タグ

JavaScriptとtoreadに関するasiamothのブックマーク (8)

  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/30
    解りやすい解説。
  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/30
    サンプルが多く、解りやすい。
  • https://hardwar.org.uk/

  • CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介

    先日公開しました はてなブックマークを拡張するW!ボタンですが、想像していたよりも反響があり驚きました。ありがとうございました。 さて、今回はそのW!ボタンの開発に利用したテクニックの一部と参考文献を紹介します。 W!ボタンの開発には以下が役に立ちました。 JavaScript Shell return文で強制的に制御を返すテクニック The data: URI kitchen Live HTTP Headers Greasemonkey Hacks JavaScript Shell JavaScript Shellを利用することで 正規表現 DOM XPath などを手軽に試行錯誤できる環境が得られます。この中でもXPathの作成をJavaScript Shellで行うのが特に有効だと感じました。というのも、JavaScript Shellはシェルで入力されたJavaScriptのコード

    CMS researcher - W!ボタンの開発で利用したテクニックと参考文献の紹介
  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:prototype.js___base.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • IT戦記 - 複雑で重くなった JavaScript を超超ちょ???高速化する方法。

    前回(id:amachang:20060104)の改良版です。前回のでやっていたら、queueを走査する時間がかかりすぎるようになって結局崩壊してしまったので、さらに改良しました。ただし、今回のは時間が多少ずれる場合があります。なので、ストップウォッチなどのプログラムを作る場合は使わないでください。 主な改良点としては .(ドット) 減らす。 文字列リテラルをループ中に記述しない。 ループ。ループのネストを減らす。 new を減らす。 関数コールを減らす。 より早い演算を使う。(+1 を ++ にするとか。他にもいっぱい) これで、めっちゃ早くなりました。やヴぁいです。 ミニマム版 var _SIi=10,_SIM='第一引数が不正です。',_SIl=0,_SIc=0,_SIS ='string',_SIF='function',_SIf=window.setInterval,_SIp=[

    IT戦記 - 複雑で重くなった JavaScript を超超ちょ???高速化する方法。
  • memo.xight.org - JavaScriptのデバッグ方法

    Venkman JavaScript Debugger FirefoxのExtention. JSUnit メソッド 内容 assert([コメント], booleanValue) assertTrueと同じ assertTrue([コメント], booleanValue) booleanValueがtrueか assertFalse([コメント], booleanValue) booleanValueがfalseか assertEquals([コメント], value1, value2) value1 == value2か assertNotEquals([コメント], value1, value2) value1 != value2か assertNull([コメント], value) value == nullか assertNotNull([コメント], value) value

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/06
    >将来の自分のためにブックマーク。
  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

    asiamoth
    asiamoth 2006/01/03
    分かりやすい!──が、使いこなせるかどうかは別。勉強しよう。
  • 1