la

    optgroup 要素を CSS でひと工夫してみる | WWW WATCH
    asiamoth
    asiamoth 2007/05/10
    これは基本として押さえておかないといけないわけだな……。
  • CSSを使ってキーボードのアイコンっぽく表示させる - にわか鯖管の苦悩日記 _| ̄|● (2006-01-11)

    携帯にメールや電話の着信が急に増えたり スマホで今まで使用していなかったロック機能を使うようになった お出かけや外泊の機会が増えた 衣装が派手になった というケースは浮気の可能性があるかもしれません。 もし浮気を続けられると、された側は精神的に苦しい思いを続けることになり、する方も後ろめたい気持ちが膨れ上がり良いことはありません。 やめてもらいたいか、いっそのこと別れて人生をやり直すかはしっかりとした証拠がそろってから考えてもよいかと思います。 そのためには下手に動かず、東京都で興信所のプロによる浮気調査をするのが良いでしょう。 その理由としては、浮気が原因で離婚となれば慰謝料の請求が可能となり、その法的な証拠を得るには素人よりプロの方の作りだすものが決定的なものになるためです。 全てをすっきりさせて今後の人生をやり直しやすくするためにも利用することをおすすめします。

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/18
    <kbd>をキーボードっぽく。
  • Lucky bag::blog: dt と dd を横並び

    定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせる方法ってのはいくつかあるんだけど、最近どうも記憶力が低下してきた気がするんで、完全自分用メモとして記しておく。 多分オーソドックスな方法 とりあえず最もオーソドックスであろう方法。これ意外にもあるのかもしれないけど、多分今んとこ自分は知らない。(margin を使った方法は前にも記事にしたことがあるけど、一応今回も入れておく) dl_sample01.html float を使った方法 margin を使った方法 position を使った方法 <dl> <dt>foo</dt> <dd>bar</dd> <dt>foo</dt> <dd>bar</dd> </dl> ちなみに margin を使った方法での margin 値の算出方法は、dt と dd それぞれの line-height 値の半分を足し、それに dt

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『display: table;』ってプロパティがあるんだ。知らなかった。
  • Form layout

    asiamoth
    asiamoth 2005/10/25
    dl要素を使ってフォームをマークアップ (via: http://chitatopops.net/archives/2003/10/14/definition_list.php)
  • 1